テクニック全般 撮影テクニック

一眼レフカメラ、冬での雪の撮影テクニック。きらきら舞う雪を撮影しよう!!

投稿日:2014年12月31日 更新日:

追記:こちらの記事にさらに詳しく書いています。
参考:雪の撮影方法!降る雪を上手く撮影する2つのテクニック!

きらきら舞う雪を撮影

きらきら舞う雪を撮影

こんな写真見たことあるかと思います。綺麗ですね、北海道美瑛町にある「クリスマスツリーの木」です。ツリーの木ってだぶってますよね笑。

このきらきら舞う雪は、ちょっとした工夫で簡単に撮影することができます。

スポンサーリンク

フラッシュを使う

フラッシュを使用するだけで、舞っている雪に光が反射し玉のように撮影できるようになります。

今朝、雪が降っていたので実験してみました。まずノーマル写真です。ただの曇りの写真ですね。すこーし雪が写る程度です。

きらきら舞う雪を撮影

下写真がフラッシュを使用した場合です。舞っている雪が球状に写り込み、写真に映えます。これを色々応用すれば、いい写真が撮れそうですね。

きらきら舞う雪を撮影

ちなみに上写真はF2.8で撮影しています。一方で、下写真はF8です。F8に絞った方が球が小さくなるようです。F値は開放側にした方が、玉が大きくなりきれいになりますね。

きらきら舞う雪を撮影

少し暗い場所などではフラッシュの強さを調節しないと、逆に雪だらけになってしまうので注意が必要です。

きらきら舞う雪を撮影

雪多過ぎでなんか気持ち悪いですね。こんな時はフラッシュを弱く調節します。

設定方法(Nikon D7000)

きらきら舞う雪を撮影

「絞り優先モード」や「シャッタースピード優先モード」などでは赤丸のボタンを押せば、フラッシュを使うことができます。

また、フラッシュの強度は、「メニュー」→「カスタムメニュー」→「eフラッシュ・BKT撮影」→「e3内蔵フラッシュ発光」で設定可能です。

冬って外に出たくないし、撮影できそうなものも限られているように思います。でもちょっとしたテクニックで面白い写真が撮れるんですね。よろしければお試しください。

追記:こちらの記事にさらに詳しく書いています。
参考:雪の撮影方法!降る雪を上手く撮影する2つのテクニック!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

白飛びがなぜ良くないと言われるのか?白飛びについてあれこれ考える。

よく白飛びは良くないと耳にすることが多々あります。 ただ、なぜ良くないと言われるのか、よく分からない方も多いでしょう。そもそも白飛びがどのような状態なのか・・・!? ということで、今回は白飛びとは何な …

超広角、標準、望遠、マクロレンズの利点は?どんな写真が撮れる?撮りたい写真からレンズを選ぼう!

カメラにはハマると「レンズが欲しい」ということで頭が一杯になります。 ただ、これからカメラを始める方や、カメラを初めて間もない方は、どのレンズがどのような感じなのか掴みにくいかもしれませんね。 私は幸 …

風景写真を上手く撮る方法!レンズへの考え方を変えることがコツかもしれない!

風景写真を上手く撮る方法について考えていると、あることに気が付きました。それはカメラを始めた最初の頃と今とではレンズに対する考え方が変わっていることです。 最初の頃は、 広角レンズ・・・広く写すもの …

水平・垂直は基本だけど、意外に難しいという話。写真の水平・垂直について考えよう。

構図を決める上で水平・垂直は大切です。これさえしっかりしていれば写真は一気に見違えるようになります。 ただ、これが意外に難しい・・・。私は6年くらい写真を趣味にしていますが、未だに戸惑うことがあります …

写真がぶれる!?レリーズとミラーアップ撮影の必要性とは!丁寧に撮影するならミラーアップ撮影!

ミラーアップ撮影ってご存知ですか!? 知っているよという方でも撮影ではしたりしなかったりするのではないでしょうか!? 私も面倒くさくてしない時があります。 ただ、ミラーアップ撮影の効果ってどれ程のもの …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。