撮影テクニック

一眼レフカメラが断トツで使える5つの訳。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間2分

一眼レフカメラを購入しようか迷っている人へ。

一眼レフカメラに興味は有るけれど値段も高いし、専門用語も難しい。そもそもコンパクトデジタルカメラやスマホのカメラではダメなの!?。そんな人も多いかと思います。私も最初は、そう思っていました。

これに関しては私自身、高性能なコンデジや最新版iphoneを実際に所有していますが、一眼レフカメラを購入して断然よかったと思っています。

写真を撮影する性能、美しさ、撮影する楽しさは一眼レフには遠く及びません。その理由は一眼レフカメラにしかできないことがたくさんあるからです。

写真に大きくボケを作ることができる。

子供ボケ綺麗写真

こんな写真を見て綺麗だと思ったことはありませんか?これは被写体にピントを合わせ、余計な背景を大きくぼかすことで、被写体を引き立てています。

一眼レフカメラであれば簡単にこんな写真が撮影できます。一方でコンデジやスマホだと写真全体にピントが合ってしまい、ごちゃごちゃしたイマイチな写真になってしまいます。

大切なシーンは綺麗に残しましょう。

シャッタースピードを操ることができる。

犬瞬間写真撮影

一眼レフカメラは動きに強いです。驚くほどすばやくピントを合わせられ一瞬の瞬間を逃さず写真におさめることができます。

シャッタースピードを速めれば、時間が止まったような写真が撮影できます。

流れる川の写真

また、逆に時間の流れをとらえることもできます。

シャッタースピードを逆に遅くすれば、流れるような幻想的な写真が撮影できます。

一眼レフカメラを使い慣れた後にコンデジを使うともっさりと遅く感じます。

光の量や色を操れる。

ホワイトバランス写真

場所や時間によって光も様々です。設定や撮り方を少し変えるだけで今までとは違った世界が見えてきます。

様々な特性のレンズを交換し使用できる。

水滴マクロレンズ写真

始めのうちはレンズを交換するメリットはわかりにくいですが、慣れてくると世界を広げてくれます。

一眼レフカメラを使うことで日常がさらに楽しくかわります。

いかがでしょうか?一眼レフカメラの魅力は伝わりましたか?

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

風景写真を上手く撮る方法!レンズへの考え方を変えることがコツかもしれない!

風景写真を上手く撮る方法について考えていると、あることに気が付きました。それはカメラを始めた最初の頃と今とではレンズに対する考え方が変わっていることです。 最初の頃は、 広角レンズ・・・広く写すもの …

総まとめ。比較明合成とインターバル撮影でぐるぐる星空撮影方法。

行こう行こうと思いながら、なかなか行けていない星空の撮影。 そろそろ本当に星空を撮影しようと思っています。しかし、冬に撮影して以来なので撮影方法を忘れかけています。 なので一度、比較明合成とインターバ …

カメラ初心者が撮影の失敗を減らす為に心掛けると良い6つのこと!現場で失敗しないようにする!

カメラ初心者の頃は初歩的な失敗をよくしてしまいます。 これはまだカメラに不慣れだったり刻々と変わる状況に焦ってしまったりなど原因は様々。 いずれにせよ、せっかく撮影に行ったのに些細な失敗をしてしまうと …

写真サイズ変更

写真印刷で最適なサイズに変更をしよう。画素数・解像度・サイズの関係について。

読了時間8分 よく見るけどわからない。 写真をネット印刷とかに出そうとすると推奨画素数200万画素とか表示がありますが、イマイチ何のことかわからなくないですか?カメラを購入する時に画素数を気にしますが …

自分の写真を批評してみる。新旧で写真を比較して、上手く撮るポイントを探る。

なかなか撮影にも行けないので、自分の写真を振り返って、あれこれ批評してみたいと思います。 誰かから自分の写真を批評されるのは嫌いですが、自己批評は成長に不可欠ですね。 それで、新旧の写真を比較して、何 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。