テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

同じようで違って見える。一眼レフカメラの圧縮効果を覚えよう。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

カメラを使っていると「圧縮効果」という単語を聞いたことがあるかと思います。

これは何を言っているのでしょうか!?

一眼レフカメラの圧縮効果とは

広角を使ってカメラごと被写体に寄るのと、距離のある場所からズームを使って被写体に寄るのは同じなのでしょうか?

実験してみました。

広角(18㎜)

圧縮効果写真

望遠(200㎜)

圧縮効果写真

上の写真はそれぞれ広角(焦点距離18㎜)と望遠(焦点距離200㎜)で撮影しました。カメラと被写体との距離を変えて、被写体(象)の大きさがだいたい同じになるように撮影しました(殺風景ですが・・・)。

どうでしょうか??

見て分かるように、広角側(上写真)になるほど遠近感が強くなっているようですね。象の後ろにある、「もう一つの象」や「フクロウ」は下の写真より小さく遠く感じます。後ろの柱や冷蔵庫も小さく全体が写っています。

一方で望遠側(下写真)になるほど遠近感は弱くなっています。「もう一つの象」や「フクロウ」は大きく移り、後ろの柱や冷蔵庫も全体が写らないほど迫って見えます。

つまり、広角の方が遠近感を強調できて広いイメージに、望遠の方が遠近感をなくした迫力のあるイメージになります。

このように、望遠(焦点距離が長い)を使うことで遠近感がなくなりギュッと圧縮されたような印象になる効果を、そのまま「圧縮効果」といいます。この効果を使えば面白い写真表現できますね。

圧縮効果を使えばこんなことができる

例えば、登山での写真です。

圧縮効果写真

遠くから200㎜の望遠を使いズームしました。本来ははるか遠くに小さく写るはずの背景が迫って見えます。圧縮効果により迫力がでます!!

また、こんなこともできます。

湧別町チューリップ公園

チューリップ

望遠でズームすれば、圧縮効果で画面いっぱいに花にできます。

桜並木やイチョウ並木も望遠を使うことで、圧縮効果がはたらき通常より花いっぱいにできます。

圧縮効果写真

まとめ

スポンサーリンク

望遠レンズを使う際は是非、圧縮効果を意識してみてください!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

蛇口例え

一眼レフカメラの絞り(F値)・シャッター速度・ISO感度の関係を理解しよう!

一眼レフカメラを使い初めてまず最初に行き着く壁は絞り(F値)・シャッター速度・ISO感度についての関係です。 はじめは少しとっつき難いかもしれませんがカメラの基本で大切な知識です。 これを覚えてしまえ …

写真がブレる原因と対策を知っておこう!ブレの原因と対策あれこれ。

ブレは写真の大敵。折角の渾身の1枚も、ブレていると台無しです。 ただ、ブレはしっかり原因を知り、対策をすれば未然に防ぐことができます。 ということで、写真がブレる原因と対策について簡単にまとめてみまし …

できるだけ写真をシャープに写すためのポイント。解像度を落とさないための注意点。

マニアックな写真愛好家としては、キリッとシャープに写った写真はたまらないものです。 もちろん、それによって写真の良し悪しが決まるわけでもないですし、シャープさにこだわった結果、シャッターチャンスを失う …

ホワイトバランス比較図

一眼レフカメラのホワイトバランスを変えて見違える写真に。

なんだか分かるようで分からないホワイトバランス。 そんなあやふやなホワイトバランスですが、これは写真の印象を大きく左右する要素で重要です。 ホワイトバランスによって写真の印象が変わる 光の色は場所や時 …

ISO Invariance(ISO不変性)について実験!ISO100もISO6400も画質が変わらないって本当なの!?

少し前に「ISO Invariance(ISO不変性)」と言う単語が話題になったことがありました。ご存知ですか!? ISO Invariance(ISO不変性)が何かは後記しますが、星景写真を現像して …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。