登山 登山装備

MSR トレイルショットマイクロフィルターを買った。北海道でテント泊登山するなら浄水器が必須。

投稿日:

登山で使う浄水器でMSR トレイルショットマイクロフィルターを買いました。ソーヤーミニからの買い替えです。

今回は浄水器の必要性や、ソーヤーミニからMSR トレイルショットマイクロフィルターに買い替えた理由などついて書きたいと思います。

浄水器の必要性

登山などでは水の確保が重要です。特に、北海道では山小屋が殆どないので、雪融け水や、沢・沼の水を利用することになります。

この場合、北海道で問題となるのがエキノコックスです。

エキノコックスはキツネなどに宿る寄生虫で、エキノコックスに感染したキツネなどの糞には虫卵が存在します(野生のキツネの40%強ほどがエキノコックスに感染しているとのこと)。

そして、糞を通し虫卵に汚染された水を飲むと、人にも寄生することがあります。人がエキノコックスに感染すると、重症化したり死に至ることも多い。非常に恐ろしいですね。

なので、北海道の自然にある水はそのまま飲めません(綺麗な湧水などは可)。沸かすか、浄水する必要があります。そして、沸かすのは非常に手間なので、やはり浄水器が必要になりますね。

ちなみに、エキノコックスのない道外であっても、水は浄水した方が良いでしょう。動物たちの糞、死骸などが水場の上流部にある可能性も十分あります。また、沢の上部に山小屋やテント場がある場合は、その生活水や糞尿が水に含まれていることも十分にありますね。

 

ただし、浄水器でも取り除けないものもあります。浄水器での除去の可否は以下のようになります。

浄水器での除去可否
原虫類
細菌
ウィルス ×
微粒子
化学薬品 ×
味/臭い/色 ×

浄水器の種類によって異なる場合もありますが、基本的には上の表のようになります。

エキノコックスは原虫類に当たるかと思うので除去可能です。細菌はコレラ菌、ポツリヌス菌、チフス菌、アメーバ赤痢菌、大腸菌、大腸菌群、レンサ球菌、サルモネラ菌などで、これらは除去可能。ただし、ウィルスは非常に小さいために除去出来ません。

微粒子は除去できるので、泥などによる水の濁りは除去できます。ただし、濁りではない水の着色は除去できないようですね。あとは、水に溶けた重金属などは除去できません。なので、火山性の有毒物質などはダメということです。

そして、農薬などの化学薬品は除去不可、味や臭いなども取れません。

 

こうして見ると浄水器で除去できないものが多いように感じますが、1番脅威となる原虫類や細菌はしっかり除去できるので、これだけでも十分でしょう。

ちなみに、何度か登山で濁った沼の水を浄水器(ソーヤー ミニ)を通し飲んだことがありますが、濁りも取れたし、お腹を壊すこともありませんでした。ただし、臭いと味は泥でしたね・・・。これは仕方ありません。

今まではSAWYER ソーヤー ミニを使っていたが・・・

SAWYER ソーヤー ミニとは

SAWYER ソーヤー ミニ SP128 【日本正規品】

ソーヤーミニは全長13.5cm。重量は約55gという超軽量コンパクトな浄水器です。ちなみに、「SAWYER」はアメリカ発のアウトドア用浄水器メーカー。

ソーヤーミニは小さいながら世界最高レベルの浄水能力を有しています。フィルター孔サイズは0.1ミクロン。ちなみに、サルモネラ菌や大腸菌でサイズが3〜0.5ミクロン、エキノコックスで30ミクロンです。

ろ過能力も38万リットルもある。これだけあれば登山での使用なら一生使えます。

 

それで私は3,4年間ほどソーヤー ミニを使用していました。しかし、ちょっと問題点がありました。

SAWYER ソーヤー ミニの問題点

ソーヤーミニは持ち運びに便利で、浄水能力も高いのですが、使いにくかったです。

基本的にパウチに水を入れて浄水します。

ですが、パウチに水を入れにくいんです。

パウチを水に沈めると、水圧で潰れ水が全然入りません。また、雪解け水などは水深が浅いことも多く、ちょっとづつすくうようにしか水を入れられないこともあります(底の泥が舞ってしまう)。

唯一、水に十分な水深と流れがある時にだけ、スムーズにパウチに水を入れられますが、そのパターンは多くはありません。

 

というように、不便さを感じながらソーヤーミニを使っていました。

MSR トレイルショットマイクロフィルターについて

MSR トレイルショットマイクロフィルターとは

今回、購入したのがこれです。

MSR アウトドア キャンプ トレイルショットマイクロフィルター (TRAILSHOT) 【日本正規品】 31385

重さは142gです。ソーヤーミニよりは重いですが、これくらいの重量なら問題にはなりません。

フィルター孔サイズは0.2ミクロン。ソーヤーミニの0.1ミクロンには劣りますが、サルモネラ菌や大腸菌でサイズが3〜0.5ミクロン、エキノコックスで30ミクロンということを考えれば、十分な性能かと思います。

フィルターの寿命は2000リットルです。これもソーヤーミニの38万リットルと比較するとかなり劣りますね。しかし、2000リットルでも十分だと思います。1回の登山で10リットル使ったとしても登山200回分です。年間20回登山をしても10年持ちます。

MSR トレイルショットマイクロフィルターの良い点

この浄水器はポンプ式です。

こんな感じで握ることで浄水できます。

なので、水の流れがなかったり、水深が浅い場所でも使いやすいです。簡単に浄水可能。私はこの点が良いなと思い、買い換えました。

ちなみに、実際に使ってみましたが握力はそんなに使いません。ただ、一度に何リットルも浄水すると、ちょっと腕が疲れるかもしれませんね。

 

あとはお手入れが簡単なのも良いです。本体の半分程度水を吸い込ませてシェイクし、注入口から押し出すだけです。

これなら山中でもできますね。

ソーヤーミニの場合は付属の注射器で通常とは逆方向に水を噴射する必要がありました。

 

ということで、MSR トレイルショットマイクロフィルターは今まで使用していた、ソーヤーミニの不満点を解決してくれそうです。今年もこれで登山を楽しみたいと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

北海道でテント泊登山をするなら浄水器は必須アイテムです。ソーヤーミニも良いですが、MSR トレイルショットマイクロフィルターもかなり良いと思います!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

紅葉の銀泉台へ。赤岳から緑岳を登山。

大雪山系も紅葉が進んでいるということで登山に行ってきました。 今年の紅葉はここ数年では1番良い紅葉かもしれません。 紅葉の赤岳から緑岳を登山 9月19日。連休、紅葉、晴れの組み合わせで、山は大変混むこ …

モンベル「アルパインパック60」

縦走テント泊登山に向けて60Lザック入手。モンベル「アルパインパック60」の感想。

縦走テント泊登山に向けて60Lザックを購入しました。 今回、購入したザックはモンベルの「アルパインパック60」です。 [モンベル] mont-bell アルパインパック60 1223325 CNBL …

ハイドレーションをプラティパス(Platypus) ビッグジップ EVO に買い替えた。

登山に欠かせないギアであるハイドレーションを買い替えたので、それについてレポートしたいと思います。 プラティパス ビッグジップ EVOというハイドレーションを購入したのですが、これがとても良いです。 …

今欲しいもの!カメラ機材と登山装備であれこれ欲しい!

あれこれカメラ機材や登山装備が欲しい。 物欲がふつふつと湧いています。 少しづつ買い揃えよう・・・。 ということで、備忘録的に欲しいものを求めておきたいと思います。 今欲しいカメラ機材と登山装備 D8 …

2016年(登山4年目)、今シーズンの登山計画を立てる!

昨日は吹雪で雪が積もった北海道でしたが、それでも春は着実に近づいています。 そして、この季節から早く山に入りたくてソワソワします。 山の風景を撮りたい。 登山はカメラを始める以前から趣味としていました …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。