登山 登山日記

斜里岳に初登山。眺めが最高の独立峰。

投稿日:2022年8月7日 更新日:

斜里岳を初登山しました。

ずっと前から登りたいなと思っていながら登れず・・・。やっと登れました。本当に良い山で、最高に景色が良かった。

 

斜里岳は標高1547m。標高はそこそこですが、独立峰ということもあり存在感のある山です。

コースは旧道と新道があります。旧道は沢登コース、新道は沢を迂回する稜線コースです。新道の方がやや距離が長いようですが、所要時間は同じくらいかと思います。沢は歩きにくいのと、人が多いと渋滞して時間がかかるので。眺めは圧倒的に新道の方が良いです。

登りは旧道、下りは新道という人が多いようですが、私は新道で往復しました。距離は10.6km、私の脚で5時間くらいでした。

 

登山口には清岳荘という山小屋があります。

綺麗な建物です。大人素泊まり1570円。ここに泊まるのもありだなと思います。ちなみに、車中泊は520円です(トイレ台込み)。

中はこんな感じ。

立派で綺麗。

清岳荘からの眺めも素晴らしいです。

夜は天の川もはっきり見えて綺麗でした。

 

では登山スタートです。

休日ということもあり人は多かったです。下山すると駐車場は満杯でした。

旧道と新道の分岐までにも沢があり、何度も渡渉します。

何回渡渉したのか分からないくらい何度も渡渉しました。ただ普通の登山靴で問題ありません。

旧道と新道の分岐から新道に行くと急登が始まります。なかなか大変でした。

天気が良いと気分も上がります。疲労感すら心地よい。

雪が多いためか、変な形のダケカンバが多かったです。

こんなのもカッコよく撮りたい・・・。

稜線に出ると景色が開けます。

小清水、斜里あたりの畑の模様が美しい。

稜線をもう少し進むとこの景色。

最高ですね。ここの稜線歩きはかなり気持ち良かったです。

振り返っての景色。

弟子屈、阿寒方向は雲海でした。雲海に浮かんでいるのは雌阿寒岳です。

さらに進み、頂上直下付近はざれざれの急登なので、足元に注意が必要です。

下りも油断できません。

山頂直前の景色。

もうすでに景色が最高。

振り返って。

本当に美しい・・・。斜里岳って割とギザギザしていますが、こんな感じになっていたのですね。

 

そして山頂。

晴天無風でこれ以上ない天気です。こんな天気滅多にない。

網走・小清水・斜里方向。

網走湾が見えます。本当にすごい景色・・・。

畑がパッチワークのようです。

作物は小麦・芋・大豆あたりでしょうか・・・。

知床半島も見えます。

右奥は知床連峰ですね。いつか行ってみたい。

知床半島の南側、標津・中標津は雲海です。

雄大ですね・・・。

この景色、ずっと見ていられる。

すっかり長居してしまいましたが、下山します。

今回は良い天気を引き当てられました。斜里岳のポテンシャルも素晴らしいです。この山は本当におすすめです。

帰り道で見た斜里岳も綺麗でした。

広い大地に鎮座していて存在感が強い。

 

スポンサーリンク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

北海道表大雪、黒岳〜北海岳〜白雲岳を縦走!日本の紅葉はここから始まる!

連休に登山に行ってきました。 場所は表大雪です。黒岳(1984m)〜北海岳(2149m)〜白雲岳(2230m)を縦走しました。 表大雪の場所はここです。 コースはこんな感じです。 黄色い線を往復しまし …

今欲しいもの!カメラ機材と登山装備であれこれ欲しい!

あれこれカメラ機材や登山装備が欲しい。 物欲がふつふつと湧いています。 少しづつ買い揃えよう・・・。 ということで、備忘録的に欲しいものを求めておきたいと思います。 今欲しいカメラ機材と登山装備 D8 …

夏山登山での顔面の日焼け対策。フェイスカバーを探してみる。

これから日差しが強くなる季節。特に山の日差しは強烈です。 登山で日焼けすると火傷のようになってしまいます。 ということで、今回は登山における顔の日焼け対策です。 目次1 山の日差しは強烈、長袖と長ズボ …

雄阿寒岳を初登頂してきた!今シーズン登り始め。

雄阿寒岳(1370m)に登ってきました。雌阿寒岳(1499m)は何度も登っているのですが、雄阿寒岳は初めてです。 地味なイメージの山ですが、実際に登ってみると本当に地味でした。でも、良い山ですよ。 雄 …

TEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買った。登山や普段でも使えるサンダル。

まだまだ雪が降っている北海道ですが、夏山テント泊で使えるサンダルが欲しいということでTEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買いました。 テント場でサンダルがあれば、重たい登山靴から解放されるので快適で …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。