テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

写真が暗い・・・。一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策。

投稿日:2015年2月21日 更新日:

読了時間3分

なぜか写真が暗くなってしまい、上手く撮影できないということはないでしょうか?

私も一眼レフカメラを使い始めの頃にそうでした。

これには原因がちゃんとあります。その原因を知れば、今後失敗することもなくなるはずです。

なので、一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策について書いてみたいと思います。

白いものや淡い色のものを撮影していないですか?

白いものや淡い色のものを撮影すると、目で見るより写真が暗くなることがあります。

一眼レフカメラは自動で露出(光の量)がちょうど良くなるように制御してくれます。とても便利です。しかし、一眼レフカメラは、白っぽいものや淡い色合いのものを、光の量が多いものと判断する性質があります

そのために、白いものや淡い色のものを撮影すると、カメラが勝手に光の量が多いと判断し、露出が低く抑えられてしまうのです。

例えば、これから桜の季節ですが、桜を撮影すると、これが原因で写真が暗くなるかもしれません。

そんな時は、露出をプラス補正してしまいましょう。これでちょうどいい露出になります。

露出に関しては、露出とは?一眼レフカメラの基本知識、写真のEV値について知ろう。を参照ください。

測光モードを確認しましたか?

測光とは、カメラが適正露出を決める時に、被写体の明るさを測ることをいいます。AEともいいます。

この測光の仕方によって写真が暗くなるときがあります。

スポット測光

スポット測光を使い、画面の明る部分で測光すると、明るい部分基準で露出が合わさり、他の部分が暗くなることがあります

あまりいい例がなかったんですが、下の写真です。

 

写真が暗い・・・。一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策。

この写真は空の部分でスポット測光していました。空の明るい部分で露出が合わさったので、他の下の部分が暗めになってしまいました。

そんな時は、マルチパターン測光を使えば、写真が暗くなるのを防げることが多いです。というか、ほとんどの状況はマルチパターン測光で撮影できます。

しかし、マルチパターン測光にも弱点があります。

マルチパターン測光

マルチパターン測光はとても便利で幅広いシーンで使えますが、逆行などのときにこれで撮影しようとすると、被写体が暗くなることがあります

例えば下の写真です。

スポット測光

このような逆行の状態で、マルチパターン測光を使うと被写体(この場合フクロウ)が暗くなってしまいます。

こんなときはスポット測光を使います。スポット測光で被写体の暗い部分で測光し、露出をあわせると、被写体がちょうどいい明るさになります。

スポット測光

上の写真は、被写体の赤丸の部分でスポット測光し、露出を合わせました。フクロウはちょうどいい明るさで撮影できます。

測光は使い慣れると便利です。
詳しくはこちらを参照ください。露出の次は測光だ!測光モード知って失敗をなくそう。一眼レフカメラの基本知識。

マイナス補正していませんか?

マイナス補正の設定のまま撮影するという手違いをしていることもあります。撮影前は、露出設定を確認しましょう。

撮影モードがシャッタースピード優先になってませんか?

私は一眼レフカメラを購入してすぐの時に、時間が止まったような写真を撮りたくて、シャッタースピード優先モードを使い、シャッター速度を1/3000とか1/5000で撮影を試みたことがあります。しかも、室内で。

当然、真っ暗な写真しか撮れません。でも、真剣にカメラが壊れたと思っていました笑。

プログラムモードや絞り優先モードであれば、このようなことはありませんが、シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを早くし過ぎると、露出が足りなくなり、写真が暗くなります

シャッタースピード優先モードを使うときは、ISO感度やF値を確認し露出に気を配りましょう。

ISO感度・絞り・シャッター速度に関しては、一眼レフカメラの絞り(F値)・シャッター速度・ISOの三角関係。を参考にしてください。

まとめ

スポンサーリンク

写真が暗くなってしまう原因は、他にもありますが、上記のことが原因であることが多いです。

原因を知れば失敗を少なくすることが出来ます。大事なシーンも台無しにせずに済みます。


  1. 兎ノ花成海 より:

    室内でうさぎ(動くもの)を撮ろうとしていつも暗くなります。
    ブレるか、明るくなるかの塩梅が難しいです……。

    • ワイズカメラ より:

      兎ノ花成海さん

      室内で動きものだと、明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるかですね・・・。

兎ノ花成海 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

これまでの星景撮影を振り返り!今後のどのように星景を撮影していこうか!?

5月の新月期が終わり、次の天の川の撮影は6月へ。 今月は星景撮影の難しさを噛み締めてばかりでした。それでも満足する写真を撮ることができました:) 星景撮影という楽しみが一つ増えました! それで、先月と …

きらきら舞う雪を撮影

一眼レフカメラ、冬での雪の撮影テクニック。きらきら舞う雪を撮影しよう!!

追記:こちらの記事にさらに詳しく書いています。 参考:雪の撮影方法!降る雪を上手く撮影する2つのテクニック! きらきら舞う雪を撮影 こんな写真見たことあるかと思います。綺麗ですね、北海道美瑛町にある「 …

風景写真を上手く撮れるようになる為に大切なこと!撮影テクニックに溺れてませんか!?

写真を上手くなりたいですか!? 私は上手くなりたいです。 それでちょっと調べてみると、上手く写真を撮る為の撮影テクニックみたいなものが沢山ありますね。 そういった撮影テクニックも大切なのですが、それを …

ハレ切りしてゴーストやフレアを防止しよう!ちょっとした工夫で写真が変わる!

逆光で撮影していると気になるのがゴーストやフレア。 最近のレンズは逆光に強くなっているとは言え完璧ではありません。どうしてもゴーストやフレアは出てしまいます。 ただ、これも場合によってはちょっとした工 …

ノーパララックスポイント(ノーダルポイント)でパノラマ撮影しよう。一眼レフやミラーレスで綺麗にパノラマ撮影するコツ。

パノラマ撮影はレンズの画角に縛られずに撮影できたり、画素数が欲しい時に画像を稼げたり、トリミングの自由度を上げてくれたりと良いことがあります。 海外のフォトグラファーなどはパノラマ撮影していることが割 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。