カメラボディ 機材

一眼レフカメラの選び方のコツとヒント。おすすめ一眼レフカメラ。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間5分

一眼レフカメラの選び方のコツとヒント

一番大切な映像素子について。

カメラの種類の説明の前に、「撮像素子(さつぞうそし)」について説明したいと思います。

いきなり難しそうな専門用語が飛び出しましたが簡単です。「撮像素子」とはカメラ内部にある光を感知するセンサー部分です。一昔のカメラならフィルムにあたる部分。人間の眼でいうと網膜みたいなものです。

「撮像素子」にはカメラによってそれぞれサイズが異なります。大きい順から「35㎜版フルサイズ」、「APS-C」、「マイクロフォーサイズ」、さらに小さいサイズが以下様々あります。

では、「撮像素子」の大きさによって何が違うのか。

「撮像素子」=「光を感知する部分」ですので、大きい方が光をより多く取り込めます。つまり、「撮像素子」が大きい方がより鮮明で描写力のある写真が撮影でき、暗い場所に強くなります。大きい方がいいんですね。逆にデメリットとしては、「撮像素子」が大き方が価格が高くなりカメラ本体も大きくゴツクなります。プロ用カメラは「35㎜版フルサイズ」ですが、カメラも大きく値段も数十万円します。

一眼レフカメラのエントリー機は「APS-C」が多いです。「マイクロフォーサイズ」以下はコンデジに使われています。これ踏まえてカメラの違いを見てみましょう。

一眼レフかミレーレスか。

ミラーレスカメラ。

ミラーレスカメラ図

ミラーレス一眼はカメラ内部に鏡がなく、カメラ背面の液晶画面を見て撮影する。つまり、ファインダーを覗いて撮影はできません(ビューファインダーを付ければ可能)。

メリット

  • 小さく軽いので持ち運びに便利。カバンに入れて常に携帯できます。
  • デザインがおしゃれ。もっててかわいいです。
  • 液晶画面で操作が割と簡単なものが多い。
  • 価格が一眼レフに比べると安め。

デメリット

  • 液晶を見て撮影するので晴れた日の外だと画面が見難いことも、また被写体と液晶にタイムラグができ撮影しずらいこともあります。
  • 「撮像素子」が一眼レフより小さいものもある。一眼レフより画質や暗所での撮影に劣るとも。
  • 交換レンズの種類は多くない。
  • ピント合わせなどで一眼レフに劣ることが多い。

一眼レフカメラ。

一眼レフカメラ図

一眼レフはカメラ内部に鏡がありファインダーを覗いて撮影可能です。写真を撮る姿に雰囲気が出ますね。

メリット

  • ファインダーを覗くので晴れの明るい外でも見やすい。また、被写体の動きとタイムラグがないので撮影しやすい。
  • 「撮像素子」が大きく画質がいい。暗所での撮影にも強い。
  • 交換レンズが多い。レンズを交換することでどんどん世界が広まります。
  • ピント合わせが早い。決定的瞬間を逃しません。

デメリット

  • 重くて大きい。持ち運びに不便。1キロくらいになりずっしり重くカバンを占領する。カメラがごついと人の視線が気になることも。
  • 操作が難しいことも。ただ基本を押さえればすぐ上達します。
  • 価格が高め。

あなたの目的は?あなたの撮影シーンに合わせて選ぼう!

あなたがカメラを持って撮影している姿を想像してみましょう。何を撮影してますか?

  • 日常的に使う・・・・・普段から持ち歩き、何気ないシーンやカフェでの一時を撮影したい、というのであれば軽量なミラーレス一眼がいいかもしれませんね。ミラーレス一眼であれば持ち運びが簡単にできるし、デザインもおしゃれです。
  • 子供を撮りたい・・・・動きまわる子供の思い出を撮影したいのであれば、ピントがすばやく合わせられシャッタースピードも速い一眼レフカメラがいいかもしれません。望遠レンズを装着することで運動会など離れたところからも決定的瞬間を撮影できます。
  • 写真を大きくプリントしたい・・・・大きくプリントするなら鮮明な写真を撮ることが求められます。「撮像素子」が大きく画質がいい、一眼レフカメラがいいかもしれませんね。

このように撮影目的を明確にするとカメラ選びも的を絞れてきます。私のカメラの目的は旅先や趣味の登山での記録を残すことでした。携帯性も重要な要素ですが、それよりも綺麗な写真を撮れる事を優先し一眼レフカメラを購入しました。撮影する目的と、それに関するメリット・デメリットを検討し購入しましょう。

おすすめ一眼レフカメラ。

カメラと言えば、NikonとかCanonが思い浮かぶと思います。やはりその二つが一番いいかと思います。以下に紹介するカメラはすべて映像素子は「APS-C」です。

おすすめNikon一眼レフカメラおすすめ。

二つの違いをざっくり言えば、「D7100」の方がオートフォーカスなどが動きに強いです。スポーツや動物など撮りたい場合にいいかと思いまし。「D5300」はWi-Fiが内臓されているので、その場でスマホなどに写真を送ることができます。旅行などですぐネットにアップしたい時や写りを確認したい時に便利です。

詳しくは、下をご参考に。

NikonのAPS-C機,D7100,D5300,D3300の違いを比較検証!!

NikonのAPS-C機、D7100とD7000の違いを比較検証!!

どれも早くて正確なAFに定評あります。「EOS 7D」は「EOS 7D Mark II」へモデルチェンジしたため、価格がさっがています。

スポンサーリンク

  1. 通りすがり より:

    誤字報告。「APS-C」ですよね。

    • カメラ初心者 より:

      通りすがりさん

      ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました:)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

L型プレートを買って縦構図の操作性が抜群に。天の川のアーチをパノラマ撮影したい。

私はいつも横構図ばかり撮影しています。 ただ、縦構図でも積極的に撮影しようかと思いL型プレートを購入しました。 そもそもアルカスイス互換の雲台を購入したのもL型プレートを使いたかったからです! これで …

超広角、標準、望遠、マクロレンズの利点は?どんな写真が撮れる?撮りたい写真からレンズを選ぼう!

カメラにはハマると「レンズが欲しい」ということで頭が一杯になります。 ただ、これからカメラを始める方や、カメラを初めて間もない方は、どのレンズがどのような感じなのか掴みにくいかもしれませんね。 私は幸 …

Canon(キャノン)。EOS 70D!EOS 8000D!EOS Kiss X8i!EOS Kiss X7iの違いを比較検証。

読了時間5分 私はNikonユーザーなんですが、先日一眼レフカメラの地図。キャノン・ニコン・ペンタックス・ソニーの一眼レフカメラの比較方法。 を書いたら、キャノンの機種が多くて分かり難いと思いました。 …

登山や旅行、普段使いにもいけるミステリーランチのゾイドバッグを買った!

登山や旅行、普段使いにもいけるミステリーランチのゾイドバッグを買いました。 ミステリーランチらしくしっかりとした造りでおしゃれ、しかも安いのでおすすめです。 目次1 ミステリーランチのゾイドバッグ1. …

レンズやカメラのカビ防止に防湿庫を買った!安くて良い感じの防湿庫!

GW。皆さんどうお過ごしでしょうか?? 北海道はまさかの大雪です。本日4月30日、明日から5月ですよ・・・。 星撮りのロケハンに行ったのですが、車がハマりそうだったので止めました。まだ、スタットレスタ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
S