撮影日記

ネオワイズ彗星と天の川を撮影。

投稿日:2020年7月24日 更新日:

にわかに輝き出したネオワイズ彗星。

当初はあまり注目されていませんでしたが、予想を超えて輝き出した彗星は多くの人を魅了しています。

ネオワイズ彗星は直径5kmの氷塊で、地球と比べれば遥かに小さいです。それが途方もない宇宙の旅を経て、私たちの目に写っていると思うと感動すらしますね。

ネオワイズ彗星と天の川を撮影

彗星といえば、私はヘール・ボップ彗星を思い浮かべます。当時、小さかった私ですが、夜空に尾を引く姿は今でも覚えている。

これが1997年の出来事なので、肉眼で見える明るい彗星は23年ぶりということになります。

ただ、天気が悪い。ネオワイズ彗星を見たくても、天気に恵まれずに悔しい思いをしている人も多いでしょう。私は先日の登山の時に運よく撮影できました。
参考:クチャンベツ〜沼ノ原〜五色岳を登山。北海道屈指の縦走路。

明け方の空に輝くネオワイズ彗星。太陽風によって流された尾が優雅です。肉眼でもしっかりと確認できました。ただ、逆にヘール・ボップ彗星がいかに凄い彗星だったのかがよく分かった・・・。

なかなか風景と組み合わせるのが難しいですが、なんとか雲海と撮ることができ良かったです。ちなみに、私は焦点距離130mmで撮影しましたが、時間帯によっては広角でも十分に写るくらいの明るさと大きさだと思います。

ネオワイズ彗星は次第に地球から離れ、再びただただ孤独な旅に出ます。次に接近するのは6800年後のようですね。

 

 

そして、この日の夜は山の上で天の川の撮影です。

この日は晴天無風という山では奇跡のような天候で、沼は鏡のように夜空を反射していました。こんな完璧なリフレクションは初めてで、反射した星でピントを合わせられるほど。360度全球プラネタリウムです。

木のシルエットや小さく写っているテントなども完璧で、とてもお気に入りの写真になりました。頑張ってここまできて良かったなと思います。

縦構図も迫力があって良いですね。ここは肉眼でもはっきり天の川を目視でき、北海道ではトップクラスの星空だと思います。やはり奥大雪の星空は素晴らしい。

14mmで撮影していますが、20mmとか使いたくなりましたね。

Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZ20 1.8

欲しい・・・。

深夜2時くらいになると天の川も傾いて、トムラウシとのショットも撮れるようになりました。トムラウシはまだ残雪の模様があり美しいです。ドシっとした山容も良い。

いつかトムラウシまで歩いてみたいですね。

木道でも天の川を撮影。ここでは夜霧が現象的に広がっています。ただ、日中にヒグマがいたので夜に歩き回るのがちょっと怖い。

ということで、一晩中星を撮影してかなり満足のいく撮影になりました。

 

スポンサーリンク

まとめ

タイミングよく晴天無風の天候に巡り合えてラッキーでした。

そして、ネオワイズ彗星も撮影できて良い記念になりました。次いつ彗星が来るかわかりませんからね。


  1. happykn より:

    素晴らしい景色が撮れましたね。
    トムラウシと天の川は広角でなければ難しそうですが大きなトムラウシも魅力的ですよね。
    テントの中からでも撮影できるので良い所ですね。

    • ワイズカメラ より:

      happyknさん

      ありがとうございます!

      Z14-24mmF2.8が欲しくなりました笑
      ここは今まで行ったテント場の中では最高のロケーションだったので、また行きたいと思います:)

  2. tatsumo より:

    雲海の上を駆ける彗星、格好良すぎません!?
    素晴らしい場面に出会われましたね (・∀・)
    関東はず~っと雨で困っちゃいます💦
    早いとこ梅雨明けしてほしいです。
    それはそうと、ネオワイズ彗星って、このブログのためにあるような名前ですな ( ̄▽ ̄)

    • ワイズカメラ より:

      tatsumoさん

      ありがとうございます!本当に良いタイミングで撮影できました。
      今年は梅雨が長いようですね・・・。早くからっと晴れて欲しいものです:)

      wise繋がりですからね、なんとしても撮影するしかないと思いました笑

  3. okka より:

    どれも、すごい写真ですね!
    そこに着くまでの苦労(それからヒグマの恐怖)もあるのでしょうけど。こんな写真が撮れると全ての苦労が報われた気持ちになるのでしょうか。もちろんウデもあるのでしょうけど、日本でこんなにキレイに天の川が撮れるとはビックリです。あと彗星もすごいですね!

    • ワイズカメラ より:

      okkaさん

      ありがとうございます!
      日中に近くにヒグマがいたので怖かったです笑
      ですが、たまにこうした風景に出会えるので、登山やカメラは辞められません笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

滝と沢でスローシャッター!流れる水は構図を取るのが難しいな・・・。

近くにある滝へ撮影に行きました。 滝の撮影というよりもその近くにある沢を撮影するのが目的です! 沢の撮影は光の向きだとか構図が難しいですね:)なかなかうまく行きませんでした! ちなみに、滝はあまり好き …

野付半島でエゾシカを撮影してきた。

野付半島でエゾシカを撮影してきました。冬の野付は久しぶりですが、エゾシカが本当に多かったです。 数年前よりも明らかに増えているような気がします・・・。 この日は雪がしんしんと降っていました。雪に佇むエ …

チューリップ

朝日を浴びて植物は目覚める。幻想的な光に包まれる花々。

日の出の時間帯を狙ってチューリップの撮影に行きました。 太陽の出る方角的に、日の出そのものは撮影できませんでしたが、朝日独特の優しい光に包まれた幻想的な雰囲気を見ることができました。 朝は園内に入るこ …

厳冬期の旭岳でシュカブラを撮影してきた!快晴のスノートレッキング。

ずっと撮影してみたいと思っていた旭岳のシュカブラ(風紋)。 なかなか天気が優れなかったのですが、久しぶりに快晴ということで行ってきました。 冬の大雪山系は真っ白と真っ青だけの世界。本当に綺麗でした。 …

一足早く冬の大雪山系旭岳を見てきた!あっという間に雪山になりました。

19日、20日と大雪山系は吹雪になり、初冠雪を迎えました。 少し前まで紅葉していたのに一気に冬。 ということで、一足早く冬を堪能してきました。やはり冬は美しく最高です。 一足早く冬の大雪山系旭岳を見て …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。