基礎知識 撮影テクニック 構図

光の方向で風景は変わる!光の方向の特徴を知って撮影に役立てよう!

投稿日:

は写真撮影にとって非常に大切な要素です。

同じ風景であっても光の当たり方(光の向き)が違うだけで印象が全く異なって見えます。なので、光の方向をちゃんと考えて撮影することは重要。

では、光の方向によって風景はどのように変化するのでしょうか!?今回は光の方向について書いてみたいと思います。

光の向きについて

光の方向は以下のように分けられます。

撮影者の後ろから当たる光を順光、横から当たる光をサイド光、そして撮影者の正面から当たる光を逆光と呼んでいます。

また、細かくみると半順光半逆光と言うものもありますが、概ね光は順光・サイド光・逆光の3つに大きく分けられています。

では、次にそれぞれの特徴についてみてみましょう。

順光の特徴

順光の最大の特徴は色が鮮やかに出ることです。

日中の時間帯だと空や海の青色や野山の緑色が濃くはっきり写ります。

花の色もはっきり。

と言うように、順光では非常に発色良く写ります。

また、順光は背景(空)と地上の明暗差が少なく露出が決まりやすいです。なので、割と撮影が楽だったりもします。

 

逆に、欠点としては影が出来にくのでフラットな印象の写真になりやすいことです。立体感が出にくい。

また、どんなカメラで撮影しても同じように鮮やかに写るので、一眼レフでもスマホでも写真の出来が変わらなかったり。これも欠点・・・!?

なので、あれこれ構図を工夫してみたり、望遠で圧縮効果を効かせてみたり広角でパースを掛けたり、あるいはフィルターを使ってシャッター速度を変えてみたりすると良いかもしれません。

この写真は前景を入れて、ちょっと圧縮効果を効かせて、あとは空気遠近法(これは偶然)。

何もしなければ平面的な写真になりますがこれで奥行きが生まれます。工夫大切。

サイド光の特徴

サイド光では陰影がはっきり出来やすくメリハリのある描写になります。なので、写真に浮き立つような立体感が生まれます

サイド光は普通に撮影しただけですごく立体感が出る。枝の一本一本までメリハリがしっかりしています。

岩山、木や森、建物などゴツゴツした感じのものと相性が良いと思います。

また、順光ほどではありませんが露出が比較的決まりやすく撮影が楽です。逆光よりも明暗差に悩まされません。

 

しかしながら、日中の光の強い時間帯では影が強く出過ぎるので、この時間帯では不向きな光となります。

真っ黒な影がボコボコできて目につきます。

この時間帯は厳しい・・・。

逆光の特徴

逆光は写真に強いインパクが生まれやすいです。

また、ものの輪郭がはっきりして立体感も目立ちます。風景写真では積極的に狙いたい光だと思います。

また、被写体をシルエットにしたり、葉っぱなどを透かしてみたり(透過光)、ストロボを使って日中シンクロしてみたりと撮影方法のバリエーションも豊かです。

 

ただし、背景(空)と地上の明暗差が激しくなるので撮影は難しいです。現像で明暗差を埋めたり、それでも埋めきれない場合はHDRや露出ブレンド、あるいはハーフNDフィルターを使ってみるのも良いです。
参考:ハーフNDフィルターの必要性・種類・選び方!どれが1枚目におすすめか!?

それからゴーストやフレアに苦しめられることも多いです(逆に写真表現として使う場合もありますが)。ゴーストやフレアの対策については改めて詳しく記事を書きたいと思います。

ただ、こういった撮影の難しさを楽しむという考え方もありますね。あれこれ試していくうちに知識が増えて出来ることも増えます。

いずれにせよ朝方・夕方が良い

順光・サイド光・逆光の特徴を書いてきましたが、どの方向の光を撮るにせよ朝方や夕方がの時間帯が適していると思います(書くまでもないと思いますが)。

朝方夕方の傾いた太陽光は日中のギラギラした太陽光と比べて柔らかいです。陰影もきつく出来過ぎることはありません。なので、逆光やサイド光での撮影にはもってこいです。

やはり強過ぎる光は扱いが難しい。光は柔らかい方が良いです。

 

また、日の出直前・日の入り直後の周囲が黄、赤、紫に染まるマジックアワーは非日常的でとても美しいです。

この時間帯は逆光方向で染まった空を撮りたいところです。

順光・半順光方向でも淡く色付いた空が幻想的でこれもまた美しいです。

やはりどの方向でも朝方夕方の撮影は勝利への近道となりますね。

まとめ

スポンサーリンク

本当に写真で光は大切ですね!もっと上手く光を読めるようになりたいです!

あと夏場は日の入りが遅く、日の出は早いのできつい!


  1. りょーや より:

    初めまして。
    光の角度でこんなにも違うのかと目からウロコの情報ありがとうございます。
    僕も旅行に行って景色を撮るのが好きなのですが、カメラの知識はあまり勉強出来ないので教科書的な感じで利用させて貰ってます。

    • ワイズカメラ より:

      りょーやさん

      初めまして、コメントありがとうございます!

      拙いブログですがコツコツ記事を書いて行きますので、よろしくお願いします:)

りょーや へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

玉ボケ写真

鉄板ボケを覚えよう。一眼レフカメラでボケ・前ボケ・玉ボケを使いこなす方法。

一眼レフカメラ醍醐味でもあるボケ。 スマホのカメラやコンデジだとふわっとボカすことは難しいですが、一眼レフカメラであればちょっとしたコツで簡単にとろけるようなボケを楽しめます。 今回はそのボケの使いこ …

星空撮影方法

星空撮影。意外と知らない事前準備と星へのピント合わせのコツ。

読了時間4分 星空撮影での事前準備と星へのピント合わせのコツ。 きれいな星空を撮影したいと思ったことはないでしょうか?星空の撮影には事前準備が必要です。また、星へのピント合わせにはコツがいります。私も …

【番外編】ブログ記事のために検証実験して失敗したけど自分の糧になったこと。ミラーアップ撮影について。

私はカメラに関して疑問に思ったことを自分で検証実験してブログ記事にすることがあります。 例えば、カメラのやっかいなあいつ。フレア・ゴーストの防止方法です。 レンズはそれぞれ個性があるので一概には言えま …

写真は引き算!?写真は画面の整理が大切!

写真は引き算。 写真を初めて少し経つと耳にする言葉です。 最初は何のことか分かりませんでしたが、最近では少しづつ「こーゆーことかな・・・」と気づき始めたところ。 とは言っても、なかなか実践で上手くいか …

縦構図の特徴と撮影する時に意識したいポイント!縦構図を上手く取り入れよう!

今までは縦構図があまり好きではなく横構図ばかり撮影していました。 それは単純に縦構図はブログ等に使いにくいと思っていたことと、何か不安定な感じがするから。 ただ、最近は変わって縦構図が好きです。 とい …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。