撮影してもなかなかぱっとしないことはないですか?
人間の眼とは違いカメラ決まったフレームの中でしかその場面を残せません。そして、そのフレームをうまく使うことで写真に、奥行きが出たり、高さが出たり、迫力が出たりします。
そんな時に「構図」は上手くフレームを使うヒントとなります。覚えるだけですぐ実践できますよ。
一眼レフカメラの基本的な7構図。
三分割構図
フレームの縦と横をそれぞれ三分割し、その交点や線に沿って被写体を配置します。もっとも基本的な構図と言われています。
どう撮っていいかわからない時、とりあえずこれを目安にしてみるといいです。よく私は水平線や地平線を撮るときにこの線に沿って撮影をします。すっきり安定した写真がれますよ。



日の丸構図
被写体を画面の中央に配置します。何を写したいのかはっきりして安定感がうまれます。
ただし、何気なく被写体を真ん中にするだけでは、その場の雰囲気が伝わり難かったり、動きが出にくかったり単調でつまらない写真になることも。
特徴的な被写体を配置したり、フィルターを使ったりと何か工夫をすれば鉄板構図になります。


二分割法
フレームの真ん中に線を引き、その線で被写体を分かつします。左右対称の被写体を撮影したり、風景を真っ直ぐ撮影するときに向いています。
私は風景写真に多用しますね。湖面に映る風景などにぴったりです。ただし、水平や垂直の傾きに注意しないと中途半端な印象になってしまいますので気を付けましょう。



三角構図
道の奥行きを表現したり、建物の高さなど遠近感を強調するのに適しています。使いやすいです。意識しなくともこの構図になっていることも多いです。


放射構図。
放射状に被写体を配置します。三角構図に似てますが、三角構図より奥行や高さを表現できます。奥に目線が集まります。


対角線構図
画面に傾斜をつける構図です。不安定になりやすい分、写真に動きがうまれます。
特徴のない風景もあえてカメラを傾けてみるといい写真に変わるかもしれません。傾き方を変えて何度も撮影してみましょう。


水平に撮るよりも動きがあるように感じられます。
トンネル構図
分かりやすいです。トンネルの中からや窓の枠を入れて撮影してみましょう。


これは簡単に使えそうですね。
まとめ
構図を意識しすぎる必要はありませんが、基本構図を頭に入れて置くと撮影しやすいです。もちろん、基本構図を自分なりに崩して使うのもありです。
また、自分で撮影した写真を見て後でどんな構図なのか考えるとより上達すると思います。






失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。
NDフィルターが欲しい。NDフィルターの選び方とおすすめNDフィルター。
初めてのフルサイズ機でセンサークリーニング!センサーのゴミ・ほこりを自分で綺麗にしよう!
一眼レフカメラの購入で一緒に必要なもの!初心者がカメラとレンズ以外に揃えるものとは!?
Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artをレビュー!Nikon(ニコン)14-24㎜F2.8と比較してみる!