登山 登山装備

テントのポールのゴムを交換。ショックコードを交換してみた。

投稿日:2021年7月15日 更新日:

そろそろテント泊シーズンですが、テントのポールのゴムがゆるゆるだったので交換しました。

簡単に交換できました。

ステラリッジ1型の状態

私は2015年からモンベルのステラリッジ1型を使用しています。なので、今年で6年目ですね。

6年も経つとポールの中にあるゴムが伸びてきます(去年から緩くて騙し騙し使用していました)。

ゆるゆるで全く役割を果たしていません。それでも長持ちした方かなと思います。

ちなみにテントのポールを畳む際は、端から畳んでいくと反対側が強く引っ張られるため、ゴムが伸びやすくなります。なので、中央から二つ折にし、常にコードが同じ力で引っ張られるように畳むと良いです。

このような感じ。それでも数年経つとゴムが緩くなりますが・・・。

そして、テントのポールのゴムはショックコードと呼ぼれているようですね。

テントのポールのゴム(ショックコード)を交換

ショックコードを入手する

まず、ショックコードを入手する必要がありますが、アマゾンなどでも販売しています。

Abma Cord ショックコード バンジーコード 3mm 弾性ゴムロープ テントポール テントフレーム補修 DIY用など(30m) 白黒

だた、数十m単位での販売なので少量ならアウトドア用品店のテントコーナーなどでバラ売りしてもらった方が良いかもしれませんね。

私はモンベルオンラインショップで買いました。1m単位で販売しています。ステラリッジ1型の場合は太さ3mmです。

必要なショックコードの長さ

次に必要なショックコードの長さです。これが諸説あって悩みます。

ネットで調べると以下のような情報がある。

  • ポールの7割の長さ
  • ポールの8割の長さ
  • ポールの9割の長さ
  • ポールより20cm短く

一体どれが正解なのか・・・。ちなみに、モンベル公式ではポールの8割の長さを目安にと記載されています。

 

ステラリッジ1型のポールは約320cmなので、私は適当にショックコードを3m購入しました。ポールは2本あるので6mのショックコードを購入したことになります(実際はポールと同じくらいの長さのショックコードを購入して、交換時にテンションを確認しながらカットするのが確実です)。

それで3mのショックコードで交換しましたが、個人的には適度なショックコードの長さだったと思います(なので、ポールの9割くらいが正解!?)。ポールの7割の長さは、どう考えてもショックコードが短くて、テンションがかかり過ぎるような・・・。

ショックコードのテンションが強いと、伸びて緩くなるのも早いと思うので、少し長めのショックコードにしても良いかもしれませんね。

ショックコードの交換手順

まず、ショックコードを切ります。今回は6mのショックコードを購入したので半分に切りました。

切った後はライターなどで熱処理すると良いです。

ポールの順番が入れ替わらないように伸ばしておきます。

別にポールの順番は入れ替わっても問題はないと思いますが、念のためです。

そして、ポール先端の金具を外します。

素手で回しながら引っ張ると抜けました。素手が無理な場合はペンチを使いましょう。

次は自己流の方法なのですが、古いショックコードを新しいショックコードと結びます。新しいショックコードのもう片方には金具を取り付ける。

こうすることで古いショックコードを抜き取ると、新しいショックコードがポール内に引き込まれるわけです。

こんな感じですね。まぁ、やり方はなんでも良いと思います。

ちなみに、金具とショックコードの結び方は適当で良いと思いますが、ハーフヒッチなどが良いのではないでしょうか!?

それで最後の工程です。最後のポールを通すと、ショックコードにテンションが掛かります。このままでは金具を結びにくいので、ショックコードをクリップなどで挟み固定すると良いです。

今回はクリップを用意し忘れたので、適当に爪楊枝を噛ませました。

後はショックコードの端に金具を結び、金具をポールに取り付ければ完了です。

ショックコードの結び目がつっかかる場合は、爪楊枝や串などで押し込みましょう。

これで完了です。思ったより簡単にできました。

 

スポンサーリンク

まとめ

無事にショックコードを交換できました。そろそろテントを新しくしたい気分です!


  1. mickey より:

    もし途中でゴムがほどけて失敗した場合には
    100均で売っている配管掃除の器具でやり直しましょう。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/2896076/blog/42165017/
    車の配線を通す時にはとても重宝してます。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      ありがとうございます!
      こんな便利なものがあるのですね!しかも100均!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

登山ザックに入れるインナーケース探し。登山でカメラとレンズを持ち運ぶ。

そろそろ登山シーズンです。今年はコロナの影響でどうなるのか不透明ですが、いつでも登山できるように準備はしておきます。 それで、登山でのカメラとレンズの持ち運びについて、個人的に検討してみたいと思います …

十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士を縦走登山。快晴の十勝連峰を気持ち良く登山。

今日は久しぶりの快晴だったので、登山に行ってきました。 場所は十勝連峰で望岳台〜十勝岳(2077m)〜美瑛岳(2052m)〜美瑛富士(1888m)〜望岳台という計画で日帰り縦走登山しました。 十勝連峰 …

残雪と天の川。標高年の緑岳へ登って星空を撮影。

夏山シーズンが始まったということで、今季初テント泊登山へ行ってきました。 天気は思わしくなかったものの、星空は見ることができました。 残雪と天の川 高原温泉から緑岳を登り、白雲岳避難小屋でテント泊の予 …

MSR トレイルショットマイクロフィルターを買った。北海道でテント泊登山するなら浄水器が必須。

登山で使う浄水器でMSR トレイルショットマイクロフィルターを買いました。ソーヤーミニからの買い替えです。 今回は浄水器の必要性や、ソーヤーミニからMSR トレイルショットマイクロフィルターに買い替え …

銀泉台〜白雲岳・緑岳。2016年白雲岳避難小屋テント泊!

登山4年目にしてやっと念願のテント泊登山ができました:) 天空の楽園では普段では絶対に味わえない貴重な時間を過ごすことができました! ただ、残念ながら天候には恵まれず・・・。思ったような風景は目にでき …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。