撮影テクニック 構図

動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを利用することが簡単で良いという話。

投稿日:2021年12月29日 更新日:

風景ばかり撮影している私ですが、最近はちょいちょい動物も撮っております。

やっぱり動物写真は風景写真とは勝手が違います。難しい・・・。

というわけ、今回は動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを利用することについて書いてみたいと思います。

動物写真で前ボケを利用することのメリット

ちょうど良い足し算要素になる

風景写真の場合は広角から望遠まで、幅広い画角を選択することができます。

同じ風景でも、超広角で迫力一杯に切り抜くこともできますし、超望遠で見せたい部分だけ切り抜くこともできる。足し算、引き算しやすいです。

 

一方で、動物写真の場合は望遠域を多用します。動物は近づけないので。

もちろん、中には広角を使用して、動物を点景にするみたいな構図もありますが、それほど機会は多くなく、やはり圧倒的に望遠域の使用頻度が高いです。

そうすると、画角が狭いので写る要素が少なく、シンプル過ぎるというか、ややもすると味気ない写真になってしまうことがあります。

動物写真は動物の表情だったり、仕草だったり、風景にはない良さがあるので、シンプルな構図で事足りるという点はありますが、でもやぱっり物足りな時があるのです・・・。

そこで前ボケを取り入れることで足し算しようというわけです。前ボケであれば望遠域でも取り入れやすいですからね。
参考:写真は引き算なのか、足し算なのか!?撮影する際の基本的な考え方。

邪魔な枝葉を利用できる

「動物写真の場合は画角が狭いので写る要素が少ない」と上記しましたが、枝葉が邪魔になることも凄く多いです。

動物は基本的に林や茂みに居ることが多く、なかなか枝葉を排除することができません。

そうであるなら前ボケとして上手く取り込んでしまおうというわけです。邪魔な枝葉を利用できます。

写真に立体感が出る

望遠域を使用した場合、圧縮効果によって前後の距離感が曖昧になり、遠近感・立体感を得にくいことがあります。

しかしながら、前ボケを取り入れることで手前の層が意識され、立体感を感じやすくなります
参考:写真に立体感や奥行きを表現させる簡単な方法。ささっと取り入れられる6つの方法。

前ボケを取り入れることで、一気にワンランク上のそれっぽい写真にできちゃうわけです。

動物写真での前ボケの使用例

フクロウの写真。焦点距離440mmで撮影しています。まぁ良いのですがシンプル過ぎるような気もします。味気ない。フクロウの表情はいいんですけどね。

そこで前ボケを足し算します。この場所は枝や幹が多数あり、ものすごく邪魔でした。ですが、それを前ボケ要素とします。

前ボケを足し算したことで、最初よりは奥行き感・立体感が出ました。また、そっと覗き込んでいるかのようなストーリー性も感じるような・・・。ちなみに焦点距離460mmです。

前ボケを取り入れることでワンランクアップしたかのような、それっぽい写真なりました。

 

次は作例というか反省写真。

この写真は夕日で輝くススキを前ボケで取り入れておけばよかったな思っています。

こんな感じで。

上側のスペースをカットし、手前に前ボケを配置します。そうすればもう少し完成度が高くなっていたはずです。

反省。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを利用することが簡単で良いという話でした。

いつも使えるわけではありませんが、こうした引き出しを増やしておけば、きっと役に立つはずです!


  1. tatsumo より:

    自分もZ9せっかく買ったので動物撮影に取り組んでみたいと思っているんですよね。東京なのであまり動物っていっても限られてくるんですけど ^^;
    前ボケ上手に使われていますね、あんな木立ただただ邪魔な感じするんですが勉強になります。個人的にはレンズをどうしようかなと悩んでいます。100-400mmは焦点距離不足な感じが否めませんよね?ちょっと暗いですし。
    800mm F6.3は案外良いかなぁって思ったり?
    400mm F2.8は憧れますしテレコン内蔵はただただ良いですよね。けど、デカすぎますよね、きっと (笑)

    • ワイズカメラ より:

      tatsumoさん

      Z9なら動きモノ撮りたくなりますよね。
      個人的には動物こそズームレンズが便利だと感じているので、100-400mmにテレコンの組み合わせが気になります。あとはそのうち出るであろう200-600ですかね・・・。
      400mm F2.8には憧れますが笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Z6で星景を撮ると長秒ノイズが非常に少なくて良い。D750と比べてどれくらい長秒ノイズが少ないのか検証してみる。

Z6で星景を撮っていますが長秒ノイズが非常に少ないです。 これまで使っていたD750も少ない方と言われていましたが、そのD750と比べても遥かに少ない。 それがどれ程なのか、Z6とD750を比較しなが …

光芒

一眼レフカメラで光芒の撮影。神々しい光を撮影する2つのコツ。

読了時間1分 光芒とは。 光芒とは、雲の隙間などから太陽の光が筋になって見える現象です。雨上がりや霧の時、海の上など水蒸気が多い時に、光が水滴に乱反射し光の筋が見えるようになります。 光芒の撮影の2つ …

風景写真を上手く撮影する方法!風景写真を成功させる基本事項!

どうしたら綺麗な風景写真が上手く撮れるのか!? それを実現させる方法は色々ありますね。私もいつも模索しています。 ただ、風景写真ではこういうことを抑えると上手くいくことが多くなるのでは!?という定石み …

星空撮影方法

星空撮影。意外と知らない事前準備と星へのピント合わせのコツ。

読了時間4分 星空撮影での事前準備と星へのピント合わせのコツ。 きれいな星空を撮影したいと思ったことはないでしょうか?星空の撮影には事前準備が必要です。また、星へのピント合わせにはコツがいります。私も …

印象派風景写真を撮ってみたい。印象派風景写真って何!?

最近、たまにSNSで見かける変わった写真。わざとブラしたり、ボカしたり・・・。 なんだか面白そうな写真だなと思って調べてみると、印象派風景写真というジャンルがあるようですね。 この辺の写真の知識は全く …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。