撮影テクニック 構図

写真に立体感や奥行きを表現させる簡単な方法。ささっと取り入れられる6つの方法。

投稿日:

写真は平べったい2次元ですが、そこに如何に3次元の広がりを持たせるかが課題です。

それが簡単なようで難しい。適当に撮ると、奥行きも何もない普通の写真になってしまいます。

ということで、ささっと取り入れられて効果的な写真に立体感や奥行きを表現できる方法についてまとめてみたいと思います。

写真に立体感や奥行きを表現させる簡単な方法

リーディングライン

このブログでも何度も登場してくるリーディングライン

リーディングラインとは視線を誘導する線です。人の視線は無意識的にリーディングラインを沿って動きます。

それで何がリーディングラインになるかと言うと、線っぽければ何でもなります。道路、川、海岸線、山の稜線は分かりやすいリーディングラインです。

これは麦をリーディングラインとしています。

また、一見では無形にみえる風景でも、よく観察すれば何かしらのラインが見えてくることがあります。影の出来方、草の生え方、岩の配置、雲の流れ方などなど。これもリーディングラインとして活用可能。

そして、リーディングラインは左右に走らせるのではなく、手前から奥に流れる方向に配置しましょう。

そうすれば視線が手前から奥に動き、それが立体感や奥行きを演出してくれます。

光の当たり方

これもよく言われますが、同じ風景でも光の当たり方で、立体感が全く異なります。

これは逆光サイド光では立体感が生まれやすく、順光あるいは光無しでは立体感は生まれにくいです。

同じ場所を光無しと、サイド光で撮り比べるとこのような感じです。

どちらが良いか悪いかは好みでしょうが、後者のサイド光が当たった方がより立体的ではありますね。

風景にはそれぞれ適した光があるかと思いますが、立体感や奥行きを演出したいのなら、逆光かサイド光が良いと覚えておくとよいでしょう。

手前に何かを配置する

何か特徴的なものを手前に配置すると、まず視線はそこに集まります。そして、奥へ移っていく。

これにより立体感や奥行きを演出できるわけです。

天の川とリフレクションだけだとやや平面的ですが、手前に切り株を配置することで、視線が前後に動きやすくなり奥行きが生まれます。

撮影には超広角から広角が適しています。また、手前に配置したものには、ぐっと近づくと良いでしょう。

前ボケ

前ボケを使うのも立体感や奥行きを演出するのに効果的です。

上記した「手前に何かを配置する」では、広角で撮影する必要があります。あるいは、何か特徴的なものが見つからないこともあるでしょう。

これに対し、前ボケであれば中望遠や望遠域でも取り入れやすいですし、あるいは基本的にボケれば何でも良いので、要素を見つけやすい利点もあります。

1枚目と2枚目では光の当たり方が違うという点もありますが(上記したようにサイド光の方が立体感がある)、2枚目のようにちょっと前ボケがある方が、より奥行きを感じられます。

前ボケがあることで、手前側と奥側をより意識できるようになるから、このようになるのかと。なので、前ボケを取り入れる際には、「レイヤー(層)」を意識すると良いです。

前ボケ(手前)、被写体(中間)、背景ボケ(奥側)のように3レイヤーを意識すると、より撮影しやすいかと思います。被写体をボケで挟む感じですね。

ちなみに、ボケが綺麗なレンズが欲しくなりますよ。

 

SIGMA 大口径中望遠レンズ Art 85mm F1.4 DG HSM ニコン用 フルサイズ対応

額縁構図

額縁構図は写真の四方を囲むような構図です。

このような感じですね。額縁構図も手前側と奥側を意識しやすくなるので、立体感や奥行きを表現するのに適しています。

ちなみに、額縁と言いつつ、四辺全てを囲む必要はありません。

このように上側と下側でちょろっと囲むだけでも、額縁構図として機能します。

あるいは、1辺だけでも構いません。

左側の木があるだけで、手前と奥側が明確になり、立体感や奥行きを演出できます。

オブジェクトを重ねる

「オブジェクトを重ねる」という、ちょっと難しそうな言い方をしましたが、要するに同じようなものを重ねると言うことです。

なかなかちょうど良い作例がないのですが、例えば木に木を重ねると、たくさんの層を感じられます。これが立体感や奥行きを生むわけです。

ちょっと無理やりかもしれませんがこれも。

これは岩に岩が重なることで、やはり層を感じられ、奥行きを演出する大きな要素となっています。

これが「オブジェクトを重ねる」と言うことです。いつも使えるわけではないでしょうが、そういったシーンに出くわした時は有効的ですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

どれも無意識に感覚的に行なっているかもしれませんが、しっかり意識すればより完成度が高まるでしょうし、撮影も楽しくなります!

これ以外にも、まだまだ方法はあるでしょうから、さらに学んで行きたいと思います!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

圧縮効果写真

同じようで違って見える。一眼レフカメラの圧縮効果を覚えよう。

カメラを使っていると「圧縮効果」という単語を聞いたことがあるかと思います。 これは何を言っているのでしょうか!? 一眼レフカメラの圧縮効果とは 広角を使ってカメラごと被写体に寄るのと、距離のある場所か …

一眼レフカメラの基本。

よく聞く言葉、明るいレンズ・暗いレンズとは??一眼レフカメラの基本。

読了時間8分 よく聞く言葉 一眼レフカメラを初めて、何かレンズを探していると、「明るいレンズ」や「暗いレンズ」という言葉を耳にすることがあるかと思います。 これ、私は最初の頃、何を言ってるのか分かりま …

エゾモモンガの撮影に挑んだけど惨敗した話!これから継続的にチャレンジして行きたい。

北海道在住で東京カメラ部10選の方のテレビ番組を見てエゾモモンガを撮りたくなりました。単純です。 早速、巣を探し撮影に挑みましたが初回は惨敗。ただ、チャンスはまだまだあるのでこれから可愛い姿を撮影した …

星景写真を綺麗に撮りたい!撮影方法やカメラ設定ついての個人的まとめ!

星景写真ってなんであんなにハマるんですかね。新月期は夜の天気が気になって仕方ないです。 ただ、星景写真は日中の風景写真と比べて非常に手間が掛かります。あれこれ処理が多い。 この点、私もまだまだ未熟なの …

星景写真の撮影や現像で今年新たに導入して良かったこと!写真をコツコツ進歩させる!

星景写真2年目。 去年に引き続きあれこれ試しながら撮影していますが、去年はしていなかったけれど今年してみて良かったことを浅くまとめてみたいと思います。詳細な内容が必要な箇所は追い追い記事に。 こんな感 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。