テクニック全般 撮影テクニック

皆から一目置かれよう。一眼レフで街並みや建物を写真撮影する5つの方法。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間2分

一眼レフで街並みや建物を上手く写真撮影する5つの方法。

旅行に行くと街並みや建物の写真を撮る機会が多いかと思います。でも建物は大きいし、直線が多いし、光も透けないしなかなかうまく撮影できませんよね。私は苦手です。

建物をうまく撮影できれば皆から一目置かれること間違いなしです。

順光や半順光で細部を撮影してみよう。

おしゃれな扉や窓などよって撮影してみよう。それだけでおしゃれで雰囲気のいい写真に見えます。

この場合、半順光でとるのが最適です。斜めに影ができて立体感がでるし、順光のメリットである色味を引き立てる効果もあるからです。ここでの注意点は、建物は直線が目立つため、写真が変に斜めにならないように注意が必要です。

建物写真

サイド光で建物全体を撮ってみよう。

サイド光は影ができて立体感が強調されます。また空が白とびしてしまうこともすくないです。大きな建物全体を撮影するときなどに向いているかもしれません。

建物サイド光

露出をマイナス補正で撮ろう。

露出をややマイナス補正(-0.3~-0.7EV)にすることで重厚感が増します。また、ホワイトバランスで青味を出すとさらにクールな印象をプラスできます。都市のビルや鉄筋の建物に向いてます。

建物写真

逆光でシルエットだけ。

逆光で露出をマイナス補正し、シルエットだけ写してみましょう。シルエットが完全に黒になるようにするのがポイントです。建物によってはいいかもそれません。

建物写真

構図を意識する。

建物の形によって構図を意識しましょう。高い建物なら縦で「対角線構図」です。高さがより強調されます。街並みなら「放射構図」です。奥行や高さを強調することができます。

建物写真

さまざまな視点で写真を撮ってみましょう。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

風景写真を上手く撮る方法!レンズへの考え方を変えることがコツかもしれない!

風景写真を上手く撮る方法について考えていると、あることに気が付きました。それはカメラを始めた最初の頃と今とではレンズに対する考え方が変わっていることです。 最初の頃は、 広角レンズ・・・広く写すもの …

ピントがあまい・眠い・解像しない・・・。写真をシャープに仕上げる為のヒント。

読了時間4分 写真をとって帰宅しパソコンでチェック。その時、毎回ショックを受けるのが、ピントがイマイチなことです。 これもピントがあまい・・・。これもだ・・・。あ-、なんでだろう!?と非常に残念な気持 …

動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを利用することが簡単で良いという話。

風景ばかり撮影している私ですが、最近はちょいちょい動物も撮っております。 やっぱり動物写真は風景写真とは勝手が違います。難しい・・・。 というわけ、今回は動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを …

ISO Invariance(ISO不変性)について実験!ISO100もISO6400も画質が変わらないって本当なの!?

少し前に「ISO Invariance(ISO不変性)」と言う単語が話題になったことがありました。ご存知ですか!? ISO Invariance(ISO不変性)が何かは後記しますが、星景写真を現像して …

マクロ撮影 ピント

マクロ撮影でのピント合わせの方法。MFでうまくピントを合わせるコツ。

マクロ撮影でピント合わせに苦労することはないでしょうか? 私はマクロ撮影の際、AFは基本的にあてにならないので、殆どMFを使用します。しかし、MFできちんとピントを合わせたと思っても、後でパソコン画面 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。