その他 登山 登山装備

ミレーのドライナミックメッシュと、ファイントラックのドライレイヤーウォーム・メリノスピンライトを購入!ベースレイヤーを充実させました。

投稿日:

だんだんと気温が落ちてきたこの頃。冬の撮影やトレッキングに備えて、ベースレイヤー(ドライレイヤー)を何枚か購入しました。

ミレーのドライナミックメッシュと、ファイントラックのドライレイヤー®ウォーム・メリノスピン®ライトです。

同じようなウェアに見えますが、ちょっとづつ機能性が違うので、これらを組み合わせることで、より快適なアクティビティが可能となります。

ちなみに、レイヤリングについて詳しくは次のリンクを参考にしてください。
参考:今年(2018年)の冬、撮影に使う防寒着のまとめ!手や足の防寒も!

ミレーのドライナミックメッシュ

ミレーのドライナミックメッシュは吸汗に特化したドライレイヤーと呼ばれるウェアです。

ベースレイヤーの下に着ることで、肌から汗を素早く吸い取り、上のベースレイヤーに移行・拡散させます。

もともとベースレイヤーは汗を吸って肌を乾いた状態に保ったり、保温する役割を果たしていますが、より吸汗に特化させたドライレイヤーを入れることで、ウェア内の環境をより良くすることができるわけです。

ミレーのドライナミックメッシュは吸汗専門なのでアミアミです。

素材はポリプロピレン素材で、汗を即座に肌から引き離し、上のベースレイヤーに移行・拡散させます。そして、メッシュはかさ高のある網目構造なので、汗を吸い濡れたベースレイヤーが直接肌に触れるのを防ぐ。なので、常に肌はサラサラの状態をキープできます。

SNSですごく良いという話をよく耳にするので購入しました。これから冬に向かっていきますが、特に夏季でTシャツの下などに着ると良いみたいですね。汗の不快感が消えるようです。

私は真冬のトレッキングなど運動量の多いときに使ってみようと思います。いつもベースレイヤが濡れて乾きにくく不快でしたが、これで解決できそうです。

[ミレー] ドライナミックメッシュノースリーブクルー (DRYNAMIC MESH) メンズ LIGHT GREY EU S/M (日本サイズS-M相当)

ちなみに、身長174cm、体重63kgで、S/Mを購入しましたが、もうワンサイズ大きくても良さそうな感じでした。

ただ、汗を吸わせるためにピタッと体に密着させる必要があるので、サイズ選びには注意してくださいませ。

ファイントラックのドライレイヤー®ウォーム・メリノスピン®ライト

ドライレイヤー®ウォーム

ドライレイヤー®ウォームも先ほどのミレーのライナミックメッシュと同じく、吸汗に優れたドライレイヤーです。

ただし、通常のドライレイヤーよりも保温性を高めたモデルになります。秋山、冬季登山などに適したウェアです。これからの季節に使用頻度が高くなりそうです。

生地はアミアミな感じは少なく普通。着心地はサラサラして非常に良い感触になっています。伸縮性もあり動きを妨げません。

抗菌防臭効果もあるようなので、臭くならずに良いですね。

ファイントラック メンズ ドライレイヤーウォームロングスリーブ グラファイト Lサイズ FUM0521-GP

サイズはMサイズでぴったりでした。

メリノスピン®ライト

メリノスピン®ライトはドライレイヤーではなく、普通のベースレイヤーになります。

保温性・抗菌防臭に優れたメリノウールと、耐久性・吸汗性に優れたポリエステルを組み合わせることで、両者の長所を良いとこ取りしています。丈夫で暖かくすぐ乾く。

生地質はモンベルのメリノウールよりもやや薄い感じです。

ただし、着心地はちょっと着ただけでチクチクしてきます。モンベルのメリノウールよりチクチクする。なので、直接肌に触れる着方はしたくないなと個人的には思います。

先ほどのドライレイヤー®ウォームを着て、その上にメリノスピン®ライトという具合にしたいと思います。

ファイントラック(finetrack) FUM0712 メリノスピンライト Men’sジップネック M ブラック

これもMサイズで丁度でした。

 

スポンサーリンク

まとめ

やはりウェアも基礎部分が大切です。

ここをしっかりさせると、快適な活動ができて、さらに楽しいアクティビティになります


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

K&F CONCEPTのカメラリュック(バックパック)をレビュー!コスパ抜群のカメラバック!

最近、カメラ×登山みたいなカメラバックが流行っているようですね。 F-stopのカメラバックをよく見かけるようになりました。個人的にはThe 3rd eye chakraというブランドのカメラバックが …

おしゃれで機能的なカメラバッグ、ドンケ(DOMKE)のFシリーズまとめ。

今、私はMOUTH(マウス)のカメラバッグを使っています。 結構きつきつですが、これにD7200とレンズ3本(1本装着)、ブロアー、予備バッテリー、レリーズ、フィルターなどを収納しています。 参考:M …

FENGLV 結露防止 レンズヒーターのご紹介。レンズの結露を防止する。

星などを撮影する際に困るのがレンズの結露です。気付かないうちにレンズが曇っていて、撮影後に気付くというのは良くある失敗。 それを防止するのがレンズヒーターです。 今回は、「FENGLV 結露防止 レン …

トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(2日目ヒサゴ沼泊)!下山中にクマに遭遇して命からがら!

前回のトムラウシ山・ヒサゴ沼テント泊登山の続きです。 参考:トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(1日目南沼テント場泊)!sigma14㎜F1.8の初陣! 登山2日目はトムラウシ南沼からヒサゴ沼へ移 …

ハイドレーションをプラティパス(Platypus) ビッグジップ EVO に買い替えた。

登山に欠かせないギアであるハイドレーションを買い替えたので、それについてレポートしたいと思います。 プラティパス ビッグジップ EVOというハイドレーションを購入したのですが、これがとても良いです。 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。