Lightroomの使い方

Lightroomの「ヒストリー」、「スナップショット」、「仮想コピー」の使い方について。

投稿日:

この記事ではLightroomの「ヒストリー」、「スナップショット」、「仮想コピー」の使い方について解説しています。

どれもLightroomを便利に利用するための機能なので、上手に使いこなしたいところですね。

Lightroomのヒストリーについて

「ヒストリー」は作業履歴を記憶しておく機能です。

「ヒストリー」は左パネルにあります。

これですね。

「ヒストリー」は自動で作成されます。そして、現像調整を戻したい場合は、その項目をクリックするだけです。これで何度でも戻って修正することが可能になります。

注意点としては、以前の段階に戻ったあとに現像調整を行うと、そこから新しいヒストリーが作成されるので、それより上側の「ヒストリー」が失われる点です。

このように以前に戻って現像調整すると、それから上の「ヒストリー」が消えてしまいます。

これをうっかりやってしまうと痛手です。なので、これを防止するために「スナップショット」を使うと良いでしょう(これについては下で説明しています)。

ヒストリーを比較する方法

現像調整していると、現在の段階と以前の段階を比較したいことも多々あります。

この場合はツールバーにある「補正前と補正後のビューを切り替え」のボタンをクリックします。そして、特定の「ヒストリー」の上で右クリックし、「ヒストリー設定を補正前にコピー」をクリック。

あとは比較したい「ヒストリー」をクリックすれば、ヒストリー同士を比較することができます。

ちなみに、初期化した「ヒストリー」を残しておくと、初期状態との比較も効率的に行えます。

Lightroomのスナップショットについて

スナップショットの使い方

「スナップショット」は作業履歴を保存しておく機能です。

上記したように「ヒストリー」では、手違いで「ヒストリー」が消えてしまったり、あるいは数多くの履歴に埋れてしまい、戻りたい「ヒストリー」を見つけられなくなってしまうことも多々あります。一方で、「スナップショット」ではそういったことは起こりません。

また、「スナップショット」で保存した作業履歴は、いつでも呼び出すことができるので、現像のバリエーションを比較するときに役立ちます。

「スナップショット」の作成方法としては、左側にあるスナップショットパネルの「+」をクリックします。あるいは、特定の「ヒストリー」で右クリックから、「スナップショット」の作成です。

その後は、「スナップショット」の名前を入力して作成するだけです。名前は現像過程が分かるような名前が良いでしょう。

次に、「スナップショット」を利用するには、「スナップショット」名をクリックするだけです。簡単。

ちなみに、「スナップショット」を再調整し、それを保存したい場合は、「スナップショット」名で右クリックし、「現在の設定で更新」をクリックします。

「スナップショット」はいくつも作成できるので、現像調整に迷ったときはとりあえず「スナップショット」を利用すると良いかと思います。

スナップショットを比較する方法

「スナップショット」同士を比較することもできます。

この場合はツールバーにある「補正前と補正後のビューを切り替え」のボタンをクリックします。そして、特定の「スナップショット」の上で右クリックし、「スナップショット設定を補正前にコピー」をクリック。

あとは比較したい「スナップショット」をクリックすれば、スナップショット同士を比較することができます。

Lightroomの仮想コピーについて

「仮想コピー」は元画像をコピーして、現像調整を行える機能です。

ただし、「仮想コピー」はバーチャルなものなので、元画像をコピーしたからといってデータ量が2倍になることはありません。ディスクスペースはほとんど消費されない。

上で説明した「スナップショット」とは違い、現像調整を変えた画像をライブラリーやフィルムストリップに表示させることができます。

このような感じですね(仮想コピーは左下がめくれた感じになっている)。

なので、視野性の点で違ったり、あるいは一気に書き出すこともできます。WEB用、SNS用、プリント用などと、目的ごとに異なった現像をする際に、仮想コピーを利用すると良いかもしれませんね。

「仮想コピー」の作成方法としては、右クリックから「仮想コピーを作成」をクリックするだけです。

簡単に作成可能です。ちなみに、「仮想コピー」では調整は引き継がれますが、ヒストリーまでは引き継がれないようです。

また、仮想コピーを数多く作ると、区別がつかなくなるので、コピー名を変更すると良いです。その場合は、「ライブラリモジュール」で仮想コピーを選択し、画面右側の「メタデータ」パネルから変更します。

この部分ですね。ここに区別が付く名前を入力します。

ちなみに、「説明」の欄に記入すると、このフィールドはJPEG画像を書き出す際に「件名」や「Description」として画像に埋め込まれます。なので、写真をSNSに投稿したりすると、外部の人に見られてしまう可能性があるため、注意が必要です。

まとめ

  • ヒストリーは便利だが消える可能性があるので、良さそうな調整はスナップショットに保存しよう
  • 仮想コピーは画像を使い分けたいときに便利になる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Lightoomで画像を並べる比較表示の方法と選別表示について。

この記事ではLightroomで画像を並べる比較表示の方法と選別表示について解説しています。 比較表示は構図を見比べたりと、使用頻度の高い機能なので、しっかりと使いこなせるようになりましょう。 目次1 …

Lightroomのレンズ補正の「プロファイル」と「手動」の使い方について。収差を除去する。

この記事ではLightroomのレンズ補正の「プロファイル」と「手動」の使い方について解説しています。 どれも特に難しい機能ではなく簡単に扱えます。 目次1 レンズ補正の「プロファイル」について1.1 …

Lightroomのショートカットキーのまとめ。便利にLightroomを使う。

この記事では使用頻度の高いLightroomのショートカットキーついて解説しています。 ショートカットキーは使いこなせば、Lightroomを効率的に操作することができます。自分がよく使う機能から覚え …

Lightroomのカラーグレーディングの使い方について。色合いを調整する。

この記事ではLightroomのカラーグレーディングの使い方について解説しています。 カラーグレーディングは2020年に追加された比較的新しい機能です。以前あった明暗別色補正をアップグレードさせた機能 …

Lightroom ClassicとLightroomの違いについて。自分にあったプランを探す。

これからLightroomの基本的な使い方をブログで解説していきたいと思います。 まずは、最初の記事としてLightroom ClassicとAdobe Photoshop Lightroomの違いに …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。