基礎知識 撮影テクニック

撮影マナーについて。ルールを守って恥ずかしくない撮影をしよう。

投稿日:

定期的に議論になる撮影マナー

マナー違反は見苦しいですね。一部の人がマナー違反をすると、他の人も同じような目で見られてしまいます。

とは言うものの、知らず知らずのうちにマナー違反を犯している場合もありますね。

今回は、風景撮影などでの撮影マナーについて確認してみたいと思います。

風景撮影などでの撮影マナーについて

ちなみに、撮影マナーと言っても無数にあるので、全て書けるわけではありません。あしからず・・・。

立入禁止区域や私有地には入らない

立入禁止区域や私有地に入ってはいけないのは当然ですね。不法侵入です。

しかも、入ってはいけない場所には、それなりの理由があります。例えば、北海道であれば寄生虫や家畜への病気があげられます。

美瑛をはじめとした道央、あるいは道東などではジャガイモ畑が広がっています。ジャガイモには「ジャガイモシストセンチュウ」という寄生虫が発生することがあり、しばしば大きな被害となる。そして、畑に侵入した者が媒体となり、寄生虫を広めてしまうことがあります。家畜への病気も同じです。なので、畑は立入禁止なのです。

あるいは、侵入者の身に危険が及ぶが故に、立入禁止になっている場所もあります。例えば、廃墟などですね。床が脆くなり落下することもあるでしょう。少し前に、廃墟の撮影に入った人が、草で隠れていた貯水槽に落ちて亡くなったというニュースがありました。

というように、立入禁止区域や私有地への侵入は絶対に止めましょう。大迷惑です。

植生などを大切にしよう

風景撮影では、その場所の美しさに惹かれて撮影していることが多いでしょう。そうであるならば、その場所の美しさを守るよう心がけたいですね。

特に、風景写真では野山での撮影が多いかと思いますが、足元の植生には気を払いたいです。

一人くらいであれば植生に侵入しても問題ないかもしれません。しかし、訪れた人がそれぞれ「ちょっとくらい・・・」と考えて、植生に侵入すると、あっという間に植物はダメになってしまいます。

一度植生がダメになると回復には非常に長い時間がかかりますし、踏み跡が付くと侵入する人が更に増えます。

風景は撮らせて頂いているものです。大切にしましょう。

周囲の人に配慮しよう

いわゆる撮影スポットには、カメラマンだけが集まっているわけではありません。

そんな場所でカメラマンだけがずらっと三脚を並べて撮影しているのもなんだかなと思います。別に自分の場所じゃないですよね。

周囲の人に配慮して、場所を譲り合うことも必要です。

ゴミは持ち帰る

ゴミを持ち帰るのは当たり前です。ですが、悲しいことに撮影地にいくと、割とゴミが落ちていることが多いです。

タバコの吸殻、飴の袋、缶やペットボトル・・・。

上記した通り、撮影スポットにはカメラマンだけが集まっているわけではありませんが、絶対にゴミは持ち帰りましょう。

場所の公開はよく考えよう

これはなかなか難しい問題かと思います。

SNSなどに撮影場所を公開すると、どうしても人が集まってしまいます。人が集まるとロクなことが起きません。

周辺住民への迷惑にもなりますし、騒音問題、ゴミ問題にも繋がります。

しかしながら、撮影地は隠したとしても結局、知られてしまうことが多いです。ですが、あえて公開する必要もないと個人的には思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

第三者の立場になって考えて撮影していきたいですね。撮影マナーを疎かにすると、どんどんとカメラマンの肩身が狭くなってしまいます。


  1. mickey より:

    先日の軌道敷内に入って電車を撮ってた連中は
    逮捕されて、損害賠償を受けないと自分のしたことを
    理解できないのでしょうね。

  2. げん より:

    “そこ 私がいつも撮ってる場所なんですけど!”
    北アルプス南岳小屋直近の獅子鼻岩脇でかけられた声。
    ”えっ!? あなたの場所なんですか?” って思わず聞き返しちゃいました。
    大キレットに突き落とされちゃいけませんから素直に移動しました。
    色黒で逞しそうな女性でしたから。
    あぁビックリした!

    • ワイズカメラ より:

      げんさん

      私も似たようなことを言われたことがあります笑
      本当にびっくりしますよね。何でそんな考えるになるのか純粋に疑問です笑

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

構図は視線の動きを意識して要素を配置すると良い!構図を決めるコツ!

構図は写真撮影で最も大切なものの一つです。 どんなにロケーションが良くても、構図で失敗しているとパッとした写真にはなりませんね。 そんな大切な構図ですが、構図作りについての考え方はたくさんあります。 …

続けていれば風景写真が上達するかもしれない習慣。撮影の際に意識すると良いこと。

うまく写真撮影をするコツとして、最も汎用性の高いものの一つに、三分割構図が挙げられます。あと、三分割線上に主題と副題を配置することとか。 三分割構図はあらゆるシーンで幅広く使え、安定感をもたらしてくれ …

今年(2015年)書いた300記事の中で自分が好きな記事!

この一年でおよそ300記事を当ブログで投稿しました。後半失速気味でしたが、よく書けたなと私的には思っています。 そこでこの中から書いて自分で糧になった記事、好きな記事、思い出に残っている記事を取り上げ …

raw

JPEG?RAWって何?知ってドヤ顔。一眼レフカメラの写真記録方法。

読了時間4分 一眼レフカメラのJPEG?RAWって何? 一度は「JPEG」とか「RAW」など聞いたことあるかと思います。最初、私は何のことやらさっぱりでした。まず二つとも写真データの記録形式です。では …

パースペクティブとは。広角レンズでパースペクティブを使いこなすコツ。

前回の記事で圧縮効果について書いたついでに、今回は広角レンズで生じるパースペクティブについて書いてみたいと思います。 パースペクティブをうまく使えば、海外フォトグラファーのようなカッコイイ写真も撮れる …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。