登山 登山日記

2015年(登山3年目)の登山まとめ!素晴らしい景色がたくさんあったな!

投稿日:2015年10月28日 更新日:

先日、初雪が降り季節は冬へ移り変わりました。

20151026-_DSC2851-HDR copy

今のところ私は冬山には入らないことにしているので今シーズンの登山は終了です。悲しい。山が恋しい。

ということで、2015年に登った山をまとめてみたいと思います。ちなみに、今年で登山3年目でした。

今年の登山は9回15座でした。全部で120km弱は歩きました。そして、たくさんの良い景色に巡り会うことができました。

ただ、テント泊できなかったので最大のがっかりです!日帰り登山ばかりで朝焼けや夕焼けの染まる山は見られませんでした。

最近、山が好きだから登るのか、写真を撮りたいから登るのか、一体どちらなんだろうと考えます。

2015年(登山3年目)の登山まとめ

登った順に書きたいと思います。

雌阿寒岳〜阿寒富士

2015年、最初の登山は雌阿寒岳(1499m)〜阿寒富士(1476m)でした。

20150601-DSC_1915

20150601-DSC_1904
参考:雌阿寒岳〜阿寒富士登山。地球の鼓動を感じる活火山。

とても綺麗だし気軽に登れるのでまた行きたいと思っていましたが、現在は噴火警戒レベルが上がってしまい登れません。

ニセイカウシュッペ山

ニセイカウシュッペ山(1883m)です。

20150617-DSC_2500

20150617-DSC_2556
参考:ニセイカウシュッペ山で登山と撮影。リベンジ誓う。
参考:アンギラス登頂。ニセイカウシュッペ山へリベンジで登山と撮影。

途中敗退を含めると3回もこの山に行きました。この山のいいところは景色が綺麗なのに人が少ないことです。ほんとに静かな山。景色を満喫することができます:)

ただ、アンギラスにはもう登りません。

十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士

十勝岳(2077m)〜美瑛岳(2052m)〜美瑛富士(1888m)という計画で日帰り縦走登山をしました。

20150709-DSC_3532

20150709-DSC_3878
参考:十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士を縦走登山。快晴の十勝連峰を気持ち良く登山。

今年初の本格的登山でした。きつかったけど最高の山行となりました!

来年はテン泊縦走したいな:)

赤岳〜小泉岳〜白雲岳

赤岳(2078m)〜小泉岳(2158m)〜白雲岳(2230m)を往復で縦走登山しました。初の表大雪でした!

20150717-DSC_4191

20150717-DSC_4354

参考:銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜白雲岳。初の表大雪でプチ縦走登山と撮影。

セブラ柄は思ったよりも迫力がありすごかったです。今度は秋の紅葉バージョンの時も行きたいです!

ただ、ここは北海道で有名な登山コースだけあって人がすごかったな・・・。

黒岳〜北鎮岳〜比布岳

黒岳(1984m)〜北鎮岳(2244m)〜比布岳(2197m)をプチ縦走。

20150907-DSC_5894

20150907-DSC_5983 copy

参考:北海道表大雪、黒岳〜北鎮岳〜比布岳をプチ縦走登山。「神々の遊ぶ庭」を撮影!少し紅葉!

紅葉には少し早かったです。割と気軽に登れてこの景色はすごいです!

毎年通いたい場所になりました:)

ニペソツ山

ニペソツ山(2013m)というかっこいい山に登りました。

20150917-DSC_0226 copy

20150917-DSC_0158

20150917-DSC_0331
参考:北海道で一番かっこいいと思う山、ニペソツ山に登山と撮影!紅葉も見頃!

天候不順で敗退続きでしたが、3回目の挑戦で快晴登山できました!

北海道の登山者の中でもこの山は人気があります。また来年も行くよ:)

黒岳〜北海岳〜白雲岳

黒岳(1984m)〜北海岳(2149m)〜白雲岳(2230m)を縦走しました。黒岳と白雲岳は今年2回目の登山となりました。

20150922-DSC_0575 copy

20150922-DSC_6341
参考:北海道表大雪、黒岳〜北海岳〜白雲岳を縦走!日本の紅葉はここから始まる!

私が行った時は紅葉はもう終わりかけでした。そして、天気も悪く少し残念な登山となりました!

平山

最後は冠雪した平山(1711m)です。

20151010-_DSC1408

20151010-_DSC1440-2

参考:雪山で撮影!初冠雪の平山で山行!

残念ながら山頂までは行けませんでした。

この山は早くに冠雪する割に標高が低いので登りやすいです。毎年雪が降ったらこの山に登ることを恒例行事にしたいと思います!

まとめ

スポンサーリンク


ということで、山のお陰で素敵な景色を見ることができました!

ありがとう、山!また来年もよろしく:)


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

紅葉の名所、高原温泉に行ってきた!今年も素晴らし紅葉を見られた!

紅葉の名所である高原温泉に行ってきました。 高原温泉には幾つかの沼が点在しており、その沼々を巡るトレッキングをしました。 ちなみに、ここを訪れるのは3年連続3回目。 なので、定番の写真ではなく見たこと …

新しい登山靴にマムートのKento High GTXを購入。Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)で試着する。

使っていた登山靴が痛んできたので、新しい登山靴にマムートのKento High GTXを購入しました。 残雪期での使用も想定された登山靴で、またヌバックレザーが採用されています。 私が購入した時はアウ …

紅葉の銀泉台へ。赤岳から緑岳を登山。

大雪山系も紅葉が進んでいるということで登山に行ってきました。 今年の紅葉はここ数年では1番良い紅葉かもしれません。 紅葉の赤岳から緑岳を登山 9月19日。連休、紅葉、晴れの組み合わせで、山は大変混むこ …

登山装備 登山初心者

登山装備。登山初心者が日帰り登山から縦走テント泊へのステップアップに必要なもの。

私は今年で登山3年目です。これまでずっと日帰り登山ばかりでしたが、今年は縦走テント泊登山に挑戦してみたいと思っています。 ただ、私は殆ど単独登山ばかりで、周りに縦走テント泊するような人もいません。 な …

登山、一眼レフカメラ

登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。

登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方です。 カメラの携帯方法の違いで、快適性や体力面での疲れも全然違ってくるものです。 登山でのカメラの持ち運び方は色々考えられますが、ザッ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。