テクニック全般 撮影テクニック

皆から一目置かれよう。一眼レフで街並みや建物を写真撮影する5つの方法。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間2分

一眼レフで街並みや建物を上手く写真撮影する5つの方法。

旅行に行くと街並みや建物の写真を撮る機会が多いかと思います。でも建物は大きいし、直線が多いし、光も透けないしなかなかうまく撮影できませんよね。私は苦手です。

建物をうまく撮影できれば皆から一目置かれること間違いなしです。

順光や半順光で細部を撮影してみよう。

おしゃれな扉や窓などよって撮影してみよう。それだけでおしゃれで雰囲気のいい写真に見えます。

この場合、半順光でとるのが最適です。斜めに影ができて立体感がでるし、順光のメリットである色味を引き立てる効果もあるからです。ここでの注意点は、建物は直線が目立つため、写真が変に斜めにならないように注意が必要です。

建物写真

サイド光で建物全体を撮ってみよう。

サイド光は影ができて立体感が強調されます。また空が白とびしてしまうこともすくないです。大きな建物全体を撮影するときなどに向いているかもしれません。

建物サイド光

露出をマイナス補正で撮ろう。

露出をややマイナス補正(-0.3~-0.7EV)にすることで重厚感が増します。また、ホワイトバランスで青味を出すとさらにクールな印象をプラスできます。都市のビルや鉄筋の建物に向いてます。

建物写真

逆光でシルエットだけ。

逆光で露出をマイナス補正し、シルエットだけ写してみましょう。シルエットが完全に黒になるようにするのがポイントです。建物によってはいいかもそれません。

建物写真

構図を意識する。

建物の形によって構図を意識しましょう。高い建物なら縦で「対角線構図」です。高さがより強調されます。街並みなら「放射構図」です。奥行や高さを強調することができます。

建物写真

さまざまな視点で写真を撮ってみましょう。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

写真は背景が大事。背景を整理するためのヒント。

カメラの操作も覚えたし、構図も覚えたし、さらにステップアップしたいとなった時、背景について考えると、さらに写真の完成度を高めることができるかもしれません。 背景は写真の印象を大きく左右しますからね。背 …

天の川の現像方法②!星空と地上景を別々に撮影し合成!クオリティを高めよう!

前回は天の川の現像方法について書きましたが今回はこれの続きです。 参考:天の川の現像方法①!色を補正して天の川を強調する!光害の色被り除去! 実は、いつも私は星空と地上景を別々に撮影し、それらを個別に …

電子シャッター、電子先幕シャッター、フォーカルプレーンシャッター、それぞれのメリット・デメリットを知っておこう!

Nikon Z7は高画素機ゆえにシャッターショックによるブレが目立つらしいですね。 特に、SS1/80やSS1/60秒前後で顕著に現れるので、その辺のシャッター速度で撮影する場合は、電子先幕シャッター …

横構図で撮影か、縦構図で撮影か・・・。悩みに終止符を!!一眼レフカメラの基本知識。

一眼レフカメラで撮影していると悩むのが、横構図で撮影するか・・・縦構図で撮影するのか・・・です。 私もしばしば、「どっちも違う印象で良い感じだしどっちにしようかな~」とよく悩んでしまいます。 横向きの …

ファインダー内水準器

最近一番良かったカメラの設定!!ファインダー内水準器。

カメラの水平 いきなりですが、皆さんカメラをすぐに水平に構えられますか?? 建物などの人工物や地平線・水平線があれば簡単かもしれませんが、風景などの撮影では足元が斜めになっていたり、風景そのものが斜め …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。