基礎知識 撮影テクニック

露出の次は測光だ!測光モード知って失敗をなくそう。一眼レフカメラの基本知識。

投稿日:2015年1月8日 更新日:

読了時間4分

測光ってあまり意識することは少ないと思います。私は訳が分からず、とりあえずスポット測光に設定していました。

そうすると、写真が暗くなったり明るくなったり差が激しく、一眼レフって使いずらいなと思ったりしていました。でも、測光について知ると、そんなミスもなくなります。

測光(AE)とは

ずばり測光とは、被写体の明るさを測ることです。AEとも呼ばれたりします。

一眼レフカメラは写真が適正露出で撮影できるように、自動的に露出を制御してくれます(詳しくは露出とは?一眼レフカメラの基本知識、写真のEV値について知ろう。で!)。この露出を制御する過程で、カメラは被写体の明るさ測る必要があります。これが測光なんですね。

じゃ、測光モードってなに

ファインダーを覗いた景色は、明るさが均等であることはまずありません。明るい部分もあれば、暗い影の部分もあります。

適正露出を決めるのに、写真のどの部分で測光するのかが重要になります。なぜなら、明かるい部分で測光するのか、暗い部分で測光するのか、これによって写真の見え方もかなり違うからです。

そして、写真のどの部分でどのように測光するのか、ということを決めるのが測光モードです。

測光モードは、

  • マルチパターン測光
  • 中央部重点測光
  • スポット測光

の3つあります。

マルチパターン測光

マルチパターン測光

画面の広い領域を複数に分割して測光し、被写体の明るさや色などの情報から露出を決めるます。これは、画面の広い範囲で測光するので、明るい部分と暗い部分のバランスをとった露出になります。

ほとんどの撮影状況に対応でき、見たままに一番近いです。普段はマルチパターン測光でいいかと思います。私もほとんどこれを使います。ただし、逆光の時など、明暗の差が激しい時は上手く撮影できない時があります。

名称はメーカーによって「マルチ測光」、「評価測光」や「分割測光」って言われたりします。

ディスプレイの赤丸のマークの時に設定されています。

マルチパターン測光

中央部重点測光

中央部重点測光

中央部を重点的に測光します。画面の中央付近が適正露出となります。

私はイマイチ使い道がわかりませんが、被写体が真ん中付近にあるときには有効です。ほとんど使いません。

ディスプレイの赤丸のマークの時に設定されています。

中央部重点測光

スポット測光

スポット測光

フォーカスポイント周辺のみを測光します。他の部分の明るさは反映されません。ピントを合わせているところに、露出を合わせるって感じですね。

なので、ジャストこの部分を適正露出にしたい!!って時に役立ちます。具体的には逆光の時や明暗差の激しい時などです。

例えば、逆光の時にマルチパターン測光で撮影すると被写体が暗くなる時があります。下写真です。

スポット測光

こんな時に、スポット測光を使うと、被写体だけを適正露出にできます。下写真です。

スポット測光

上写真の赤丸部分のみで測光しています。ちょうどフクロウが適正露出になります。

ディスプレイの赤丸のマークの時に設定されています。
測光モード

測光モードの使い方

ふだんは「マルチパターン測光」で問題ないと思います。逆光時や明暗差の激しい時だけ、「スポット測光」を使えば上手く被写体を適正露出にできます。

設定方法(Nikon D7000)

スポンサーリンク

赤丸を押しながら、下側のダイヤルを回すだけです。

測光モード

ご参考に!!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ダイナミックレンジとは!?ダイナミックレンジを最大に活用して上手く撮影!

カメラをやっていると何度も耳にするダイナミックレンジという言葉。 もし、ダイナミックレンジを意識していないのなら、これを意識して撮影するだけで写真の出来が大きく変わるかもしれません。 今回はダナミック …

写真サイズ変更

写真印刷で最適なサイズに変更をしよう。画素数・解像度・サイズの関係について。

読了時間8分 よく見るけどわからない。 写真をネット印刷とかに出そうとすると推奨画素数200万画素とか表示がありますが、イマイチ何のことかわからなくないですか?カメラを購入する時に画素数を気にしますが …

玉ボケ写真

鉄板ボケを覚えよう。一眼レフカメラでボケ・前ボケ・玉ボケを使いこなす方法。

一眼レフカメラ醍醐味でもあるボケ。 スマホのカメラやコンデジだとふわっとボカすことは難しいですが、一眼レフカメラであればちょっとしたコツで簡単にとろけるようなボケを楽しめます。 今回はそのボケの使いこ …

風景写真を上手く撮る方法!レンズへの考え方を変えることがコツかもしれない!

風景写真を上手く撮る方法について考えていると、あることに気が付きました。それはカメラを始めた最初の頃と今とではレンズに対する考え方が変わっていることです。 最初の頃は、 広角レンズ・・・広く写すもの …

広い空間を上手に活かしたシンプルな写真を撮りたいという話。

当ブログを見ている方々は山ほど写真を撮っているかと思いますが、それぞれ構図のクセや得意・不得意があるのではないでしょうか。 私は空間を広めに使った構図が苦手です。例えば、点景みたいな写真が上手く撮れま …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。