登山 登山装備

TEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買った。登山や普段でも使えるサンダル。

投稿日:

まだまだ雪が降っている北海道ですが、夏山テント泊で使えるサンダルが欲しいということでTEVA(テバ)ハリケーンXLT2を買いました。

テント場でサンダルがあれば、重たい登山靴から解放されるので快適です。

TEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買った

TEVA(テバ)とは

TEVA(テバ)は1984年に世界で初めてのスポーツサンダルを製造したメーカーです。

水辺でも脱げないようにとビーチサンダルにアンクルストラップを付けたことが発端となり、安全性と機能性を併せ持つスポーツサンダルが誕生しました。

以来、スポーツサンダルのリーディングカンパニーとして親しまれています。

 

また、

Tevaは、さまざまな文化、人々、そして場所を通して、世界を経験することによって得られる経験を求めています。これまでもこれからも。Tevaはあなたが選ぶ人生の冒険のため、あなたの人生のガイドになるよう努めています。

というようなことをブランドプロミスとして掲げており、夏のアクティビティには持ってこいです。

あとは、製品にリサイクルポリエステルを使用していたりなど、環境に配慮している点も良いですね。

TEVA(テバ)のハリケーンXLT2を見てみる

ハリケーンXLT2はTEVAを代表する商品です。

[テバ] サンダル Hurricane XLT2 メンズ ブラック 26.0 cm

特徴としては、3点で足をホールドできるストラップにより、非常にフィット感があることです。

サンダルですが普通の靴みたいなフィット感で履くことができます。

つっかけタイプのサンダルと比べると、脱着がやや面倒ですが、動き回るのにはこちらの方が良いですね。ただ、人によっては靴ずれに気を付ける必要がありそう・・・。

ちなみに、このベルトは再生ポリエステルで作られており、速乾性と耐久性に優れているそうです。

ソールは2つの素材が組み合わさっています。

足を乗せる部分にはクッション性の高い素材が使われている。柔らかい感触で履き心地は非常に良いです。地面に接地する部分には、腰のある反発性とグリップ力のある素材が使われている。地面をしっかり蹴れるので歩きやすく、ずるっと滑ることも少なそうです。

靴底はこんな感じ。深い溝があり、濡れた岩場などでも滑りにくくなっています。

デザインもシンプルで、アウトドアからタウンユースまで幅広く活躍してくれますね。

重さは片足で280gです。登山に持っていくにはやや重たいですが、中途半端なサンダルを持っていくよりは良いでしょう・・・。

候補だったサンダル

[モンベル] ソックオン サンダル

ソックオン サンダルはモンベルの定番サンダルです。下駄のような鼻緒のスリップオンサンダルが人気になり、その後に靴下のまま履けるバージョンのソックオンサンダルが発売されました。もちろん、裸足で履いてもオッケーです。

履き心地も良く、片足169gという軽量さ。しかも安い。なかなか良いサンダルですが、もう少しソールのしっかりとしたものが欲しく、今回は却下しました。

 

[キーン] サンダル YOGUI ARTS(現行モデル) ヨギ アーツ メンズ

キーンのヨギ アーツです。

見かけることが多いので検討してみました。意外に踵がパカパカしないようですね。ただ、登山などに持って行くには、ゴツい感じがしたので却下しました。重さは片足232.5gです。

 

スポンサーリンク

まとめ

迷ったら定番商品で間違いありません。早く暑い季節になって欲しい。夏になれば冬が恋しくなるのですけどね・・・。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

私が登山にいつも持っていくカメラ機材!機材選びはいつも迷う!

登山では背負える荷物の大きさ・重さに限度があります。 その範囲内でどういったカメラ機材を持って行くのかということは非常に悩ましい問題です。出来るだけ荷物を軽くしたいと思う反面、もう一本レンズを持って行 …

登山初心者が縦走テント泊登山を仮想してキャンプ。装備・テント設営・ご飯について確認。

先日、樽前山へ登山に行ったついでに、縦走テント泊登山を仮想して支笏湖湖畔でキャンプをしました。縦走テント泊登山の事前準備に大いに役に立ちました。 ちなみに、支笏湖(しこつこ)とは、北海道千歳市にある湖 …

登山やトレッキングにドライレイヤーをオススメするワケ!汗をかいてもサラサラ。

暖かくなりこれから登山やトレッキンが本番を迎えます。 そこで問題となるのが汗。 私は登山を始めて今年で7年目になりますが、去年初めてドライレイヤーなるものを使い、これがすごく良かったです。 なので、ド …

「コットンキャリア・ストラップショット」

登山用おすすめカメラストラップ「コットンキャリア・ストラップショット」を買った。とても良い!

毎回悩まされる登山でのカメラの持ち運び方法。 今までは首からぶら下げるだけだったので、首に負担がかかるし、ぶらぶら揺れて非常に邪魔でした。 以前に書いた、登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山 …

雄阿寒岳を初登頂してきた!今シーズン登り始め。

雄阿寒岳(1370m)に登ってきました。雌阿寒岳(1499m)は何度も登っているのですが、雄阿寒岳は初めてです。 地味なイメージの山ですが、実際に登ってみると本当に地味でした。でも、良い山ですよ。 雄 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。