登山 登山日記

ニセイカウシュッペ山で登山と撮影。リベンジ誓う。

投稿日:2015年6月17日 更新日:

ニセイカウシュッペ山へ登山と撮影に行ってきました。

ニセイカウシュッペ山とは、北海道北大雪山に位置する1883mの山です。

ここです。

ニセイカウシュッペ山

変な名前の山ですが、アイヌ語で「断崖絶壁の上にある山」という意味です。その名の通り断崖がそびえる綺麗な山です。

去年も登ったのですが、この山で熊とバッティングしました。それ以来トラウマです。

コースは片道5.5kmで、登り3時間、下り2時間くらいです。

ニセイカウシュッペ山で登山と撮影

ニセイカウシュッペ山へ向けて出発です。
ニセイカウシュッペ山で登山と撮影
ニセイカウシュッペ山で登山と撮影
ニセイカウシュッペ山で登山と撮影

 

 

到着。

ニセイカウシュッペ山で登山と撮影

入山届けを見ると、先には私の他に1組2名しか入山していないようです。私の到着した時間は結構遅かったので、後から来る人は居なさそうです。

この大きな山に3人だけ・・・北大雪は静かな山々です。
ニセイカウシュッペ
ニセイカウシュッペ山
登山道は緩やかで登りやすいです。

でも、30分も登ると汗をかいて息が上がってきます。

入山届けに雪が多くて撤退したという記述が目立っていたので心配していましたが、やっぱり予想していたよりも残雪が多いです
ニセイカウシュッペ山

20150617-DSC_2469
このような急勾配な斜面を何箇所もトラバースします。下の沢まで続いているので、滑ったらタダでは済まないです。緊張。

慎重に歩きます。
ニセイカウシュッペ山
ここで先に入山していた2人に追いつきました。雪に手こずっている様子です。

下はあんなに晴れていたのに、山の上は雲に覆われています。
ニセイカウシュッペ山
雲がどんどん流れてきます。これは厳しいな・・・。

しかも、追い抜いた2人は後ろから来る気配が全くないので、もしかしたら撤退したのかもしれません。この山に一人だけ・・・なんだか心細いです。

それでも、天候回復を期待し登ります。
ニセイカウシュッペ山
本来ならここで表大雪が一望できます。しかし、雲で覆われている・・・。青空は少し見れますが、山頂の雲が厚いです。残念・・・。

それでも、少しずつ晴れてきた!
ニセイカウシュッペ山
雲が取れて日差しが降り注いできました。

自然とペースが上がります。

ニセイカウシュッペ山

20150617-DSC_2478

尾根がずっと続いています。

歩いて来た道です。結構な高さまで来ました。
ニセイカウシュッペ山

そして、下写真のギザギザした峰が通称アンギラスです。
20150617-DSC_2497
ニセイカウシュッペ山と比遅麻良山の間にある尖った峰で、こんなにかっこいいのに無名峰です。高さも周りの山よりあります。

これ目当てに来る登山者も少なくありません。

アンギラスの山麓には、谷が気持ち良く広がっています。

20150617-DSC_2495

そして、これは大槍です。

20150617-DSC_2500
ニセイカウシュッペ山の尾根上にあります。これもかっこいい。

20150617-DSC_2508

近くで見てもやっぱりかっこいい。ただ、雲がなければバックに広大な表大雪が見れて、ものすごい景色だったんですが・・・。少し残念です。

晴れた日にもう一度リベンジしたいです。

この山は尾根が渦を巻くような形になっています。
ニセイカウシュッペ山
右奥からカーブを描いて左手前まで尾根が伸びています。ここをずっと歩いて来ました。天気はこの時がピークでした。

ちなみに、ニセイカウシュッペ山の山頂は湿ったアンパンみたいな形です。
ニセイカウシュッペ山
全然かっこよくないです。

そんなことを考えているうち山頂到着です。ちょうど3時間くらいでした。

ニセイカウシュッペ山

ただこの雲。

ほんと残念です。またリベンジしたいです。
ニセイカウシュッペ山

ほとんど何も見えないです。

撮影するものもないので、さっさとご飯です。
ニセイカウシュッペ山
ニセイカウシュッペ山

山で飲む味噌汁は格別。

去年、熊にあった場所に行ってみます。怖いので、熊鈴をめちゃくちゃ振りまくりながら歩きます。
ニセイカウシュッペ山
当時は、私が向こうに歩いて行ったところ、反対側から熊が歩いて来ました。

今回はなにも居なかったです。良かった。

山頂の裏側です。カール!?が広がっています。

20150617-DSC_2543

実は、今回の登山の目的はニセイカウシュッペ山の山頂でなくアンギラスを登ることです。
20150617-DSC_2555

20150617-DSC_2556

この尖ったピークから表大雪が一望できて絶景のはず。往復2時間くらい掛かりそうですが、登りたいです。

しかし、今日はあいにくの天気。登ったとしても展望はありません。しかも、東風が強くなってきて、虫も湧いてきました。天候が崩れそうな予感がします。

なので、悔しいですが今回は撤退です。また天気のいい日に絶対リベンジします。

下山。

帰り道で予想通り雨が降ってきました。アンギラスに行かなくてよかった。

IMG_7501

IMG_7495
IMG_7496
IMG_7498
また絶対リベンジします。←しつこい。

まとめ

スポンサーリンク


今回は天気が悪くてだめだめでした。しかも、雪が多くてヒヤヒヤしながら歩きました。

次は夏か秋かに行きたいと思います。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

旭岳から黒岳石室でテント泊登山。お鉢を一周してきた。

7月17,18日で登山に行ってきました。 コースは旭岳から黒岳石室へ行きテント泊。お鉢を一周します。 こんな感じですね。 旭岳から黒岳石室でテント泊登山 朝、旭岳ロープウェイには行列ができていました。 …

北海道の登山で熊よけスプレーは必要なのか!?

雪も解け登山の季節がやってきました。 中にはこれから登山を始める方、道外から北海道へ登山にやってくる方もいらっしゃるでしょう。 北海道の登山で心配なのかヒグマです。ヒグマは本当に恐怖・・・。 そこで熊 …

最近購入した登山ウェア。それと、ゴアテックスジャケットが浸水してきた!

防水湿透素材の最高峰であろうゴアテックス。 私も3年前にマムートでゴアテックスのジャケットを購入しましたが、それが何と浸水を起こしました。 もちろん、ゴアテックスは魔法の素材ではないのでいつかはダメに …

登山で使える一眼レフカメラのおすすめ三脚。登山用三脚は何が良いのか・・・。

3月になりそろそろ春夏の登山に向けて準備しようと思っていたんですが、登山に三脚もって行きますか?普通に考えたら、三脚なんて持って行かないのがいいんですが、三脚がないと撮れない風景もありますよね。 登山 …

登山やトレッキングにドライレイヤーをオススメするワケ!汗をかいてもサラサラ。

暖かくなりこれから登山やトレッキンが本番を迎えます。 そこで問題となるのが汗。 私は登山を始めて今年で7年目になりますが、去年初めてドライレイヤーなるものを使い、これがすごく良かったです。 なので、ド …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。