撮影テクニック 構図

構図を組み立てる過程⑥!秋の雲海を撮影したときに考えたこと。

投稿日:2020年10月9日 更新日:

前回に引き続き、今回は秋山で雲海を撮影した写真の構図についてです。
構図を組み立てる過程⑤!美瑛の丘を撮影した時に考えたこと。

構図も筋トレみたいなものなのでしょうか!?毎回少しづつトレーニングしていれば構図力もつく!?

秋の雲海を撮影したときに考えたこと

今回の写真はこれです。

9月、秋の大雪山系にて撮影しました。寒暖差によって作り出された雲海が蠢くようで幻想的です。焦点距離200mm、f8、ISO100、SS1/500秒で撮影しています。

では、撮影の過程を解説して行きましょう。

機材について

機材はZ6、70-200mm f4、kenko ZX PLフィルターを使用しています。

登山で最もよく使うレンズは24-70mmの標準ズーム。次に使うのが70-200mmの望遠ズームです。今回は高い場所から雲海を俯瞰し距離があったので70-200mmを使いました。

ちなみに、広角ズームは山では一番出番が少ないですね。足元の被写体を撮影するときには広角が役立ちますが、それ以外では被写体が不明瞭になってしまいます。

PLフィルターは霞具合を調整するときに役立ったりする。

Kenko PLフィルター ZX サーキュラーPL 77mm 高透過偏光膜採用 撥水・撥油コーティング フローティングフレームシステム 547724

風景の撮影ではPLフィルターが役立つシーンが多いです。

現場を見て感じたこと

  • ずっと向こうまで続く雲海が壮大
  • 雲海が風に流され蠢いている

この日は雲海がとてつもなく壮大でした。真夜中に登山口に向けて出発した際、私の地元近くのオホーツク海岸付近は霧雨だったので、海から内陸部までずっと雲海が続いていたことになります。やはりこの大雲海を上手いこと撮影したいわけです。ただし、壮大な景色を目の前にした時は、雰囲気に飲まれないよう、できるだけ風景の細かい部分に注目するように心がけています。

それから、ときより強い風に流されて雲海が蠢いていました。常に変化し見ていて飽きません。

 

以上のことを踏まえて構図を作って行きます。

構図的に気にしたポイント

寄って寄る

まず、大きな視点で風景を見てみましょう。

これは焦点距離24mmで撮影しています。

綺麗ですがこのままだと何を見せたい写真なのか分かりません。見たままですね。

個人的にはいつも変化のあるポイントを探すようにしています。色が他と違うもの、形がユニークなもの、光が当たっている場所などです。
参考:風景写真で構図を上手くなるには!?具体例でみる構図を決める時に意識しているポイント!

ここでは雲海の淵の部分に注目しました。

原生林の間を縫うよう雲海が動いているのが独特です。

そこで焦点距離110mmまで寄りました。

しかし、この状態では森と雲海のバランスが悪く、写真を見る視線が定まりません。何を見たら良いのか・・・。何となく壮大で雲海がうねうねしているのは伝わりますが、ちょっとインパクトが弱いです。

ということで、雲海成分を多くし、さらに焦点距離200mmまで寄ります。

正確ではありませんが、だいたいこれくらいの感覚で切り取りました。

これで大方の構図が決定です。あとは細かな調節になります。

起伏に注目し層を考える

望遠で撮影した際は、フラットな印象になりやすいように思います。それを防ぐために私は層を意識するようにします。

この場合は起伏に注目しました。できるだけ起伏のある場所を探し、それらがテンポよく重なるように画面に配置します。

ダン・ダン・ダンと重なるイメージです。

地形を見つつ、常に動き回る雲海の変化に気を払いつつ、タイミングを見てシャッターを切ります。

これがなかなか難しいですが、手持ちで素早く構図を変え、何通りか撮影し、一番それっぽいのをセレクトしました。

あとはレタッチでクドくならない程度に明暗を強調し完成です。

 

スポンサーリンク

まとめ

私は構図を作るのが苦手なので、割と時間をかけて1枚を撮影します。

変化の激しい被写体はそれが難しいですが、それでも出来るだけ考えるようにしています。焦って構図を作ると大抵失敗するので・・・。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

構図を組み立てる過程③!氷塊を撮影した時に考えたこと。

構図について記事を定期的に書こうと思っていましたが、前回から1年も経っていました。完全に忘れていた。 構図を組み立てる過程②!霧の樽前ガローで撮影した時に考えたこと。 ということで、今回は冬にとった氷 …

NDフィルターで時の流れを撮影!その魅力と面倒くささ!

写真とは「◯◯を切り取るもの」という言葉をよく耳にしますが、皆さんは◯◯の部分にどのような言葉を入れますか!? もちろん、どれが正解だという訳ではなく、様々な言葉が当てはまるのだと思います。その中の1 …

天の川の現像方法②!星空と地上景を別々に撮影し合成!クオリティを高めよう!

前回は天の川の現像方法について書きましたが今回はこれの続きです。 参考:天の川の現像方法①!色を補正して天の川を強調する!光害の色被り除去! 実は、いつも私は星空と地上景を別々に撮影し、それらを個別に …

構図を組み立てる過程⑦!秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回は秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたことについてです。 この構図の記事もやっと7つ目まできました。では、早速みてみましょう。 目次1 秋の三国峠でシャーとした光を撮影し …

曇りの日に風景写真をうまく撮るコツ。曇りの日にうまく撮れない3つの理由と克服方法。

せっかくの休日なのに曇りだとがっかりです。お家で寝ていようかなと思ってしましますね。 ですが、撮影を工夫したり、被写体を選べば十分に良い写真が撮れる。 ということで、曇りの日に風景写真をうまく撮るコツ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。