テクニック全般 撮影テクニック

ダイエットには禁物。一眼レフカメラで料理を写真撮影する4つのコツと4つのヒント。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間2分

一眼レフカメラで料理をうまく写真撮影する4つのコツ。

料理の写真ってSNSにアップしたり、撮影機械が意外に多いかと思います。でも、何気なく撮ってしまう料理。

なんとなく、どれも同じ感じになっていないでしょうか。少し工夫を加えると違った写真を楽しめます。カメラの設定は「絞り優先モード」です。

  • F値小さく・・・主体が引き立ちます。特に手前側にピントを合わせるのがポイント。
  • 窓際でならべく逆光や半逆光・・・・自然光が入る窓際で撮影しよう。逆光や半逆光なら、ふあっと明るい印象になります。
  • 露出はプラス補正・・・すこし明るめに撮影しましょう。
  • ホワイトバランスを変えよう・・・ホワイトバランスで「曇」や「日陰」にしてみましょう。温かみがあっておいしさアップします。

一眼レフカメラで料理をうまく写真撮影する4つのヒント。

テーブルの上に気を配ろう。

お手拭やスマホなど余計なものが入り込んでませんか。飲み物や食器の位置にも気を配ってみましょう。これをするだけで写真は見違えます。

料理写真

目線を低くして撮影してみる。

料理は単純に上から撮影しがちですが、これだと立体感に欠けます。目線を少し低くすると写真に奥行がでます。これをするだけで、ぐっと写真が上手くなります。

料理写真

窓の光も一緒に。

窓も一緒に撮影してみましょう。この時、食べ物に露出を合わせることで窓の光が白く輝きいいアクセントになります。

料理写真

料理に寄ってみる。

何気なく料理全体を撮影しがちですが、画面からはみ出るくらいに大きくしてみましょう。これだけでおしゃれになりませんか?困ったときはいつでも使えるテクニックです。

料理写真
料理写真

いかがでしょうか。いろいろ工夫して撮影してみましょう。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

光の方向で風景は変わる!光の方向の特徴を知って撮影に役立てよう!

光は写真撮影にとって非常に大切な要素です。 同じ風景であっても光の当たり方(光の向き)が違うだけで印象が全く異なって見えます。なので、光の方向をちゃんと考えて撮影することは重要。 では、光の方向によっ …

白飛びがなぜ良くないと言われるのか?白飛びについてあれこれ考える。

よく白飛びは良くないと耳にすることが多々あります。 ただ、なぜ良くないと言われるのか、よく分からない方も多いでしょう。そもそも白飛びがどのような状態なのか・・・!? ということで、今回は白飛びとは何な …

絞り(F値)・シャッター速度・ISO感度の一つ上の知識。「段」という考え方。

絞り(F値)・シャッター速度・ISO感度の一つ上の知識。「段」という考え方。

一眼レフカメラについて調べていると、絞りを「一段絞る」とか、シャッター速度を「一段速める」などと目にすることがあります。なかなか見慣れない言葉です。 この「段」という考え方。少し難しいかもしれませんが …

一眼レフカメラで連写止まりませんか!?連写、SDカード、連続撮影可能枚数について。

動き物を撮影するときに便利なのが連写です。 私は風景メインで撮影しているので連写を使うことは多くはないですが、それでもたまに連写の恩恵を預かります。 一回一回狙ってシャッターを押しても良いのですが、連 …

カメラの弱点を知れば写真上達するかも!弱点を補完して上手く撮影!

ハイテク技術の集合体であるデジタル一眼レフカメラ。 そう言うと非の打ちどころがないように思えるかもしれませんが、ご存知の通り一眼レフカメラにはまだまだ弱点は多いです。 したがって、写真撮影を成功させる …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
S