テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

写真が暗い・・・。一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策。

投稿日:2015年2月21日 更新日:

読了時間3分

なぜか写真が暗くなってしまい、上手く撮影できないということはないでしょうか?

私も一眼レフカメラを使い始めの頃にそうでした。

これには原因がちゃんとあります。その原因を知れば、今後失敗することもなくなるはずです。

なので、一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策について書いてみたいと思います。

白いものや淡い色のものを撮影していないですか?

白いものや淡い色のものを撮影すると、目で見るより写真が暗くなることがあります。

一眼レフカメラは自動で露出(光の量)がちょうど良くなるように制御してくれます。とても便利です。しかし、一眼レフカメラは、白っぽいものや淡い色合いのものを、光の量が多いものと判断する性質があります

そのために、白いものや淡い色のものを撮影すると、カメラが勝手に光の量が多いと判断し、露出が低く抑えられてしまうのです。

例えば、これから桜の季節ですが、桜を撮影すると、これが原因で写真が暗くなるかもしれません。

そんな時は、露出をプラス補正してしまいましょう。これでちょうどいい露出になります。

露出に関しては、露出とは?一眼レフカメラの基本知識、写真のEV値について知ろう。を参照ください。

測光モードを確認しましたか?

測光とは、カメラが適正露出を決める時に、被写体の明るさを測ることをいいます。AEともいいます。

この測光の仕方によって写真が暗くなるときがあります。

スポット測光

スポット測光を使い、画面の明る部分で測光すると、明るい部分基準で露出が合わさり、他の部分が暗くなることがあります

あまりいい例がなかったんですが、下の写真です。

 

写真が暗い・・・。一眼レフカメラで写真が暗くなる原因と対策。

この写真は空の部分でスポット測光していました。空の明るい部分で露出が合わさったので、他の下の部分が暗めになってしまいました。

そんな時は、マルチパターン測光を使えば、写真が暗くなるのを防げることが多いです。というか、ほとんどの状況はマルチパターン測光で撮影できます。

しかし、マルチパターン測光にも弱点があります。

マルチパターン測光

マルチパターン測光はとても便利で幅広いシーンで使えますが、逆行などのときにこれで撮影しようとすると、被写体が暗くなることがあります

例えば下の写真です。

スポット測光

このような逆行の状態で、マルチパターン測光を使うと被写体(この場合フクロウ)が暗くなってしまいます。

こんなときはスポット測光を使います。スポット測光で被写体の暗い部分で測光し、露出をあわせると、被写体がちょうどいい明るさになります。

スポット測光

上の写真は、被写体の赤丸の部分でスポット測光し、露出を合わせました。フクロウはちょうどいい明るさで撮影できます。

測光は使い慣れると便利です。
詳しくはこちらを参照ください。露出の次は測光だ!測光モード知って失敗をなくそう。一眼レフカメラの基本知識。

マイナス補正していませんか?

マイナス補正の設定のまま撮影するという手違いをしていることもあります。撮影前は、露出設定を確認しましょう。

撮影モードがシャッタースピード優先になってませんか?

私は一眼レフカメラを購入してすぐの時に、時間が止まったような写真を撮りたくて、シャッタースピード優先モードを使い、シャッター速度を1/3000とか1/5000で撮影を試みたことがあります。しかも、室内で。

当然、真っ暗な写真しか撮れません。でも、真剣にカメラが壊れたと思っていました笑。

プログラムモードや絞り優先モードであれば、このようなことはありませんが、シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを早くし過ぎると、露出が足りなくなり、写真が暗くなります

シャッタースピード優先モードを使うときは、ISO感度やF値を確認し露出に気を配りましょう。

ISO感度・絞り・シャッター速度に関しては、一眼レフカメラの絞り(F値)・シャッター速度・ISOの三角関係。を参考にしてください。

まとめ

スポンサーリンク

写真が暗くなってしまう原因は、他にもありますが、上記のことが原因であることが多いです。

原因を知れば失敗を少なくすることが出来ます。大事なシーンも台無しにせずに済みます。


  1. 兎ノ花成海 より:

    室内でうさぎ(動くもの)を撮ろうとしていつも暗くなります。
    ブレるか、明るくなるかの塩梅が難しいです……。

    • ワイズカメラ より:

      兎ノ花成海さん

      室内で動きものだと、明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるかですね・・・。

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

F値(絞り)による画質や光条の変化についてまとめ!F値(絞り)について知識を深めよう。

F値(絞り)は露出やボケをコントロールしますが、実はそれだけではなく画質などにも影響を与えます。 あまり細かなことは気にする必要もないかもしれませんが、この記事ではF値の違いによる画質(解像力、収差、 …

【2019年】星景写真を撮るための設定や方法についての個人的まとめ!

今年もようやく天の川が上がって来るようになり星景シーズンが始まりました。 星景は通常の風景とは違い撮影が難しいです。しかし、その分あれこれ工夫をすれば目に見えて良くなってきます。それが楽しい部分でもあ …

圧縮効果とは。望遠レンズで圧縮効果を使いこなすコツ。

望遠レンズで圧縮効果をうまく使えるようになると、ぐっと写真が上達します。 今回は圧縮効果とは何かについて、それから圧縮効果をうまく使うコツについて書きたいと思います。 目次1 圧縮効果とは!?2 圧縮 …

玉ボケ写真

鉄板ボケを覚えよう。一眼レフカメラでボケ・前ボケ・玉ボケを使いこなす方法。

一眼レフカメラ醍醐味でもあるボケ。 スマホのカメラやコンデジだとふわっとボカすことは難しいですが、一眼レフカメラであればちょっとしたコツで簡単にとろけるようなボケを楽しめます。 今回はそのボケの使いこ …

最大撮影倍率と最短撮影距離について。寄れるレンズとは何か!?

レンズを選ぶ際に目にすることの多い、「最大撮影倍率」と「最短撮影距離」という単語。 私は初心者の頃、「最大撮影倍率」と「最短撮影距離」についてイマイチ分かっていませんでした。 という事で、「最大撮影倍 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。