テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

鉄板ボケを覚えよう。一眼レフカメラでボケ・前ボケ・玉ボケを使いこなす方法。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

一眼レフカメラ醍醐味でもあるボケ

スマホのカメラやコンデジだとふわっとボカすことは難しいですが、一眼レフカメラであればちょっとしたコツで簡単にとろけるようなボケを楽しめます。

今回はそのボケの使いこなしについて書いてみたいと思います。

一眼レフカメラでボケを使いこなす4つの方法

このボケを得るには4つの要素が重要になります。

  • F値
  • 焦点距離
  • 撮影距離
  • 被写体と背景との距離

この4つです。

F値

F値は開放側(小さい数値)にしたほうがよりボケます。

F値は大きくすればピントの合う範囲が広くなり、逆に小さくすればピントの合う範囲は狭くなります。

なので、F値はなるべく小さい方が被写体の前後をふわっとボカすことができます。

焦点距離

焦点距離は長い方がボケます。

ちなみに、焦点距離とは◯◯㎜と表示されているやつですね。焦点距離を長くすると、いわゆるズームができるようになります。

そして、ズームで撮影した方がよりボケるようになります。

なので、望遠側(ズームした状態)で被写体に寄った方が背景を大きくボカせます。F値が大きくてもズームを使えばこの方法で簡単にボケは作れます。

ボケ要素

撮影距離

カメラと被写体との距離が近い方が背景をボカせます。

使用するレンズによってどれくらい被写体に近づけるかは変わってきますが、ピントが合わなくなるぎりぎりまで被写体に近寄った方がボケは大きくなります。

ボケ要素

被写体と背景との距離。

被写体と背景が遠い方がよりボケます。

なので、逆に被写体と背景と距離が近いとボケ感が薄れてしまうことがあります。

ボケ要素

これを踏まえて考えてみると、「F値を小さくして、さらにズーム状態で被写体に接近する」のが最もボケを大きく作れることになりますね。

しかし、ボケを得るのにすべての要素が必要なわけではありません

どれか一つの要素でもボケは作れます。ただ、これらの要素が頭に入っていると偶然ではなく自分で考えて面白い写真を撮ることができますね。

ボケのバリエーション

前ボケ

被写体の前にボケが入ること「前ボケ」と呼びます。写真のいいアクセントとなりますし、写真に立体感が生まれるので様々なシーンで多用されます。

作り方はカメラと被写体の間にボカせたいものをいれるだけ。簡単ですね。ちなみに、ボカしたいものとレンズが近い方がボケが激しくなります。

ボケ要素
ポイントとしては前ボケに使うものは色が鮮やだったり光が当たっているものの方が良いです。

そうでないとただの影のような感じになってしまいあまり美しくありません。

前ボケ写真

奥の花にピントを合わせ手前の花を前ボケにするという方法はよく使われますね。

玉ボケ

木漏れ日や水面のきらめき、イルミネーションなどの光源がボケて玉状になることを「玉ボケ(丸ボケ)」といいます。背景などにすると幻想的になります。

作り方は簡単で、木漏れ日、水面のきらめき、イルミネーションなどを背景として撮影するだけです。この時、F値は開放側(小さい値)の方がうまく玉ボケします。

F値によって玉ボケの形や大きさが変化するので色々と試してみると良いかもしれませんね。

玉ボケ写真
玉ボケ写真
玉ボケ写真

こんな写真が撮れたら急に写真が上達したように感じます:)

まとめ

スポンサーリンク

一眼レフカメラを使えばボケは意識せずとも簡単にできてしまうものです。

ただ、上記したことを念頭に撮影をすれば意図した通りにボケを写真の要素として操れるようになります。そうすれば写真が見違えるかもしれません:)


  1. 高橋 弘 より:

    写真撮影を始めて20年ほどですが、もっぱら郷土安曇野の風景写真ばかり撮影してきました。最近マクロレンズを購入して、自宅の野花の撮影を始めたところ、花図鑑のような写真ばかりでガッカリしていました。
    そこで、撮影技術の勉強を始めました。
    Wise Cameraと出会い、未知の知識を分かりやすく吸収することができました。早速、勉強を始めます。
    ありがとうございます。

    • ワイズカメラ より:

      高橋 弘さん

      コメントありがとうございます!

      マクロレンズは難しいですよね・・・。
      少しでも参考にして頂けたようで、嬉しい限りです!
      拙いブログですがこれからもコツコツ続けて行くので、是非よろしくお願いします!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

風景写真を上手く撮る方法!レンズへの考え方を変えることがコツかもしれない!

風景写真を上手く撮る方法について考えていると、あることに気が付きました。それはカメラを始めた最初の頃と今とではレンズに対する考え方が変わっていることです。 最初の頃は、 広角レンズ・・・広く写すもの …

ISO感度自動制御で手ブレを防止

ISO感度自動制御で手ブレを防止!シャッターチャンスを逃さないカメラの基本設定。

みなさんは撮影モードは何を使っていますか?? オート撮影では各種設定をカメラが自動でコントロールしてくれるので、カメラまかせで簡単に撮影することができます。でも、思ったような写真が撮れないこともありま …

ND400海波撮影

ND400を使って日中の海を撮影。ND400でスローシャッターの練習。

先月、私は減光フィルターであるND16とND400を購入しました。 ND16は何回か使ったのですが、ND400はまだ殆ど使っていないので、試しに海で撮影してきました。 ちなみに、今回使ったNDフィルタ …

紅葉を上手く撮影するための方法。紅葉を鮮やかにドラマチックに撮影したい。

北海道では大雪山系で紅葉が始まっているようですね。ここから紅葉前線はゆっくり南下していきます。 それで、紅葉の撮影が苦手という方も多いのではないでしょうか!? 私も紅葉の撮影が苦手です。と言うことで、 …

僕の下手くそな写真を曝します。カメラ初心者が注意すべき撮影ポイント。下手な写真を見直す。

せっかく一眼レフカメラを使うのだから、良い写真を撮影したいのは当たり前です。 でも、それがなかなか上手くいきません。 私も山ほど失敗写真を撮っています。今も失敗ばかりです。 ですが、だいたい失敗には共 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。