テクニック全般 撮影テクニック

一眼レフカメラ、冬での雪の撮影テクニック。きらきら舞う雪を撮影しよう!!

投稿日:2014年12月31日 更新日:

追記:こちらの記事にさらに詳しく書いています。
参考:雪の撮影方法!降る雪を上手く撮影する2つのテクニック!

きらきら舞う雪を撮影

きらきら舞う雪を撮影

こんな写真見たことあるかと思います。綺麗ですね、北海道美瑛町にある「クリスマスツリーの木」です。ツリーの木ってだぶってますよね笑。

このきらきら舞う雪は、ちょっとした工夫で簡単に撮影することができます。

スポンサーリンク

フラッシュを使う

フラッシュを使用するだけで、舞っている雪に光が反射し玉のように撮影できるようになります。

今朝、雪が降っていたので実験してみました。まずノーマル写真です。ただの曇りの写真ですね。すこーし雪が写る程度です。

きらきら舞う雪を撮影

下写真がフラッシュを使用した場合です。舞っている雪が球状に写り込み、写真に映えます。これを色々応用すれば、いい写真が撮れそうですね。

きらきら舞う雪を撮影

ちなみに上写真はF2.8で撮影しています。一方で、下写真はF8です。F8に絞った方が球が小さくなるようです。F値は開放側にした方が、玉が大きくなりきれいになりますね。

きらきら舞う雪を撮影

少し暗い場所などではフラッシュの強さを調節しないと、逆に雪だらけになってしまうので注意が必要です。

きらきら舞う雪を撮影

雪多過ぎでなんか気持ち悪いですね。こんな時はフラッシュを弱く調節します。

設定方法(Nikon D7000)

きらきら舞う雪を撮影

「絞り優先モード」や「シャッタースピード優先モード」などでは赤丸のボタンを押せば、フラッシュを使うことができます。

また、フラッシュの強度は、「メニュー」→「カスタムメニュー」→「eフラッシュ・BKT撮影」→「e3内蔵フラッシュ発光」で設定可能です。

冬って外に出たくないし、撮影できそうなものも限られているように思います。でもちょっとしたテクニックで面白い写真が撮れるんですね。よろしければお試しください。

追記:こちらの記事にさらに詳しく書いています。
参考:雪の撮影方法!降る雪を上手く撮影する2つのテクニック!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

星景写真の撮影や現像で今年新たに導入して良かったこと!写真をコツコツ進歩させる!

星景写真2年目。 去年に引き続きあれこれ試しながら撮影していますが、去年はしていなかったけれど今年してみて良かったことを浅くまとめてみたいと思います。詳細な内容が必要な箇所は追い追い記事に。 こんな感 …

高画素機のデメリット・メリット。高画素機の必要性は本当にあるのか!?

ソニーからα7RIVが発表になりました。それがなんと6100万画素。この画素数にカメラ界がざわつきました。賛否両論・十人十色な意見が飛び交ったわけです。 私自身は高画素機を使ったことはないです。ですが …

光の方向で風景は変わる!光の方向の特徴を知って撮影に役立てよう!

光は写真撮影にとって非常に大切な要素です。 同じ風景であっても光の当たり方(光の向き)が違うだけで印象が全く異なって見えます。なので、光の方向をちゃんと考えて撮影することは重要。 では、光の方向によっ …

構図を組み立てる過程⑤!美瑛の丘を撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回は美瑛の丘で、超望遠を使い撮影した写真の構図についてです。 構図を組み立てる過程④!フクロウの森を撮影した時に考えたこと。 構図の説明は後付けと言われることがありますが、それは否め …

NDフィルターの使い方と効果!NDフィルターを4枚購入し、じっくり使っての感想と作例!

皆さん、水の流れがシルクのように滑らかな写真や雲が流れているかのような写真を見たことがあると思います。 これらの写真にはよくNDフィルターというものが使われています。 NDフィルターとは簡単に言うとレ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。