撮影日記

野付崎(野付半島)のナラワラ・トドワラ撮影。陸地が死にゆく場所。

投稿日:2015年8月25日 更新日:

9月に行きたい撮影スポットにしていた「野付崎(野付半島)のナラワラ・トドワラ」。
参考:9月に行こうと思う北海道絶景撮影スポットと登山したい山。

まだ、8月ですが良い機会があったので撮影に行ってきました。

ちなみに、野付崎(野付半島)とは砂嘴(さし)と呼ばれる特異な地形を持つ場所です。地理の教科書などによく載っています。

FullSizeRender-8

こんな形をしています。近年、海水の侵食による砂の流失が激しく、いずれ無くなってしまうと言われています。

場所は北海道のここです。

FullSizeRender-9

この日は最高気温15度程でとても寒かったです。

野付崎(野付半島)のナラワラ・トドワラ撮影

私の街から約3時間半の運転で野付崎(野付半島)に到着です。

IMG_8366
さらに、ナラワラ・トドワラに向けて両サイドが海という珍しい道路を走ります。

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

20150824-DSC_5423
まずは、ナラワラに到着です。ここはかつてナラ林でしたが、海水の侵食によって立ち枯れてしまいました。

そこがナラワラと呼ばれる場所になりました。

a2a0150824-DSC_5398
とりあえず、倒木と乾いた海藻!?のようなものが広がっています。すごい異様な雰囲気です。

立ち枯れたナラ林は海の向こう側で立ち入ることができません。

s20150824-DSC_5419
望遠レンズを使い撮影するとこのような感じです。

さらに、アップしてみます。

a20150824-DSC_5422

ここに行ってみたいですが、手前に海水が流れており近づけません。

少し近寄ってみましたが足元はかなりぬかるんでいます。

a20150824-DSC_5388

IMG_8367

そして、この日は風がすごい強いです。寒い。まだ8月ですがフリースとゴアジャケットを着込みます。

ナラワラを後にして、次にトドワラに向かいます。トドワラはトドマツ林が海水の影響により立ち枯れた跡です。

半島をさらに先端に向かって進みます。そして、トドワラ入口に到着です。

20150824-DSC_5440

この入口から30分ほど歩くとトドワラの遊歩道に到着します。

原っぱを歩きます。冒険気分。

a20150824-DSC_5432

すっかり秋の気配です。早いな・・・。普通に鹿やタンチョウが歩いています。日によっては海にイルカやシャチが現れることもあるようです。

しばらく歩いて、いよいよトドワラの遊歩道に突入です。

a20150824-DSC_5441

この木道も良い雰囲気です。

木道は海の上も続いています。

z20150824-DSC_5444

SS30秒で撮影ですが、風の影響でしょうか、海面の波は完全に消えません。

そして、この道の先は・・・

a20150824-DSC_5450

何もない・・・。

期待していた立ち枯れた木がほとんどありません。

これだけです。

20150824-DSC_5794

20150824-DSC_5792

どうやら高潮などの影響でかなり倒れてしまったようです。去年撮影されたと思われる写真には、まだ立ち枯れたトドマツが少し残っていましたが、今年はそれもないようです。

ちょっと期待はずれ。

x20150824-DSC_5464

倒れた跡でも撮影しておきます。

そしてトドマツを離れ、一本松と呼ばれれる有名な木に向かいます。しかし、マップに示された道をいくら探しても、その道自体が見つからない・・・。ここを管理しているネイチャーセンターに電話してみたところ、その道は立ち入り禁止になり何年も前に消失したとのこと。おそらく、侵食が激しなったのでしょう。残念です・・・。

一本松は見られませんでしたが、光芒が綺麗でした。

20150824-DSC_5471

荒野に刺す光に感動です。

a20150824-DSC_5482

ナラワラにも光が差し込んでいました。

20150824-DSC_5481

日が落ちるのも早くなってきました。暗くなる前に撮影終了です。

まとめ

スポンサーリンク


想像通り野付崎はなかり独特な場所でした。トドワラは残念でしたが、それでも楽しめました。


  1. mickey より:

    残念な撮影でしたね。
    来年には、ただの遊歩道になってるのかな?

    • カメラ初心者 より:

      mickeyさん

      コメントありがとうございます:)

      残念でした。倒木が少しと遠くに何本か枯れ木が立っている程度でした。去年の冬は低気圧で高潮が多かった影響かなと思います。

      そのうち遊歩道だけになると思います。でも、独特な雰囲気でワクワク楽しめはしました笑

  2. FlasLigute より:

    こんにちは。
    いつも拝見して、勉強させて頂いてます。

    わたしも7月にトドワラに行きました。
    同じように、以前よりも木が減っている感じを受けました。
    それに以前あった木道がきれいさっぱりなくなっていました。
    昨年12月の爆弾低気圧の影響のようです。

    自然のことなので仕方ないですが、残念ですね。

    • カメラ初心者 より:

      FlasLiguteさん

      こんにちは。コメントありがとうございます。

      トドワラに行ったのですね。
      やっぱり以前あった木道がなくなったんですね。他の方がブログで載せている写真と風景が違っていたので、ずっと他の道を探していました。無くなったのか・・・

      冬の低気圧すごかったですもんね。仕方ないことですが、綺麗な景色がなくなるのは寂しいですね:)

      ブログ拝見させていただきました。鏡面のようなトドワラの風景、とても綺麗です!

  3. leo-roy より:

    はじめまして。2016年のお盆にトドワラに行きました。木道は整備されて綺麗になってました。
    で、私事ですが日記代わりにブログを書いています。トドワラに行った事を書きたいんですが、スマホカメラから撮影した画像だと何がなんだか····って感じだし、文章も下手くそなので、こちらの記事をトドワラの説明のリンクとして貼らせてはいただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。

    • ワイズカメラ より:

      leo-royさん

      初めまして!コメントありがとうございます:)

      木道は整備されていたのですね!!また行ってみたいと思います:)

      全然使っていただいて大丈夫ですよ!

      こちらこそ宜しくお願いします:)

leo-roy へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

タウシュベツ川橋梁で撮影。北海道の中でも秘境の土地。長時間露光でも撮影しました。

天気予報が良さげだったタウシュベツ川橋梁に行ってきました。 タウシュベツ川橋梁とは北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋です。昔はSLの鉄道として使われていたらしいです。ちなみに、北海道遺 …

一年かけて集めた「1本木」の風景写真!

厳しい環境にも負けず凛と立つ1本の木。 そこから醸し出される堂々とした雰囲気が好きです。 そんな1本木のある風景を1年ちょっとかけて撮影してみたのでまとめてみたいと思います。 とは言っても、なかなか良 …

久しぶりの美瑛で撮影!春らしい霞がかった風景が綺麗でした!

久しぶりに美瑛に行ってきました。 この時期はモヤっと霞がかっていることが多いですね。 春っぽいなと感じます。 ただ、カメラには厳しいシーンでどうしてもコントラストが無くなって白っぽい写真になってしまい …

美瑛で美しい霧氷を撮影してきた。

美瑛で霧氷を撮影してきました。 本当はダイヤモンドダスト狙いでしたが、運悪く見られず・・・。それでも非常に美しい風景を見られました。 氷点下23度。久しぶりに冷え込みました。サラサラの雪が心地よいです …

大津海岸でジュエリーアイスを撮影!燃える毛嵐と凍てつく氷群!

先日から3泊4日で道内各地を色々と撮影してきました:) 走行距離1500km越え。かなり走り回りました。 まずは4年に一度の大量漂着だったという大津海岸のジュエリーアイスを撮影に行きました! ちなみに …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。