その他 機材

今シーズンの冬に一番活躍したウェアはモンベルの化繊インサレーションだった!使い勝手がすごく良い。

投稿日:

冬の撮影では防寒着が欠かせません。

しかし、防寒着はただ単に暖かければ良いとう訳ではありません。色々と難しい兼ね合いがあります。

それで、今シーズンの冬に初めて化繊インサレーションを使ってみたのですが、かなり使い勝手がよくヘビーユースしました。

今回はそのことについて書いてみたいと思います。

化繊インサレーション:モンベルのサーマラップ

私が使っているのはモンベルのサーマラップパーカです。
ちなみに、ダウンと化繊のインサレーションの違いについてはこちらの記事を参照ください:冬に向けて化繊インサレーションが欲しい!化繊インサレーションの特徴と流行っている訳!

サーマラップパーカの価格は1万円ちょっと。海外アウトドアブランドが3万円前後の価格帯で化繊インサレーションを販売しているので破格のお値段といっても過言ではありません。

ただ、安いと性能的に心配になるでしょうが、実際に北海道で一冬使いましたが満足できるものでした。

もちろん、海外ブランドの高価なものを使ったことがないので比較はできないです。もしかしたら、パタゴニアとかアークテリクスのものの方が更に良いのかもしれません。しかし、個人的にはモンベルのサーマラップでも十分な性能に感じられました。

良かった点

まず、とにかくずっと着て居られた

冬の北海道では風景の撮影で割と歩くことが多いです。そうすると汗を掻いてしまいます。そんな時にダウンのインサレーションだとすぐに萎んでしまい冷えますが、化繊のインサレーションだと湿っても萎まずに保温します。なので、細かなことを気にせず終始ずっと着ていられました。面倒な体温調整から解放された感じ。

また、濡れても乾きやすいです。行動時に汗で湿ったとしても、停滞時に気づいたら乾いていることが多い。本当便利です。

さらに結構小さく畳めるので携帯性もあります(ずっと着ていたので携帯することは殆どありませんでしたが)。伸縮性もあり動きを妨げません。

暖かさについてはあまり期待していませんでしたが、ちゃんと十分に暖かかったです。中に中厚フリースを着れば氷点下10度くらいでも、そこまで寒くありませんでした(風の強い時はシェルが必要)。

凍った糠平湖の上もフリースと化繊インサレーションで歩き回っていた記憶があります。

ちなみに、ヘビーユースすれば汗のニオイなども気になるところですが簡単に洗濯可能。ダウンなら気を使うところでしょうが、衣類と同じように普通に洗濯できるので管理が非常に楽です。

 

ということで、化繊インサレーションは今年の冬に導入して本当に良かったウェアです。これがなかったら何を着ようか分からなくなるくらい。

他の製品も気になる

モンベルのサーマラップでも非常に満足しましたが、海外アウトドアブランドの製品も気にならないと言えば嘘になります。欲しいです。

特にアークテリクスのAtom LT。中厚の化繊インサレーションです。

ARC’TERYX(アークテリクス) Atom LT Hoody Men’s アトム LT フーディ メンズ 24477 Black M

保温力に定評のあるアークテリクス独自の中綿「Coreloft™(コアロフト)」が使われています。また、サイドパネルにはソフトシェルっぽい素材が使われています。サーマラップを使っていて、脇あたりがどうしても蒸れる傾向にあったので、このサイドパネルは良いだろうなと思います。

見た目もアークテリクスはかっこいい。欲しい。

 

あとは、定評のあるパタゴニアのナノパフ。

(パタゴニア) patagonia アウトドア ナノ・パフ・フーディ 84222 BSRB [メンズ] (M)

これも不動の人気商品です。防風性と耐水性を備えているので使い勝手が良さそう。パタゴニア独自の技術が詰め込まれています。

ちなみに、中に着るにしてもパーカの方が良いなと思っています。

その他、今冬に活躍したウェア

化繊インサレーションに次いで良かったのがパーマフロストダウンです。

かなり暖かく氷点下20度以下でも寒さを寄せ付けませんでした。かなり心強いアイテム。

表地はウィンドストッパーが採用されており、防風性や撥水性もあるのでアウターとしてハードに使えました。

また、スタッフバックに入れれば結構小さくなるので、行動中はカバンに入れておいて、停滞時に取り出してシェルの上からガバッと羽織る使い方をしていました。これも買って本当に良かったです。

 

スポンサーリンク

まとめ

冬も終わりかけでなんだか寂しい感じですが、来年の冬をまた楽しみにしたいと思います!

北海道の初は雪解けであまり良くないので早く夏になって欲しいです!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めて赤道儀「スカイメモS」を使って撮影してみた!スカイメモSを使った感想は!?

先日、初めて赤道儀スカイメモSを使って天の川を撮影してきました。 やはり赤道儀はすごい。 ただ、最近「スカイメモT」という新製品が発表されましたね。重さ約650gで搭載可能重量3kg。こっちの方が魅力 …

はてな

D5100からD750へ移行してタムロン28-75mmF2.8を検討している《カメラ・レンズ購入参考》。りゅうパパさんへ。

今回はD5100からD750へ移行を検討しているりゅうパパさんからご質問をして頂いたのでお答えしたいと思います。 機材購入は難しいですよね。 私なりに色々検討してみたので一つの意見として参考にして頂け …

Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artをレビュー!Nikon(ニコン)14-24㎜F2.8と比較してみる!

早速、Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artのレビューを自分なりにしてみたいと思います。 本当は半年とか一年くらいじっくり使ってからレビューしたいところですが、購入を考えている方も多いかと思うので早 …

一眼レフカメラの購入で一緒に必要なもの!初心者がカメラとレンズ以外に揃えるものとは!?

一眼レフカメラには様々なアクセサリー類があります。 これらは数が多く、もしかしたらカメラを買ったばかりの初心者の方は、カメラとレンズ以外に何が必要なものなのか迷ってしまうこともあるかもしれませんね。 …

寒い日の撮影の為にハクキンカイロを買ってみた!ホカホカとても温かい!

ハクキンカイロなるものを買ってみました。 私はあまり知らなかったのですが、昔から広く愛用されている商品らしいですね。 一つ持っておけば寒い日の撮影や登山でも役に立つかなと思います。 ハクキンカイロとは …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。