登山 登山装備

冬のアクティビティでどんなソックスを使う!?冷えないソックスについて。

投稿日:2020年9月19日 更新日:

冬のアクティビティで足の冷えは厄介です。

真冬の北海道では氷点下30度近く冷えることもしばしばあり、下手をするとあっという間に凍傷になってしまいます。

そこで、ブーツ選びも重要ですが、ソックスも同じくらい重要です。

ということで、冬の撮影やトレッキングで使用しているソックスについてご紹介したいと思います。

夏の登山に使っていたソックス

いちおう夏季に登山などで使用していたソックスについても書きたいと思います。

モンベルのKAMICO トレッキングソックスです。

なんとなく適当に購入したソックスですが、思った以上に良かった。

特徴としてはパイル面を外側に設けた点です。普通、パイル面は内側にあるものですが、このソックスは外側にパイル面があることで、独特なクッション性を発揮します。靴に対するフィット感も、普通のソックスよりは多少ある気がする。

それからマニラ麻からできた紙糸とコットンを組み合わせた清涼素材になっています。肌触りはふわふわではなく、ザクザク・ザラザラとした感じ。履き心地は軽く、非常に蒸れにくいです。たとえ蒸れても、湿気は逃げやすいですね。

今シーズン履いて、なかなか良いなと思いました。

 

ただし、パイルから糸が出てくるのが難点だなと思います。

外側にパイル面があるので、どうしてもそうなってしまうのですね・・・。

あとはこの入り口の部分。

ほつれてきそうで不安感があります。普通のソックスのようにしてくれれば良いのですが。

ただ、履き心地は軽く、クッション性もあり、蒸れにくいので、糸のほつれなど耐久性の点を除いては、概ね満足して使用しています。

 

では、冬の撮影やトレッキングで使用しているソックスについてです。

冬の撮影やトレッキングで使用しているソックス

ここで取り上げるのは、モンベルのメリノウール エクスペディションと、スマートウールのトレッキングヘビークルーの2つです。

モンベル メリノウール エクスペディション

モンベル(mont‐bell) メリノウール エクスペディション ソックス ヘザーチャコール HCH L

モンベルのメリノウール エクスペディションは定番ではないでしょうか。

メリノウールを使用しているので、保温性があり、蒸れにくく、匂いにくくなっています。下でご紹介するスマートウールのソックスよりも、蒸れにくいと個人的には感じています。

内側のパイル面を見てみましょう。

比較的短いパイルが、びっしりと並んでいます。なので、履き心地はフワフワではなく、やや重たい感じがする。ただし、スマートウールのソックスよりは毛玉などができにくいなと思います。

暖かさについては、これを履けば足が全く冷えないというわけではありませんが、しっかりとした冬用のブーツを組み合わせれば、北海道の厳しい寒さでも十分耐えることができます。

スマートウール トレッキングヘビークルー

Smartwool スマートウール トレッキングヘビークルー M グレー

スマートウールは良質なメリノウールを使用したソックスとアパレルを製造するアメリカのメーカーです。1999年、アメリカはコロラド州で設立されました。最初は『湿らず冷たくない』スキー靴下を探すことからはじまったらしいですね。

スマートウールのソックスには厚み、クッションに応じて6種類あるようですが、私が使用しているトレッキングヘビークルーは上から2番目の厚みです。1番厚みがあるのがマウンテニアリングですが、フィット感が緩いようなので、トレッキングヘビークルーにしています。靴の中でソックスがズレるのが苦手なので。

ちなみに、スマートウールのトレッキングヘビークルーもメリノウールが使用されています。

内側のパイル面を見てみましょう。

モンベルのメリノウール エクスペディションよりも長いパイルとなっています。ただし、モンベルよりはビッシリしていないです。なので、履き心地は非常にフワフワしていて軽いです。フワフワの履き心地が良いのであれば、スマートウールです。

暖かさについてはモンベルのメリノウール エクスペディションと甲乙つけがたいですね。どちらも暖かい。

ただ、足へのフィット感はスマートウールのトレッキングヘビークルーの方があると感じます。足全体を包み込む印象。モンベルはつま先の方がやや緩い感じがします(敢えてそうしているのかも)。

ちなみに、モンベルのメリノウール エクスペディションの方が蒸れにくいと上記しましたが、もしかしたらつま先部分の緩さが影響しているのかもしれませんね。

気にる冬用ソックス

[ミズノ] アウトドアトラベルウェア ブレスサーモウール 極厚ソックス Go to by mizuno B2JX9504 メンズ チャコールグレー 日本 25-27 (日本サイズL相当)

ミズノのブレイスサーモ 極厚ソックスです。

吸湿発熱素材「ブレスサーモ」は、人体から発生する水分を吸収して発熱効果をもたらす新しい保温メカニズムらしい。基本的にウールは湿気で発熱すると言われていますが・・・。

私が良いなと思っている点は、ソックスは使用しているとパイルが潰れてしまうという難点がありますが、ブレスサーモのソックスはそれが少ないようですね。ただし、その分履き心地が落ちるようです。

使用頻度が高く、耐久性を気にするのなら良いかもしません。近々導入してみたいと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

ソックス選びは難しいです。ですが、定番を選んでおけば失敗はないでしょう・・・。

ファイントラックではソックスのレイヤーリングを推奨していきますが、あれはどうなんでしょうかね!?


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

今季初登山。雌阿寒岳を登ってきた。

やっと今季初登山に行ってきました。 3年ぶりの雌阿寒岳です。もう何回も登っている山ですが、何度登っても良い山です。 今季初登山で雌阿寒岳を登ってきた 最近ずっと天気のすぐれない北海道。 前日の夜も雨が …

一足早く冬の大雪山系旭岳を見てきた!あっという間に雪山になりました。

19日、20日と大雪山系は吹雪になり、初冠雪を迎えました。 少し前まで紅葉していたのに一気に冬。 ということで、一足早く冬を堪能してきました。やはり冬は美しく最高です。 一足早く冬の大雪山系旭岳を見て …

北海道の登山で熊よけスプレーは必要なのか!?

雪も解け登山の季節がやってきました。 中にはこれから登山を始める方、道外から北海道へ登山にやってくる方もいらっしゃるでしょう。 北海道の登山で心配なのかヒグマです。ヒグマは本当に恐怖・・・。 そこで熊 …

新しい登山靴にマムートのKento High GTXを購入。Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)で試着する。

使っていた登山靴が痛んできたので、新しい登山靴にマムートのKento High GTXを購入しました。 残雪期での使用も想定された登山靴で、またヌバックレザーが採用されています。 私が購入した時はアウ …

2017年に購入したカメラ機材と登山装備!今年も色々機材が増えました!

もう年末。 この一年振り返ってみると今年もあれこれカメラ機材と登山装備を購入していました。機材をポチる瞬間って堪らないですよね。 ちょっとこの一年を振り返ってみたいと思います。 2017年に購入したカ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。