テクニック全般 撮影テクニック

ダイエットには禁物。一眼レフカメラで料理を写真撮影する4つのコツと4つのヒント。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間2分

一眼レフカメラで料理をうまく写真撮影する4つのコツ。

料理の写真ってSNSにアップしたり、撮影機械が意外に多いかと思います。でも、何気なく撮ってしまう料理。

なんとなく、どれも同じ感じになっていないでしょうか。少し工夫を加えると違った写真を楽しめます。カメラの設定は「絞り優先モード」です。

  • F値小さく・・・主体が引き立ちます。特に手前側にピントを合わせるのがポイント。
  • 窓際でならべく逆光や半逆光・・・・自然光が入る窓際で撮影しよう。逆光や半逆光なら、ふあっと明るい印象になります。
  • 露出はプラス補正・・・すこし明るめに撮影しましょう。
  • ホワイトバランスを変えよう・・・ホワイトバランスで「曇」や「日陰」にしてみましょう。温かみがあっておいしさアップします。

一眼レフカメラで料理をうまく写真撮影する4つのヒント。

テーブルの上に気を配ろう。

お手拭やスマホなど余計なものが入り込んでませんか。飲み物や食器の位置にも気を配ってみましょう。これをするだけで写真は見違えます。

料理写真

目線を低くして撮影してみる。

料理は単純に上から撮影しがちですが、これだと立体感に欠けます。目線を少し低くすると写真に奥行がでます。これをするだけで、ぐっと写真が上手くなります。

料理写真

窓の光も一緒に。

窓も一緒に撮影してみましょう。この時、食べ物に露出を合わせることで窓の光が白く輝きいいアクセントになります。

料理写真

料理に寄ってみる。

何気なく料理全体を撮影しがちですが、画面からはみ出るくらいに大きくしてみましょう。これだけでおしゃれになりませんか?困ったときはいつでも使えるテクニックです。

料理写真
料理写真

いかがでしょうか。いろいろ工夫して撮影してみましょう。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

NDフィルターの使い方を詳しく解説!水の流れやスムーズな水面を撮影してみよう!

NDフィルターを使用したスローシャターは風景写真などにおいて非常に人気のある撮影方法です。 肉眼では見られない幻想的な雰囲気を表現できますし、スマホやコンデジでは撮影できなので一眼レフやミラーレスの強 …

レンズとカメラ以外で、この一年間で写真を良くしてくれた物や行動!これがターニングポイントだった!

写真は機材では決まらない。これは正しいと思いますが、絶対ではないと思います。 なぜなら、機材や道具を変えるとやはり写真も変わることがあるからです。なので、写真は機材で決まることもあると思います。 とい …

総まとめ。比較明合成とインターバル撮影でぐるぐる星空撮影方法。

行こう行こうと思いながら、なかなか行けていない星空の撮影。 そろそろ本当に星空を撮影しようと思っています。しかし、冬に撮影して以来なので撮影方法を忘れかけています。 なので一度、比較明合成とインターバ …

星景写真の撮影や現像で今年新たに導入して良かったこと!写真をコツコツ進歩させる!

星景写真2年目。 去年に引き続きあれこれ試しながら撮影していますが、去年はしていなかったけれど今年してみて良かったことを浅くまとめてみたいと思います。詳細な内容が必要な箇所は追い追い記事に。 こんな感 …

構図を組み立てる過程⑤!美瑛の丘を撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回は美瑛の丘で、超望遠を使い撮影した写真の構図についてです。 構図を組み立てる過程④!フクロウの森を撮影した時に考えたこと。 構図の説明は後付けと言われることがありますが、それは否め …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。