テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

太陽はどっち。光の状態を見極め写真撮影の味方につけよう。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間1分

光は当たる方向によってそれぞれ特性があります。

写真を始めた頃は、光の方向なんてあまり意識しませんよね。私も、強いて言えば「逆光撮影しずらいな~」くらいにしか考えていませんでした。しかし、光の方向にはそれぞれ写真の写り方に特性があり、それを意識するだけでいい写真がとれるようになります。光の方向と特性はこんな感じです。

光の状態図

  • 順光・・・被写体の色味はきれいに表現できるが、影の部分が少ないので立体感に欠けます。風景写真には適しているが、人物にはイマイチかもしれません。
  • 逆行・半逆行・・・被写体の輪郭がくっきりします。露出をすこし高めにしたりすれば、髪などをふわりと輝かせたり、紅葉や花びらを透かすことも可能です。
  • サイド光・・・明暗のコントラストが強調され、立体感が出る。この立体感を活かせば建物が上手く撮影できるし、人ならクールな写真が撮れるかもしれません。

だいたいこんな感じです。光の状態を見極めれば、写真の表現を広げる強い味方になります。

猫写真
子供逆光写真

それぞれ逆光・半逆光で撮影しています、猫の毛や髪の毛、背景のすすきまで綺麗に光っています。これは逆光・反逆行ならではです。

いままで逆光と聞くと写真を撮りにくいイメージでしたが、特性を知って撮影すると、うまく撮影できるようになります。

建物サイド光

これはサイド光です。白い外壁ですが、サイド光で影ができ立体的に写真を撮ることができました。

光の状態を見極め撮影にいかしてみましょう!!

スポンサーリンク

  1. グイイイ より:

    「逆行・半逆行」

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

雪の撮影方法!降る雪を上手く撮影する2つのテクニック!ストロボ欲しい。

今年の冬はせっかちですね。 北海道では11月上旬だというのに40cmを越える雪が降りました。これから来年の4月辺りまで半年間雪の季節です。 一年の半分雪が降るって・・・。 ただ、雪は写真を撮る上ではプ …

縦構図の特徴と撮影する時に意識したいポイント!縦構図を上手く取り入れよう!

今までは縦構図があまり好きではなく横構図ばかり撮影していました。 それは単純に縦構図はブログ等に使いにくいと思っていたことと、何か不安定な感じがするから。 ただ、最近は変わって縦構図が好きです。 とい …

赤ちゃん写真

一眼レフカメラで赤ちゃんを写真撮影する4つのコツと5つのヒント。

読了時間2分 一眼レフカメラで赤ちゃんを写真撮影する4つのコツ。 赤ちゃんはあっという間に成長しますね。撮り方を工夫するだけでさらにかわいく撮影できるようになります。カメラは「絞り優先モード」で。 F …

写真は引き算なのか、足し算なのか!?撮影する際の基本的な考え方。

「写真は引き算」、写真を趣味としていれば何度も耳にする言葉です。 ただ、引き算してばかりだと、何の工夫もない面白みに欠ける写真になってしまうこともあります。そこで「足し算」。 個人的には両者のバランス …

視線誘導の3つの役割。視線誘導の役割について考えてみる。

写真撮影では視線誘導が非常に重要とされることがあります。 視線が滑らかに流れる写真は鑑賞していて気持ちの良いものです。 では、そもそも写真における視線誘導には、どういった役割があるのでしょうか。 目次 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。