Lightroomの使い方

マーキングの種類とフィルタリングについて。Lightroomで上手に写真を管理する方法

投稿日:

この記事では、マーキングの種類フィルタリングについて解説しています。

Lightroomは特に写真管理に優れたソフトですが、マーキングを上手く活用する必要があります。

マーキングを活用すれば、ピントやブレのチェック、構図や露出などの良し悪しによって、画像を効率的に選別することができます。

ということで、マーキングの種類と、フィルタリング機能を一気に確認していきます。

マーキングの種類

マーキングの種類には「レーティング」、「カラーラベル」、「フラグ」の3種類あります。

ちなみに、「クイックコレクション」という機能もありますが別記事にまとめたいと思います。
参考:コレクションとは何か。コレクションで写真を効率よく整理しよう。

レーティング

レーティング」は「★(星1つ)〜★★★★★(星5つ)」の使い分けによってマーキングを行います。

これがレーティングですね。

使用例としては作品の候補レベルによる区別です。星3つは良作品、星5つは最高傑作みたいな選別方法ですね。

恐らくレーティングは最も使いやすいマーキング方法かと思います。

使用上の注意点としては、自分の中で基準をしっかり設けて、一貫したレーティング付けをすることです。気分によって星の数を変えていると、後でフィルタリングする時に困ります。ボツ写真は星無し、作品レベルは星3つ、フォトコン提出レベルは星5つ、などの明確な基準を設定しましょう。

カラーラベル

カラーラベル」は「赤、黄、緑、青、紫」により色付けすることでマーキングします。

これがカラーラベルです。写真の背景の色が変わります。

使用例としては被写体の種類による区分、構図による区分などです。

個人的には合成する際に、素材のまとまりでカラーラベルを用いることがあります。パノラマ合成する素材のまとまり、比較明合成する素材のまとまり、露出ブレンドする素材のまとまり、などをカラーラベルで区分します。

フラグ

フラグ」は「採用フラグ」、「除外フラグ」によりマーキングします。

これがフラグによるマーキングです。特に、「除外フラグ」を付けた画像はグレーアウトし(色が薄くなり)目立たないようになります。

使用例としては、ピンボケやブレ写真などの没写真に「除外フラグ」を付けるなどです。「レーティング」や「カラーラベル」を付ける前段階で、大雑把な選別をするわけですね。

ちなみに、「除外フラグ」の写真は後から一括して削除することも可能です。

マーキングの付け方

次に、マーキングの付け方を確認していきましょう。

ルーペ表示で付ける

まずは、ルーペ表示でマーキングする方法です。ルーペ表示とは画像1枚を表示した状態になります。

この状態ですね。この場合は、下部のツールバーにより、各種マーキングを付けることが可能です。

もちろん、「星3つ」に「カラーラベル 赤」みたいな複数マーキングもできます。

グリッド表示で付ける

次に、グリッド表示でマーキングする方法です。グリッド表示とは複数の画像を表示した状態になります。

この状態ですね。

この場合は下のようにマーキング可能です。

「フラグ」は右クリックで「フラグ付き、フラグなし、除外」の3つから選択できるようになっています。

もちろん、複数選択状態でもマーキング可能です。

「shift」や「command」(Windowsなら「ctrl」)を押しながらクリックすれば複数選択でき、一気にマーキングすることができます。

では、最後にフィルタリングの使い方を確認しましょう。

フィルタリングの使い方

フィルタリングによる画像の絞り込みも非常に簡単です。

フィルタリングしたいフォルダーを選択し、上部もしくは下部のツールバーを使います。

レーティングで「星1」かつ「カラーラベル 赤」みたいな複数条件で絞り込むことも可能です。

また、フォルダーは複数選択しても良いです。親フォルダーを選択すれば子フォルダーをフィルタリングに掛けられます。

そして。レーティングは「以上、以下、一致」のパターンでフィルタリングを行えます。

メタデータによるフィルタリング

ついでに、メタデータによるフィルタリングについても確認します。

上部ツールバーで「カメラ情報」を選ぶと、画像のメタデータを元に、使用した機材などでフィルタリングを行えます。

このような感じですね。

また、フィルターで「露光情報」を選ぶと、撮影した設定などでフィルタリングを行えます。

このような感じです。

使い方によっては色々と便利でしょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • マーキングには主にレーティング、カラーラベル、フラグがある
  • マーキングにはしっかりとした基準を設けよう
  • 簡単にマーキングし、フィルタリングを行える
  • 上手くマーキングを活用し、Lighroomを使いやすくしよう

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Lightroomのシャープとノイズ低減の使い方について。写真の細部を補正する。

この記事ではLightroomの「シャープ」と「ノイズ低減」の使い方について解説しています。 「シャープ」と「ノイズ低減」は写真の細部を作り込む上で大切です。細かな部分までこだわりたいですね。 目次1 …

Lightoomで画像を並べる比較表示の方法と選別表示について。

この記事ではLightroomで画像を並べる比較表示の方法と選別表示について解説しています。 比較表示は構図を見比べたりと、使用頻度の高い機能なので、しっかりと使いこなせるようになりましょう。 目次1 …

カタログの基本操作と、カタログの書き出し・結合について。「元のファイルが見つからない」の対処法。

この記事ではカタログの基本操作や、「元のファイルが見つからない・・・」となった場合の対処法、カタログの書き出しと結合について書いています。 特に知らなくても困らないことですが、思わぬトラブルを防ぐため …

LightroomのHSLの使い方について。色相、彩度、輝度を調整してみよう。

この記事ではLightroomのHSLの使い方について解説しています。 HSLは特定の色だけを調整できる機能ですが、最初は使い方がイマイチ分からないことが多いです。ただ、ちょとしたコツを掴めば、とても …

Lightroomの変形の使い方について。歪みを除去して自然な見え方にする。

この記事ではLightroomの「変形」の使い方について解説しています。 建物などを歪みなく撮影するのは意外に難しいものですが、「変形」を使えば何とかなります。 目次1 Lightroomの変形の「U …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。