登山 登山装備

アークテリクスのアトムLTフーディを購入!カッコよくて使い心地も最高。

投稿日:

アークテリクスのアトムLTは、がしがしアウトドアしない方にとっては、使いどころが分からないウェアかもしれません。

特にすごく暖かいわけでもなく、携帯性に優れているわけでもありません。言ってしまえば中途半端なウェアと言えるでしょう。

しかし、アウトドアで野山を歩き回るような方にとっては万能感があります。今回は、そんなアークテリクス アトムLTフーディを購入したので、ご紹介したいと思います。

アークテリクスのアトムLTについて

アークテリクスのアトムとは

アークテリクスでは、化繊の中綿が入ったウェアをアトム(Atom)というシリーズで展開しています。

化繊は濡れても萎まずに保温性をキープできるので、低温下でのアクティビティに向いています。低温化でも行動すれば、身体は発熱して汗を掻きますからね。汗で蒸れてもへっちゃらです。そしてすぐに乾きます

もし、ダウンなどを着て汗を掻いて蒸れてしまうと最悪です。ダウンは濡れると萎んで保温性がガタ落ちになってしまうので、ただの重たく体にまとわり付くだけのウェアになってしまいます。全然暖かかくありませんし、なかなか乾きません。

その点、化繊のウェアは濡れても何とかなるので扱いが簡単ですし、気軽に洗濯することもできるのでメンテナンスが楽です。一昔前は、ダウンに比べ化繊はあまり暖かくありませんでしたが、最近は化繊でも高性能化し、ダウンに匹敵するほどの十分な暖かさです。

ただし、単純に暖かさだけを求めるならダウンです。動かずにずっと停滞するときに着るとか。化繊はトレッキングしたり、スキーをしたりと、ある程度活動する時に着ると力を発揮します。

ARC’TERYX(アークテリクス) Atom LT Hoody Men’s アトム LT フーディ メンズ 24477 Black M

アトムSL、アトムLT、アトムARの違いは?

化繊の中綿が入ったウェアがアトムシリーズですが、アトムにもSLLTARというランナップがあります。

これは暖かさ(中綿の量)の違いでSL<LT<ARの順で、中綿が多くなり保温性が増します。

  • アトムSL・・・最も薄い超軽量モデルです。保温性は高くないので、主に夏季に携帯して肌寒い時に羽織る感じかと思います。あとは春・秋のインナーとして使えます。
  • アトムLT・・・これも軽量モデルですが、SLよりは保温性が高いです。春や秋でもアウターとして使え、冬はインナーとしてジャケットの内側に着込むことも可能。
  • アトムAR・・・こちらは最も暖かいモデルです。インナーをちゃんとすれば、冬でもアウターとして活躍します。

このような感じです。

私が購入したのはアトムLTです。真冬のインナーとして、運動量の比較的多い時に使う予定です。その他でも色々と使えますが。とにかく汎用性が高いです。

アークテリクスのアトムLTをみてみよう

アトムLTの見た目や作り

カラーはYukon(ユーコン)です。渋くてかっこいい色。Fluxも良い色だったので迷いました。

左右に大きなポケットがあり、大きめの内ポケットも1つあります。

内ポケットにはスマホとか入れても良いかもしれませんね。

裾にはドローコードがあります。

ドローコードは右側だけです。個人的には左右にあった方が使いやすいかなと思います。

サイドにはフリースのような素材で、通気性や発汗性を高めてあります。

脇下部分がどうしても蒸れやすので、この仕様は非常に良いなと思います。

表地はハードフェイスになっているので、毛玉などもできにくいです。劣化しにくいというのも大切なポイントですね。

袖はソフトシェルっぽい素材で、密着するようになっています。

隙間ができないので、冷たい空気が入ってきません。

見た目も作りも非常に良く、満足できます。

アトムLTの素材と機能性について

まず、中綿には独自のコアロフト™を使用しています。コアロフト™は太い繊維と細い繊維の二種類が使われてるのが特徴です。

これにより化繊綿の弱点とも言える、長年の使用でロフトが低下してしまうのを、弾力のある太い繊維が防止。圧縮後のロフト回復にも優れています。

さらに、太い繊維の空間に細い繊維を這わせて温かい空気を閉じ込めます。これによりかなり暖かいです。

 

表地には防風性・耐湿性・耐摩耗性に優れたナイロンが使われています(Tyono™ 20デニール)。

しっかりとした生地ですが、薄く軽いです。撥水性もあるので、ちょっとした霧雨や雪くらいなら問題ないでしょう。

伸縮性はありませんが、立体裁断が優れているので、動きは窮屈になりません。この辺の造りは一級だなと思います。

サイドパネルにはPolartec® Power Stretch®です。

通気性が高いので、身体が火照っても蒸れずに、ベンチレーションのような機能を果たしてくれます。伸縮性もあるので、腕を大きく上げても生地が突っ張ったりしません。

適材適所で素材が選び抜かれ、素晴らしい完成度に感じます。さすがアークテリクス。

アトムLTのサイズ感

サイズはS(日本M相当)を購入しました。身長174、体重62kgの私でぴったりです。

後ろの着丈はお尻が半分隠れるくらい。前はそれよりもやや短いです。

中にはフリースなどを着込む余裕はあります。

ARC’TERYX(アークテリクス) Atom LT Hoody Men’s アトム LT フーディ メンズ 24477 Black M

 

スポンサーリンク

まとめ

アークテリクスのアトムをやっと買えました!

冬のアクティビティが楽しみでなりません!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

雌阿寒岳・阿寒富士で登山!今シーズン初登山を楽しみました!

今シーズン初の登山に行ってきました。場所は雌阿寒岳・阿寒富士です。 昨年・一昨年も5月下旬に同じ山で登山始めをしているので、今年で3年連続3回目になります。 毎年、同じ時期に同じ山を登ると体力の具合が …

トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(2日目ヒサゴ沼泊)!下山中にクマに遭遇して命からがら!

前回のトムラウシ山・ヒサゴ沼テント泊登山の続きです。 参考:トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(1日目南沼テント場泊)!sigma14㎜F1.8の初陣! 登山2日目はトムラウシ南沼からヒサゴ沼へ移 …

銀泉台〜白雲岳・緑岳。2016年白雲岳避難小屋テント泊!

登山4年目にしてやっと念願のテント泊登山ができました:) 天空の楽園では普段では絶対に味わえない貴重な時間を過ごすことができました! ただ、残念ながら天候には恵まれず・・・。思ったような風景は目にでき …

アークテリクスのゴアテックスジャケット Beta(ベータ)ARを買った!

秋の気配を感じる北海道ですが、季節の変わり目はウェアが欲しくなるわけです。 なので、前々から欲しかったアークテリクスのBeta(ベータ)ARというゴアテックスジャケットを購入しました。 アークテリクス …

雪山で撮影!初冠雪の平山で山行!

北海道の山々は雪に覆われてきました。 真冬の雪山は無理ですが、この時期ならまだ登れるので平山(1711m)という山へ行ってきました! この辺にあります。 コースはこのような感じです。 往復5.6kmで …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。