北海道の山々は雪に覆われてきました。
真冬の雪山は無理ですが、この時期ならまだ登れるので平山(1711m)という山へ行ってきました!

この辺にあります。

コースはこのような感じです。

往復5.6kmで4時間ほどの山行になります。先日、隣の紋別市で400kgのクマが捕られたようで少し怖いです。ちゃんとクマ鈴を付けていきます。
この山はずっと沢沿いを歩くので、水の流れと雪の組み合わせを撮影することが今回の目的です:)
初冠雪の平山で撮影
午前5時くらいに自宅を出発します。
遠くに山々が見えますが全体的に雪に覆われていました。

・・・
・・・
・・・
1時間半の運転で到着です。

登山口までの林道が長くて、しかも雨で地面がえぐれて荒れていたので運転が大変でした。登山口に到着しただけで一安心です!
紅葉は麓の方は終盤で、山の上の方は完全に葉が落ちていました。

風は強いですが、気持ちの良い秋晴れです。
空が高いな:)

少し歩くと溶け残った雪がちらほら出てきます。

少し前に台風が来ていたので、その時に降った雪ですね。
風が強かったので木も折れていました・・・。

巨木がボッキリ折れています。
上手く撮れませんでしたが、生命力を感じさせる樹。

根ががっちり。
この山は沢が多くて幾つか滝もあります。1個目の滝が現れたので三脚を立てて撮影してみます。

なかなか難しい!

右下にカメラの影が入ってしまいました。上手く撮れないな・・・。
それほど好きな感じの滝ではないので粘らずにすぐに移動します。

少しずつ雪が増えてきました。
先行者がいるので少し安心できます:)

歩いているとすぐに大きな沢に行き着きます。

流れが良かったので、また三脚を立てて撮影してみます:)
フィルターはND400を使用です。

ここはなかなか好きな感じです。
思ったよりも雪が少ないですが、綺麗な場所で撮影できて満足です!
さらに進みます。

雪がどんどん多くなってきました。
足元の雪対策を全くしていなかったのでビショビショです。

この場所は夏まで大きな雪渓に覆われます。雪渓が融けた後は涸れた沢のようになります。
なので、美しく水が流れるのは初冠雪を迎えてそれが融け出した直後のみです。
沢と雪と緑が綺麗だったのでここでも三脚を立てます。これもND400を使います。

神秘的!雲もいい感じに流れてくれました:)
この短い間しか見られない景色を撮影できました。
雪は光を反射して白トビしやすいので露出調整が難しいです。太陽が雲で陰ったタイミングを狙って撮影しました!

振り返っても綺麗。
どの山も2000mに満たないですが雪化粧です。

ずぼっと膝くらいまで雪に埋もれるようになってきました。
雪道は体力を消耗します。しかも、風がかなり強い。

稜線が見えてきましたが、時間切れでここで撤退します!残念ですが、午前中までに下山したかったので・・・。
去年、同じ時期に撮影した写真を載せてみます。


この時は樹氷が綺麗でした。
今日は気温が高かったためか樹氷はありませんでした。


去年は山頂まで行きましたが、白銀の世界で驚きました。綺麗だったな・・・。
チャンスがあれば今月もう1度行きたいと思っています!
まとめ
沢がとても綺麗でしたが、撮影一回一回に時間が掛かります。カメラを置いて純粋に登山を楽しみたいなと少し思いました。
あと、自分の中で初冠雪はこの山に登るというのが恒例行事になってきました:)






失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。
NDフィルターが欲しい。NDフィルターの選び方とおすすめNDフィルター。
初めてのフルサイズ機でセンサークリーニング!センサーのゴミ・ほこりを自分で綺麗にしよう!
一眼レフカメラの購入で一緒に必要なもの!初心者がカメラとレンズ以外に揃えるものとは!?
Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artをレビュー!Nikon(ニコン)14-24㎜F2.8と比較してみる!