基礎知識 撮影テクニック

露出の次は測光だ!測光モード知って失敗をなくそう。一眼レフカメラの基本知識。

投稿日:2015年1月8日 更新日:

読了時間4分

測光ってあまり意識することは少ないと思います。私は訳が分からず、とりあえずスポット測光に設定していました。

そうすると、写真が暗くなったり明るくなったり差が激しく、一眼レフって使いずらいなと思ったりしていました。でも、測光について知ると、そんなミスもなくなります。

測光(AE)とは

ずばり測光とは、被写体の明るさを測ることです。AEとも呼ばれたりします。

一眼レフカメラは写真が適正露出で撮影できるように、自動的に露出を制御してくれます(詳しくは露出とは?一眼レフカメラの基本知識、写真のEV値について知ろう。で!)。この露出を制御する過程で、カメラは被写体の明るさ測る必要があります。これが測光なんですね。

じゃ、測光モードってなに

ファインダーを覗いた景色は、明るさが均等であることはまずありません。明るい部分もあれば、暗い影の部分もあります。

適正露出を決めるのに、写真のどの部分で測光するのかが重要になります。なぜなら、明かるい部分で測光するのか、暗い部分で測光するのか、これによって写真の見え方もかなり違うからです。

そして、写真のどの部分でどのように測光するのか、ということを決めるのが測光モードです。

測光モードは、

  • マルチパターン測光
  • 中央部重点測光
  • スポット測光

の3つあります。

マルチパターン測光

マルチパターン測光

画面の広い領域を複数に分割して測光し、被写体の明るさや色などの情報から露出を決めるます。これは、画面の広い範囲で測光するので、明るい部分と暗い部分のバランスをとった露出になります。

ほとんどの撮影状況に対応でき、見たままに一番近いです。普段はマルチパターン測光でいいかと思います。私もほとんどこれを使います。ただし、逆光の時など、明暗の差が激しい時は上手く撮影できない時があります。

名称はメーカーによって「マルチ測光」、「評価測光」や「分割測光」って言われたりします。

ディスプレイの赤丸のマークの時に設定されています。

マルチパターン測光

中央部重点測光

中央部重点測光

中央部を重点的に測光します。画面の中央付近が適正露出となります。

私はイマイチ使い道がわかりませんが、被写体が真ん中付近にあるときには有効です。ほとんど使いません。

ディスプレイの赤丸のマークの時に設定されています。

中央部重点測光

スポット測光

スポット測光

フォーカスポイント周辺のみを測光します。他の部分の明るさは反映されません。ピントを合わせているところに、露出を合わせるって感じですね。

なので、ジャストこの部分を適正露出にしたい!!って時に役立ちます。具体的には逆光の時や明暗差の激しい時などです。

例えば、逆光の時にマルチパターン測光で撮影すると被写体が暗くなる時があります。下写真です。

スポット測光

こんな時に、スポット測光を使うと、被写体だけを適正露出にできます。下写真です。

スポット測光

上写真の赤丸部分のみで測光しています。ちょうどフクロウが適正露出になります。

ディスプレイの赤丸のマークの時に設定されています。
測光モード

測光モードの使い方

ふだんは「マルチパターン測光」で問題ないと思います。逆光時や明暗差の激しい時だけ、「スポット測光」を使えば上手く被写体を適正露出にできます。

設定方法(Nikon D7000)

スポンサーリンク

赤丸を押しながら、下側のダイヤルを回すだけです。

測光モード

ご参考に!!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ホワイトバランス比較図

一眼レフカメラのホワイトバランスを変えて見違える写真に。

なんだか分かるようで分からないホワイトバランス。 そんなあやふやなホワイトバランスですが、これは写真の印象を大きく左右する要素で重要です。 ホワイトバランスによって写真の印象が変わる 光の色は場所や時 …

続けていれば風景写真が上達するかもしれない習慣。撮影の際に意識すると良いこと。

うまく写真撮影をするコツとして、最も汎用性の高いものの一つに、三分割構図が挙げられます。あと、三分割線上に主題と副題を配置することとか。 三分割構図はあらゆるシーンで幅広く使え、安定感をもたらしてくれ …

極寒で起きる撮影機材トラブルと対策!寒い日の撮影で注意すべきこと!

最近、全国的に寒いようですね。東京でも氷点下、北海道だと喜茂別町で氷点下31度を記録したらしい。 本当に寒い。 それで氷点下の環境になると、思わぬ撮影機材トラブルも発生します。 ということで、これまで …

天の川の現像方法②!星空と地上景を別々に撮影し合成!クオリティを高めよう!

前回は天の川の現像方法について書きましたが今回はこれの続きです。 参考:天の川の現像方法①!色を補正して天の川を強調する!光害の色被り除去! 実は、いつも私は星空と地上景を別々に撮影し、それらを個別に …

ファインダー内水準器

最近一番良かったカメラの設定!!ファインダー内水準器。

カメラの水平 いきなりですが、皆さんカメラをすぐに水平に構えられますか?? 建物などの人工物や地平線・水平線があれば簡単かもしれませんが、風景などの撮影では足元が斜めになっていたり、風景そのものが斜め …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。