テクニック全般 撮影テクニック 撮影日記

旭山動物園に行ってきました。動物園で動物を撮影するテクニック!!

投稿日:2015年1月1日 更新日:

読了時間3分

旭山動物園に行ってきました

先日、北海道旭川市にある旭山動物園に行ってきました。旭山動物園といえば、行動展示で一躍有名になった動物園ですね。

スポンサーリンク

行動展示すごい!!

ここまで動物が動き回る動物園はないと思います。すごいです!有名なアザラシ館では筒状のトンネルをしきりにアザラシが通って行くし、ペンキは空を飛ぶかのように水中を泳ぐ姿を見ることができます。カバもあんなに動く姿を見たことがありません!すっかり動物園でテンションが上がってしまいました。

動物の写真

とりあえず撮影した写真をアップします。

ペンギンかわいい。
旭山動物園
旭山動物園

名物しろくま。

旭山動物園

フクロウかっこいい。白フクロウは完全に笑っています。笑

旭山動物園
旭山動物園

ということで、色々動物を撮影しましたが、動物園の動物をうまく撮影するテクニックというものがあるようで、教えてもらいました。

動物園行く前に教えて欲しかった笑。

動物を撮影するテクニック

柵を消す

動物園で邪魔なものNO.1の柵。これがないと大変なことになるんですが、写真に写り込んだり目障りですよね。これを消す方法があります。

それは、「望遠を使い、絞り開放付近にすること」です。

焦点距離の長い望遠レンズを使い、絞りを開放付近にすることで、柵を写真に写り込まないようにすることができます。柵をぼかして消すって感じですね。焦点距離200㎜程度でF8以下もあればいいかと思います。

ただ注意点があります。それは、ならべく柵に寄ることです。柵から離れていると、この方法でも柵が写ってしまいます。ならべくぎりぎりまで、レンズを柵に近づけましょう。

また、ガラス越しの撮影の場合、レンズフードを外してガラスにレンズをつけて撮影するようにしましょう。ガラスって人が映ったり結構失敗しますよね。ガラスにレンズをくっつければ、ガラスの余計な反射などを抑えることができます。

動物に寄る

動物を画面いっぱいに写すことで、迫力を出すことができます。動物の体全体が写っているより、体の一部が画面から切れている方が、動物のデカさや迫力を表現できます。また、ならべく画面に空間ができないように意識しましょう。そうした方が、余計なものが写真に写り込まないので、動物園ぽさが消えます。顔とか目のどアップも迫力がうまれていいかもしれませんね。

ただこの場合、手振れに注意が必要です。200㎜でアップしているのならシャッター速度も1/200は必要です。そこまでシャッター速度が稼げない時は、ISO感度を上げましょう。

これらの点に注意を払えばワンランク上の動物が撮影できるかと思います。私もまた動物園に行ったら実践したいです。よろしければご参考に!!


  1. Soomin より:

    お久しぶりです。

    ペンギン様怒ってるの?”プールのお掃除がちゃんとしてないっ!”て言ってるみたい :)
    Wiseさんの写真ナチュラルで暖かいですね。廃鉱ーゴーストタウンと言われてる街がとても綺麗に撮れていました。忙しくて疲れた時にもシロクマちゃん見て楽しくなりました。
    本当にありがたいと思います。
    でも、山登りの熊はお気をつけてください。

    • ワイズカメラ より:

      Soominさん

      お久しぶりです。コメントありがとうございます:)

      ペンギンそう見えますね笑
      あるいは、写真撮りなと言っているようです:)

      ありがとうございます!
      これからも宜しくお願いします:)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

流氷砕氷船「おーろら」

北海道網走市。流氷砕氷船「おーろら」に乗って着ました!

先日、網走市にある、流氷砕氷船「おーろら」に乗って着ました! もう流氷の季節も終盤なので、ぎりぎり行けてよかったです。流氷は少し帯状で漂っている程度でしたが、とても綺麗でダイナミックな景色。とても良か …

遠近法について知って構図やレタッチに役立てよう!様々な種類の遠近法!

最近、構図について考えることが多いです。 そして、構図作りで注目すべきポイントは様々あります。その中でも写真に遠近感を演出するというのは大切なポイントの一つです。 これに関して遠近法というものがありま …

カメラの弱点を知れば写真上達するかも!弱点を補完して上手く撮影!

ハイテク技術の集合体であるデジタル一眼レフカメラ。 そう言うと非の打ちどころがないように思えるかもしれませんが、ご存知の通り一眼レフカメラにはまだまだ弱点は多いです。 したがって、写真撮影を成功させる …

鉛色の空と美英。

用事で美瑛の近くまで行ったので、つでに撮影。 新しいフィルターを試したかったのですが、生憎の鉛色の空でした。 鉛色の空と美英 美瑛に到着したと同時に曇り出しました。少し前まで日が差していたのに。 個人 …

前景って何!?前景の3つの側面と使い方について。

構図の作り方などの話で、前景という言葉をよく目にします。で、前景とは何なのか・・・。 そんなの知っているよという方も多いかと思いますが、一度しっかり前景について自分なりにまとめてみたいと思います。 目 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。