テクニック全般 撮影テクニック

ハレ切りしてゴーストやフレアを防止しよう!ちょっとした工夫で写真が変わる!

投稿日:

逆光で撮影していると気になるのがゴーストフレア

最近のレンズは逆光に強くなっているとは言え完璧ではありません。どうしてもゴーストやフレアは出てしまいます。

ただ、これも場合によってはちょっとした工夫で防止することができます。それがハレ切りです。今回はハレ切りについ簡単に書いてみたいと思います。

ハレ切りしてゴーストやフレアを防止

ゴースト・フレアとは

まず、ご存知の方も多いかと思いますがゴーストとフレアについて。

下のように実際には存在しない光の玉のようなものがゴーストです。

ゴーストはレンズによっても形が全く変わります。出玉レンズだと虹のような半円状のゴーストが出ますね。

次に、光の影響によって霞がかったように白っぽくなったり、コントラストが低下するのがフレアと言われています。

上は広角で撮影していますが、個人的には望遠域で撮影した時に発生しやすいかなと思います。また、ゴーストとフレアは一緒に出ることが多いですね。

そして、ゴーストとフレアの原因は光がレンズ面で反射したり、レンズ筒の中で光が複雑に反射することです。なので、逆光や半逆光でしか発生しません。

また、レンズによって逆光耐性にばらつきがありゴースト・フレアが出にくいものもあれば出やすいものもあります。ちなみに、レンズのコーティング(ニコンならナノクリスタルコート)はあった方が逆光耐性は多少良くなるし、出玉レンズは逆光に弱い傾向にあります。

ハレ切りとは

ハレ切りとは強い光源からの光が直接レンズに入らないようにすることです。お馴染みのレンズフードもハレ切りをする役割を果たしています。

ただし、レンズフードだけでは不十分なことが多いです。付属のレンズフードは長さが足らないことが殆ど。あるいはズームレンズの場合だと広角側で丁度良くなるよう設計されていたりします。望遠側で最適化させると広角の時にケラれますからね。なので、ちょっとズームすると効果が薄くなります。
参考:写真の四隅などに影ができるのはケラレ!ケラレの原因と対策を知ろう!

そこで、黒いパネルなどで強い光を遮ってあげる方法があります(これを所謂ハレ切りと呼ぶようですね)。

このようなハレ切り専用のグッズが販売されていたり、あるいは自作する方もいるようです。

ここまで立派なものでなくとも手のひら帽子などで光を遮ってあげる方法もあります。私は簡単にいつでも出来る手のひら派です。

ちなみに、ハレ切りのハレはハレーションを意味しますが、ハレーションはフィルムカメラで起こる現象でデジタルカメラでは起こらないようですね。フィルム時代からの名残でデジタルカメラでもハレ切りと呼んでるらしい。

ハレ切りの効果

では、ハレ切りの効果を見てみましょう。

下の写真はNikon70-200㎜F4を使用し焦点距離70㎜で撮影しています。ちなみに、Nikon70-200㎜F4は逆光に弱い方です。

見ての通り中央上側にゴースト、それから全体的にフレアの影響でコントラストが低下しています。もちろん、レンズフードは付けていますが全然役に立っていないですね・・・。

これを手のひらでハレ切りしてみます。

こんな感じでファインダーを覗きながら手を動かし効果のあるポイントを探っていきます。手のひらで影を作ってあげる感じですね。

こうしてハレ切りして撮影するとゴーストが消えました。また、フレアが抑えられたことで全体的にコントラストも上がりました。

 

比較すると一目瞭然ですね。手のひらをかざすだけでここまで変わるのは凄い。

ただし、手のひらが写り込んでしまうことがあるので注意。

特に広角域だとなりやすいですね。

あと、ハレ切りは画面内に光源がある場合はできません。画面外に光源がある場合のみ行えます。画面内の光を遮ることはできませんからね。この場合はレンズ自体の逆光耐性に頼るか、レタッチで消してしまうかです。私はよくPsでブレンドして消してしまいます。
参考:露出ブレンドをして明暗差を克服しよう!露出ブレンドで簡単レタッチ!

 

スポンサーリンク

まとめ

ハレ切りは結構効果があります、逆光で困った時には是非やってみると良いですよ!

今度、ハレ切り用のパネルを自作してみようかな!?


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

アングル

ハイ&ロー。あなたはどっちが好み?一眼レフカメラのアングルについて知ろう。

読了時間1分 アングルはカメラの基本。 何気なく構えるカメラの角度。しかし、この角度を意識するだけで写真の印象が大きく変わることもあります。知るだけですぐ試せます。 ローアングル。 これは被写体を下か …

構図はあってないようなもの。写真の構成を考える際に役立つヒント。

三分割構図、二分割構図、斜め構図、日の丸構図・・・などは基本構図といわれ、フォトグラファーの間では広く認識されています。 このブログでも時々、取り上げることがある。 しかし、基本構図はあってないような …

一眼レフカメラの使い方。カメラ初心者から絞り優先オート(A)でステップアップ。

先日、一眼レフカメラを始めたばかりの知人から「どうしたら綺麗な写真が撮れるのか?カメラの使い方がイマイチ分からない」という相談を受けました。 どうしたら綺麗な写真(風景)が撮れるのか・・・!? なかな …

これまでの星景撮影を振り返り!今後のどのように星景を撮影していこうか!?

5月の新月期が終わり、次の天の川の撮影は6月へ。 今月は星景撮影の難しさを噛み締めてばかりでした。それでも満足する写真を撮ることができました:) 星景撮影という楽しみが一つ増えました! それで、先月と …

構図を組み立てる過程②!霧の樽前ガローで撮影した時に考えたこと。

構図について記事を定期的に書くと言っておきながら、前回の記事からすでに4ヶ月も経っていました。100記事を目標にしているのでこのペースだと数十年かかってしまいます・・・。 前回の記事はこちらを参考に: …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。