その他 登山 登山装備

冬に向けて化繊インサレーションが欲しい!化繊インサレーションの特徴と流行っている訳!

投稿日:

だんだんと秋が深まっている今日この頃。すでに冬が楽しみでなりません。冬の北海道は最高に美しいです。

しかし、その美しさの反面、厳しくもあります。ちゃんとした装備がないと撮影もままなりません。

そこで少し前にファイントラックのソフトシェル (フロウラップ)を購入しました。すでに登山やトレッキングで3回程使用したのですが、これものすごく良いですね。神ウェア。体の蒸れを適切に処理するとここまで快適になるのかという感じです。
参考:finetrackのフロウラップとドラウトレイを購入した!新しいウェアで更に遠くに行こう!

この流れでインサレーションもダウン製のものから、最近流行っている化繊製のものへ買い替えたくなってきた訳です。欲しいものだらけで困ります・・・。

化繊インサレーションが欲しい

インサレーションとは

インサレーションとは中綿の入った防寒着(保温着)のことを指します。英語のinsulationは、「断熱・隔離」といった意味。外気の寒さを断熱し内側の熱を逃さないようにしてくれる役割があります。

そして、中綿の素材としてダウンや化学繊維が使われますが、それぞれメリット・デメリットがあります。

ちなみに、いわゆるもこもこしたダウンジャケもインサレーションに分類されるようですが、アウターシェル(ゴアテックスのジャケットみたいなやつ)の中に着込めるような薄手のものを特にインサレーションと呼ぶことが一般的なようですね。

ダウンのインサレーションのメリット・デメリット

中綿にダウンが使われているのが、ダウンのインサレーションです。

これが私が使っているダウンのインサレーション。ジャケットはマムート、パンツはマウンテンイクイップメントの製品です。ちょっと寒い時にアウターシェルの中に着込むようにしています。

ちなみに、ダウンとは水鳥の羽毛のことを差しますが、これには以下のようなメリットがあります。

  • 暖かい
  • 軽量コンパクト

ダウンはとにかく暖かいです。水鳥が厳しい寒さから身を守るために纏っているものですからね。しかも、ダウンは体温で温まると更にフカフカに膨らみより暖かくなるという特徴があります。

そして、とても軽量で、ぎゅっとすればコンパクトにもなります。持ち運びに便利です。

ただし、ダウンにはデメリットもあります。

  • 濡れに弱い
  • 扱いがやや面倒

ダウンは濡れにものすごく弱いです。雨や汗で湿ってしまうと、あっという間にふかふか感が失われペタッとしてしまいます。こうなると全く暖かくありません。ただ、体に纏わり付いて重たいだけ。私も何度も経験がありますが、こうなったら最悪です。しかも、乾きにくい。

なので、ダウンを着ての行動は基本的にNGです。ちょっとでも汗をかくとダウンは使い物にならなくなります。ちなみに、ダウンパンツだと一回着ると脱ぐのが面倒なので、そのまま行動して汗で湿らしてしまうことが多かったですね。

あと気軽に自分で洗濯できません。また、多かれ少なかれ縫い目からダウンが抜けるので、それがゴミになって気になります。扱いが面倒です。

 

というように、ダウンのインサレーションは暖かさや携帯性という点については非常に優れているのですが、濡れに弱いという決定的なデメリットがあります。なので、運動量に合わせてこまめに脱ぎ着する必要があります。運用するのがちょっと難しいウェアです。

化繊のインサレーションのメリット・デメリット

中綿に化学繊維が使われているのが化繊インサレーション。

一口に化学繊維と言ってもメーカー各社それぞれ独自のものを開発しているようですが、以下のようなメリットが共通してあります。

  • 濡れに強い
  • 扱いが簡単

化繊インサレーションは濡れに強いです。着たまま行動して汗をかいてしまっても保温性をキープできます。ダウンのように濡れに対して神経質になる必要がありません。これはすごく大きなメリットです。汗の心配をせずに着ていられますからね。また、濡れても乾きやすい。

あと、自分で簡単に洗濯もできます。また、ダウンのように中身が抜けてゴミになることも少ないです(多少の綿抜けはあるようです)。扱いが楽ちん。

ただし、デメリットもあります。

  • 保温性で劣る
  • コンパクト性で劣る

化繊インサレーションはダウンと比較すると保温性で劣る傾向にあります。とはいっても、十分暖かいです。フリースなどより暖かいとか。

あと、ダウンと比較するとコンパクト性で劣ります。ぎゅっとしてもあまり小さくならないし重たい傾向にあります。ただ、これもダウンと比較した結果であって、フリースなどど比べれば軽いしコンパクトです。

 

というように、化繊インサレーションは決定的なデメリットがなく、濡れに強いという大きなメリットがあります。ダウンのように難しいことを考えずにずっと着ていられる訳です。運用が簡単。しかも、安くて手に入れやすいのも良い。

こんな訳で化繊インサレーションが欲しいのです。

化繊インサレーションの購入候補

欲しい化繊インサレーションを幾つか挙げてみたいと思います。

ファイントラック:ドラウトポリゴン3

ファイントラック ドラウト ポリゴン3フーディー FMM0901 ボルカノ L3ミッドレイヤー M

同社のソフトシェルを使ってすごく良かったので1番気になっているメーカーです。

中綿には独自開発のシート状立体保温素材「ファインポリゴン」が使われています。ファインポリゴンは温かく、水濡れに極めて強いという優れた特長を持っています。汗処理もスムーズなので低温下で汗をかき続けるアクティビティでも着たまま行動できるとか。あと生地のストレッチ性も高く動きやすそうです。真冬に着るインサレーションとして心強い感じ。

パンツの方もあります。

パタゴニア:ナノパフ

(パタゴニア) PATAGONIA(パタゴニア) M’s Nano Puff Jkt【並行輸入品】 84212/FALL2017 NPTR XS

評価の高いパタゴニアのナノパフ。

中綿に使用されている60グラム・プリマロフト・ゴールド・インサレーション・エコは非常に保温性が高く、濡れても98%の保温性を維持するという驚きの素材です。また、生地には防風性能・撥水性能が備わっているので、悪天候でなければシェルなしでもそのまま着られそうです。

パンツもあります。

アークテリクス:アトム LT フーディ

ARC’TERYX(アークテリクス) Atom LT Hoody Men’s アトム LT フーディ メンズ 24477 Black M

ちょっと高いけどかっこいいアークテリクスのインサレーション。

中綿には「Coreloft」という暖かく濡れに強い素材が使われています。生地には防風性・撥水性もある。性能が良いのは間違いないでしょうが、はっきり言って具体的に他社の製品と何がどれくらい違うか分かりません。ただ、とにかくカッコイイから欲しい。着て気分が上がるというのも大切です。

パンツはこれ。

モンベル:U.L.サーマラップ ジャケット

コスパ最強のモンベルのインサレーション。

モンベルというとボタっとしたシルエットでダサいというイメージがありましたが、最近は変わってきているようですね。サーマラップ ジャケットをショップで着てみましたがタイトな着心地で結構良かったです。中綿には「ストレッチエクセロフト」という透湿性とストレッチ性を備えた素材が使われています。保温性はやや劣りそうですが、これが他社のインサレーションの半額程度なのでコスパは抜群です。

パンツはこれ。

 

パタゴニアのナノパフやアークテリクスのアトム LT フーディが欲しいところですが、上下を買うと結構な出費になりますね。ここはコスパ最強のモンベルか・・・。

 

スポンサーリンク

まとめ

色々みてみると欲しいものが増えてきますね!

特に、季節の変わり目は新しいウェアに目が止まります!


  1. よっしー より:

    以前冬の写真撮影時の服装に関する記事で、下のミドルレイヤーはトレッキングパンツかデニムでも平気と言うのを読んだのですが、それらの代わりに化繊インサレーションのパンツを履くメリットはありますか?

    • ワイズカメラ より:

      よっしーさん

      コメントありがとうございます!

      やはり寒い環境で長時間なら化繊インサレーションのパンツの方が快適です。
      デニムよりも暖かいし動きやすいです!

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

TEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買った。登山や普段でも使えるサンダル。

まだまだ雪が降っている北海道ですが、夏山テント泊で使えるサンダルが欲しいということでTEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買いました。 テント場でサンダルがあれば、重たい登山靴から解放されるので快適で …

今年(2018年)の冬、撮影に使う防寒着のまとめ!手や足の防寒も!

冬の歩みが遅い北海道ですが、冬の防寒着についてまとめてみたいと思います。 私は登山をするので基本的にレイヤリングをすることで防寒します。 天気は日によって様々。寒い日、風の強い日、湿度の高い日、雪の降 …

トムラウシ!神々が目にする光景!短縮コース〜南沼テント泊登山①

ずっと憧れていたトムラウシ山に行って来ました。 ここは昔から「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」として崇められてきた山域です。 本当に素晴らしかったです:) 4年前の登山を始めた当初はトムラウシなんて向 …

クチャンベツからトムラウシまで2泊3日で40kmの縦走。

クチャンベツ沼ノ原登山口からトムラウシまで縦走してきました。 工程は2泊3日で、忠別岳キャンプ指定地、トムラウシ南沼キャンプ指定地でテント泊し、クチャンベツからトムラウシを往復します。距離は約42Km …

モンベルのテントが破れたから補修する!リペアシートで簡単補修!

愛用しているモンベルのテントが破れてしまいました。 テントって高価ですが、ちょっと油断すると簡単に破れてしまう。 ただ、リペアシートなるものが売っているので自分で簡単に補修することができます。 今回は …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。