-
-
2022/06/22 -雑談
ここ最近で不要な機材をあれこれ断捨離しました。 いくらになったのだろうと計算してみると合計約140万円・・・。 思った以上の金額で驚きました。でも、もう手元には残っていない・・・。 自分で断捨離する基 …
-
-
やっと今季初登山に行ってきました。 3年ぶりの雌阿寒岳です。もう何回も登っている山ですが、何度登っても良い山です。 今季初登山で雌阿寒岳を登ってきた 最近ずっと天気のすぐれない北海道。 前日の夜も雨が …
-
-
構図を組み立てる過程 ⑪!美瑛の丘を撮影したときに考えたこと。
今回は美瑛の丘を撮影した時のことについて書きたいと思います。 撮影日は3月の晩冬。寒さも緩む季節で、春を思わせる陽気でした。 美瑛の丘を撮影したときに考えたこと 今回の写真はこれです。 セブンスターの …
-
-
60年以上の歴史を誇る国産三脚ブランドVelbon(ベルボン)が新い三脚シリーズを発売したらしいですね。 それで早速見てみると、なんだか見覚えのある感じが・・・。 最近は似た見た目、似たアピールポイン …
-
-
雪も解け登山の季節がやってきました。 中にはこれから登山を始める方、道外から北海道へ登山にやってくる方もいらっしゃるでしょう。 北海道の登山で心配なのかヒグマです。ヒグマは本当に恐怖・・・。 そこで熊 …
-
-
雲海の季節が到来。雲海の発生要因を知って撮影の成功率を高めよう。
2022/05/10 -雑談
そろそろ雲海が見られるシーズンになってきました。 雲海って何度見ても感動します。ただ、撮影に行ったのに見られなかったということもしばしばありますね。 しかし、雲海の発生要因を知っていれば、撮影の成功率 …
-
-
2022/05/02 -雑談
写欲減退の最中にいます。いつも写欲は低めなんですが。 私は写真を初めて9年目、登山も9年目、ブログは8年目になります(ブログが8年続くとか、ほんの数%だと思います・・・)。 つくづく続けるって難しいな …
-
-
保護フィルター(プロテクター)は必要なのか!?必要派・不必要派の言い分。
皆さん、保護フィルター(プロテクター)は使用していますか!? これは意見が分かれるところではないでしょうか。ちなみに、私は保護フィルターは一切使用していません。 果たして保護フィルターは必要か否か。必 …
-
-
PLフィルターは風景写真にはほぼ必須だけど、付けっ放しにはできない理由。
当ブログでもたびたび話題にするPLフィルター。 風景を撮るなら必須と言えるほど有用で、私もレンズ径に合わせて3枚所有しています。 参考:Kenko ZX CPLを導入した。Kenkoの最高峰PLフィル …
-
-
最近、たまにSNSで見かける変わった写真。わざとブラしたり、ボカしたり・・・。 なんだか面白そうな写真だなと思って調べてみると、印象派風景写真というジャンルがあるようですね。 この辺の写真の知識は全く …
-
-
ユニクロの「UT」がカメラブランドとコラボ。「EOS Kiss M2」や「GR」がTシャツになった。
2022/04/02 -雑談
ユニクロの「UT」がカメラブランドとコラボしています。 オンラインでも販売しているので、欲しい方は売り切れにならないうちにポチっと・・・。 「UT」のコラボ企画「The Brands Camera」( …
-
-
写真の明るさ(露出)を決める時に基準にしている視点。露出は写真の印象を大きく変える。
皆さん、写真の明るさ(露出)をどうやって決めていますか!?これ、なかなか難しい問題ではないでしょか。 RAWで撮影すればレタッチの幅も広く、暗めな写真にするか、明るめな写真にするか、暗くするにしてもど …
-
-
当ブログを見ている方々は山ほど写真を撮っているかと思いますが、それぞれ構図のクセや得意・不得意があるのではないでしょうか。 私は空間を広めに使った構図が苦手です。例えば、点景みたいな写真が上手く撮れま …
-
-
2022/03/11 -撮影日記
3月、厳しい寒さが続いた北海道にも、春の気配が感じられるようになりました。 畑の雪も量が減り、農家の方々も忙しそうです。 久しぶりに「セブンスターの丘」を訪れました。ウサギの足跡がずっと向こうまで続い …
-
-
写真撮影では視線誘導が非常に重要とされることがあります。 視線が滑らかに流れる写真は鑑賞していて気持ちの良いものです。 では、そもそも写真における視線誘導には、どういった役割があるのでしょうか。 視線 …
-
-
構図を組み立てる過程⑩!美瑛で霧氷を撮影したときに考えたこと。
今回は美瑛で霧氷を撮影した時に考えた構図の話です。 この日は氷点下23度。サンピラーが本命でしたが見られず、ハズレ日の撮影になります。本命を逃しても素晴らしい風景で、美瑛のポテンシャルに改めて驚かされ …
-
-
Lightroomの新しいマスク機能の使い方について。被写体や空の自動選択など。
2022/02/23 -Lightroomの使い方
昨年、Lightroom Classicが大幅にアップデートされました。それにともないマスク機能も大きく変更。 以前の段階フィルター、円形フィルター、ブラシなどとは、かなり使い勝手が変わりました。Ph …
-
-
ハーフNDフィルターは風景を撮るカメラマンの間では、わりと馴染み深い機材かと思います。 私も有名メーカーのハーフNDはおおかた使用しました。 しかし、最近ではめっきり使わなくなってしまいました。今回は …
-
-
2022/02/13 -撮影日記
美瑛で霧氷を撮影してきました。 本当はダイヤモンドダスト狙いでしたが、運悪く見られず・・・。それでも非常に美しい風景を見られました。 氷点下23度。久しぶりに冷え込みました。サラサラの雪が心地よいです …
-
-
露出について「段」を解説。「段」を理解してカメラを自在に操ろう
カメラを趣味としていると耳にすることも多い、「段」という言葉。 「段」は知らなくても写真は撮れます。しかし、「段」の知識があれば写真の明るさを思ったようにコントロールできたり、絞り・シャッタースピード …
-
-
2022/02/05 -撮影日記
野付半島でエゾシカを撮影してきました。冬の野付は久しぶりですが、エゾシカが本当に多かったです。 数年前よりも明らかに増えているような気がします・・・。 この日は雪がしんしんと降っていました。雪に佇むエ …
-
-
カメラの操作も覚えたし、構図も覚えたし、さらにステップアップしたいとなった時、背景について考えると、さらに写真の完成度を高めることができるかもしれません。 背景は写真の印象を大きく左右しますからね。背 …
-
-
被写界深度合成の方法。被写界深度合成で隅々までピントのあった写真を撮る。
2022/01/28 -現像・レタッチ
風景写真を撮っていると、悩まされることの多い被写界深度不足。画面全体にピントを合わせたいのにできない・・・。 こんな時に被写界深度合成ができれば、悩みは解消されます。Photoshopがあれば、思った …
-
-
愛用している三脚Gitzo(GT3533LS)の脚を1本紛失したのでパーツを取り寄せた!
私が愛用している三脚であるGitzoシステマ3型3段ロング(GT3533LS)の1番下の脚を紛失してしまいました。1本だけ・・・。 ショックです。 ですが、Gitzoはパーツだけ取り寄せ可能とのことな …
-
-
35mm換算とは何か!?APS-Cやマイクロフォーサーズの35mm換算の方法。
初心者の頃で分かりにくい単語に「35mm換算」という言葉があります。私も以前は意味を分かっていませんでした。 ですが、これはレンズを購入したり使用する際に必要な知識です。 ということで、今回は35mm …
-
-
F値(絞り)による画質や光条の変化についてまとめ!F値(絞り)について知識を深めよう。
F値(絞り)は露出やボケをコントロールしますが、実はそれだけではなく画質などにも影響を与えます。 あまり細かなことは気にする必要もないかもしれませんが、この記事ではF値の違いによる画質(解像力、収差、 …
-
-
ミステリーランチのスカとフォーリッジャーヒップパックを買った。小型ショルダーバッグ。
当ブログでたびたびご紹介しているミステリーランチ。 今回はスカとフォーリッジャーヒップパックというバッグを購入したので、ご紹介したいと思います。 両方とも撮影や日常使いする予定です。 ミステリーランチ …
-
-
凍結した糠平湖でアイスバブルを撮ってきた。2022年初撮り。
2022/01/09 -撮影日記
2022年初撮りに行ってきました。場所は糠平湖です。 今年の糠平湖は凍結後に雪が積もったようですが、それも強風で吹き飛ばされたみたいですね。ちなみに、今年の阿寒湖は良くありませんでした。 撮影日は20 …
-
-
KEEN(キーン)のGLIESER TALL WP(グリーザー トール ウォータープルーフ)を買った。軽量で歩きやすいウィンターブーツ。
冬の撮影や日常のちょっとしたシーンで使うのに、キーンのGLIESER TALL WP(グリーザー トール ウォータープルーフ)を購入しました。 今まではソレルのカリブーを使用していましたが、買い替えで …
-
-
あけましておめでとうございます!昨年の振り返りと、2022年の目標など。
2022/01/02 -雑談
あけましておめでとうございます。 昨年もwise Cameraに足を運んで頂き誠にありがとうございました。おかげさまで、今年2022年で当ブログは8年目を迎えることができました。 ということで、昨年の …