登山 登山日記

アンギラス登頂。ニセイカウシュッペ山へリベンジで登山と撮影。

投稿日:2015年6月29日 更新日:

最近、ぱっとしない天気が続いてますが、今日は天気が良いみたい。

ということで、登山に行きました。

今回は富良野岳に行きたかったのですが、富良野の天気がイマイチなようなので、前回リベンジを誓ったニセイカウシュぺ(1878m)とアンギラス(1830m)に行くことにしました。まさか1ヶ月に2回もニセイカウシュッペに行くとは・・・。

場所はこの辺です。

ニセイカウシュッペ山

コースは片道5.5kmで、登り3時間、下り2時間くらいです。

ニセイカウシュッペ周辺の天気は午前中から18時頃まで晴れの予報なので、終始良い天気の中を歩けそうです。

では、出発です。ちなみに、前回と同じような写真ばかりになってしまいました。

ニセイカウシュッペ山へリベンジ

IMG_7670

・・・・
 

 

・・・・

 

 

・・・・

 

 

・・・・
 

 

到着です。
IMG_7679
今日は何となく1時間早く家を出ました。

早速、もう小慣れた山道を進みます。

20150629-DSC_2745
前回(12日前)は雪がかなり残っていましたが、もう殆ど融けていました。

雪渓は小さなものが2箇所だけでした。
20150629-DSC_2752
晴れてはいるものの眼下は雲海です。飛行機の窓から見る風景のようです。そして、遠くに表大雪が見えます。

上写真の左側に尾根があり、そこがダムのように雲を貯めているようです。なので、その尾根の反対側には雲がありません。下写真は尾根の反対側です。

20150629-DSC_2842

右側に少し雲がはみ出しているくらいで、残りの雲はブロックされていました。

そして、この谷の少し左側を見てみます。

20150629-DSC_2848

そうすると、左側に尖った部分があります。これが今日の最終目的の通称アンギラスです。

ズームで寄ってみます。かっこいい形をしています。

20150629-DSC_2816

20150629-DSC_2821

大変そうだけど良いですね。

でも、まず先にニセイカウシュッペの山頂を目指します。

20150629-DSC_2871

これは途中にある「大槍」の絶景スポットです。前回も同じ写真を撮影しましたが、その時は奥の表大雪が雲で隠れて見れませんでした。

今回はいい感じで見れています。これだけで来て良かったと思えました。

20150629-DSC_2899

やっぱりいい。

そして、山頂到着です。2時間30分でした。

20150629-DSC_2935

前回の山頂は真っ白で何も見えませんでしたが、今回は綺麗に景色が開けています。

しかも雲海です。

20150629-DSC_2946

もくもく感が綺麗です。

でも、この雲、流れが速くて何となく嫌な感じがします。こっちに来なければ良いのですが・・・。

20150629-DSC_2955

とりあえず、山頂正面の景色を撮影しておきます。

次に、山頂裏側です。

20150629-DSC_2958

そして、山頂でお湯を沸かしてご飯を食べようと思っていたのですが、わずか10分くらいで天候が急変です。

天気予報とぜんぜん違うじゃん・・・。

IMG_7683

真っ白。案の定、雲が流れてきたみたいです。1時間早く家を出発していて良かったです。もう少し遅かったら前回と同じ展望なしでした。

すぐにアンギラスへ向けて歩きます。目指すはこの尖った先っぽです。

20150629-DSC_2833

ちなみに、アンギラスは無名峰なのでちゃんとした山扱いはされていません(アンギラスは通称です)。

なので、登山道もなく、誰かの踏み跡を辿っていくことになります。

20150629-DSC_2963

雲がどんどん流れてきて真っ白・・・。

それでも、下の方から少しアンギラス山頂が見えました。去年からこの場所でアンギラスを見ることが楽しみだったのですが、イマイチすっきりしません。残念です。

20150629-DSC_2966

それでも、なんとか少し天気が戻って来ました。

ただ、先ほどまでダムのように雲海を堰き止めていた尾根が、そろそろ限界のようです。もう少し頑張って欲しい・・・。

20150629-DSC_2977

ちなみに、私は高山植物はあまり撮影しませんが、色々な花があちこちで満開でした。

20150629-DSC_2978

山の花は見ていて癒されます。

ただ、アンギラスへ至る道は想像以上にハイマツがすごいです。しかも、踏み跡が不明瞭な箇所があり、1回道がわからなくなってしまいました。

気が付いたら背丈以上のハイマツ囲まれていました。枝が生い茂っていて足が地面にすら着きません。ハイマツの上をよじ登って直登し、なんとか元のルートに戻れたのでホッとしました。

20150629-DSC_2979

右のように行くはずが、なぜか左下の方を歩いていたみたいです。結構急斜面だったので、転がったらやばかったです。怖・・・。体力もかなり消耗しました。疲れた・・・。

FullSizeRender

手もベトベトだし、全身松ヤニだらけです。

それでも、やっと頂上付近まで来ました。

20150629-DSC_2980

まだ尾根がぎりぎり雲を抑えています。もう少し頑張れ。

そして、アンギラス山頂です。

20150629-DSC_2983

20150629-DSC_3000
あー、やっぱりダメだったみたいです。すぐに左側へ雲が流れてきて真っ白になってしまいました。

ここまで来たのに残念です。下山です。ちなみに、アンギラス往復で2時間も掛かってしまいました。

もうアンギラスはこりごりです。ニセイカウシュッペも今年はもういいです。

 

IMG_7698
IMG_7699

おしまいです。

まとめ

スポンサーリンク


一応アンギラ登れたので前回のリベンジは果たしました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

日本一早い北海道大雪山系の紅葉を見てきた!美しさとスケールに圧倒される!

日本で一番最初に紅葉が始まる北海道大雪山系。 特に今年は例年よりも早いみたい。 しかも、色付き具合も今世紀最高と言われているようですね。急激に寒くなったため赤が鮮やかだとか。 確か、数年前も10年に一 …

旭岳から黒岳石室でテント泊登山。お鉢を一周してきた。

7月17,18日で登山に行ってきました。 コースは旭岳から黒岳石室へ行きテント泊。お鉢を一周します。 こんな感じですね。 旭岳から黒岳石室でテント泊登山 朝、旭岳ロープウェイには行列ができていました。 …

星空を撮影しに登山してきた!満点の星空を求めて白雲岳登山!

そろそろ夏山が本格化してきたと言うことで白雲岳に行ってきました。 目的は星空です。 白雲岳にはすでに2回テント泊登山をしていますが星空は見られていません。1回目は満月で星は見られず、2回目は赤道儀まで …

雄阿寒岳を初登頂してきた!今シーズン登り始め。

雄阿寒岳(1370m)に登ってきました。雌阿寒岳(1499m)は何度も登っているのですが、雄阿寒岳は初めてです。 地味なイメージの山ですが、実際に登ってみると本当に地味でした。でも、良い山ですよ。 雄 …

今欲しいもの!カメラ機材と登山装備であれこれ欲しい!

あれこれカメラ機材や登山装備が欲しい。 物欲がふつふつと湧いています。 少しづつ買い揃えよう・・・。 ということで、備忘録的に欲しいものを求めておきたいと思います。 今欲しいカメラ機材と登山装備 D8 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。