登山 登山日記

旭岳から黒岳石室でテント泊登山。お鉢を一周してきた。

投稿日:2021年7月20日 更新日:

7月17,18日で登山に行ってきました。

コースは旭岳から黒岳石室へ行きテント泊。お鉢を一周します。

こんな感じですね。

旭岳から黒岳石室でテント泊登山

朝、旭岳ロープウェイには行列ができていました。

だた、天気の良い土曜日にしては少ないですね。やはりまだ観光客は戻り切っていないようです。

ロープウェイで上がると涼しい風か吹きます。

まだ姿見池にも雪渓も残っている。

スプーンカットが綺麗。

風が強めで、噴火口からのガスが流れてきます。

硫黄臭い中を淡々と登る。

高度が上がると視界が開けます。見晴らしが良いですね。

実は旭岳を正面から登るのは初めてです。以前に裏側から登ったことはあります。正面からのコースは淡々と登るだけでやや飽きますね・・・。

十勝連峰。登りに飽きますが、顔を上げると見晴らしがよく、疲れが吹き飛びます。

 

そして、旭岳山頂(2290m)。

2回目の登頂です。

姿見駅方向。スーと伸びる裾野が美しい。

山頂の北側から東側をパノラマで撮影。

安足達岳(2194m)、比布岳(2197m)、熊ヶ岳(2210m)などが見えます。

ちょっと休憩して、黒岳石室を目指し出発。

旭岳の裏側にはまだ大きな雪渓が残っていました。ただ、危険な感じではないですね。

旭岳の裏側を降り、しばらく進むと御鉢平にたどり着きます。

御鉢平は噴火の跡らしいですね。下には降りられず、有毒温泉が湧き出ています。クマが有毒ガス!?で死んでいる時があるらしい・・・。

御鉢平の縁を反時計回りに、ぐるっと回って行きます。

天気の良い中、ゆるゆると続く登山道が心地よいです。気温は上がりますが、湿度は低いので、汗を掻いてもジメっとしません。

そして、北海岳(2149m)へ。

北海岳では黒岳方向と、白雲岳方向との分岐があります。

これは白雲岳方向の登山道。向こうに見える山が白雲岳です。今時期はゼブラ柄が綺麗ですね。私は黒岳方向を目指します。

7月は花シーズンなのであちこちで花畑が満開で癒されます。

これはなんの花なのか!?とりあえず綺麗。

やっと黒岳石室に到着です。

実は初めて来ました。ここは北海道で唯一、ちゃんとした山小屋です。冷えたコーラが買えることに感動しました。

テント場はかなり混んでいました。

写真の時はまだそうでもないですが、これから続々と登山者が到着して、あっという間に満杯です。早めに到着して良かった・・・。

黒岳石室は黒岳ロープウェイから簡単に来れるので、割と登山初心者の方が多い印象。

そして、夕暮れ。

星を撮る予定でしたが完全に寝過ごし、朝までぐっすりでした・・・。

 

日の出は桂月岳へ。

ゆっくり日の出の撮影をしたいところでしたが、かなり人が多く適当に手持ちで撮影。

雲海を期待していましたが、この日は何もありませんでした。

桂月岳からテント場方向をパノラマで。

ブログでパノラマ写真は見にくいかもしれませんが、左から1/3くらいの場所に黒岳石室があります。大雪の山々が朝日に照らされ美しい。雄大です。

それで、朝食をとり早々に旭岳ロープウェイに向け出発します。

ここも花畑。

途中、北鎮岳の手前に大きめな雪渓があり、ちょっと怖かった。

結構な急斜面。

裾合平ではチングルマが咲いていました。

2日目は途中で曇ってしまったので淡々と歩き、あっという間に旭岳ロープウェイに到着です。

下山後のラーメンとカレーが本当にうまい。

 

スポンサーリンク


  1. mickey より:

    花びらが紫色で先が白い花は
    ペンステモンかと思われますが
    画像が少し鮮明でないので自信はありません。

  2. mickey より:

    友人が同じ写真を撮ってきてたので
    確認しましたが、イワブクロ属ペンステモンですね。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      イワブクロ属ペンステモン!!初めて聞きました!詳しいのですね!
      ありがとうございます:)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

登山に保険は必要か?割安な山岳保険について。少しの費用で安心を得る。

登山で保険は必要なのでしょうか? 登山をしていると一番心配になるのがやはり遭難や事故です。「私は激しい登山はしないし、簡単な山歩きだから大丈夫」というのは通用しないです。 先日、札幌近郊の1000m級 …

北大雪の孤峰、ニセイカウシュッペで登山!

6月18日は十勝岳の山開き、黒岳石室オープンなど各地イベントがあり北海道でも夏山が本格的に始まりました。 最近、曇天続きだったのですがこの日だけ晴れ。明日からまた曇天の予報です。 ということで、仕事を …

登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!

登山に行くと一眼レフカメラ使っている方をよく見かけますね。 ただ、山での一眼レフカメラの持ち運び方法は悩ましい問題の一つです。 なんとなくカメラを首からぶら下げている方が一番多いと思います。ただ、なん …

望岳台から十勝岳・上ホロカメットク山を登山。

久しぶりに天気が良さそうだったので、十勝岳と上ホロカメットク山を登ってきました。 すでに草紅葉が始まっており、山は完全に秋でした。 コースの距離は14.3km、タイムは私の脚で7時間40分。望岳台から …

最近購入した登山用品。ポール、フレックスウォーターパックなど。

だんだんと本格的な夏山シーズンに近づいてきましたね。 それに伴って細かな装備を新しく購入しました:) 登山って「無くてもよいのだけどもあると便利」みたいなものが沢山あって、それらを一通り揃えると結構な …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。