テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

ISO感度自動制御で手ブレを防止!シャッターチャンスを逃さないカメラの基本設定。

投稿日:2015年1月17日 更新日:

みなさんは撮影モードは何を使っていますか??

オート撮影では各種設定をカメラが自動でコントロールしてくれるので、カメラまかせで簡単に撮影することができます。でも、思ったような写真が撮れないこともあります。

そこで、一眼レフカメラに使い慣れてくると、オート撮影から他の撮影モードを使う機会が増えてくるかと思います。

「絞り優先モード」などの他の撮影モードでは、各種設定を自分で行わなければなりませんが、より本格的な撮影を楽しむことができます。

たぶんカメラに慣れると「絞り優先モード」を使う機会が一番多くなるかと思います。私は、ほぼ100%「絞り優先モード」しか使っていません。

よくある失敗、手ブレ

しかし、「絞り優先モード」を使っていると、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。一番多いのが手ブレです。

例えば、室内や薄暗い場所で撮影しようとしたと時に、シャッター速度が遅く手ブレしてしまったりすることがあります。慌ててISO感度や設定を確認しているうちに、シャッターチャンスを逃してしまうのです。

そこで、手ブレしそうな時に自動でシャッター速度を上げてくれる、とても親切な機能があります。それがISO感度自動制御です。

ISO感度自動制御とは

ISO感度自動制御とは、予め手ブレしないシャッター速度の下限を決めておき、もしシャッター速度がその下限より遅くなる場合にカメラがISO感度を自動的に上げ、シャッター速度をキープしてくれる機能です。

ISO感度の上限も設定できるので、ノイズも許容範囲に抑えることもできます。

例えば、シャッター速度の下限を1/50秒に設定しておけば、シャッター速度が1/10秒で手ブレしそうな時に、カメラが自動でISO感度を上げてくれてシャッター速度が1/50秒よりも下まわらないようにしてくれます。また、ISO感度の上限も決めておけば、ISO感度が上がり過ぎてノイズが目立つようになることもありません。

これなら手ブレしてシャッターチャンスを逃すことがないですね。

ISO感度自動制御の設定方法

「メニュー」→「撮影メニュー」→「ISO感度設定」→「感度自動制御」→「する」を選ぶと下写真のような画面になります。
ISO感度自動制御の設定方法
まず「低速限界設定」が、シャッター速度の下限を設定する項目です。自分が手ブレしないと思うシャッター速度に設定しておけば、そのシャッター速度より遅くならないようにしてくれます。特に「絞り優先モード」で撮影している時に活躍します!

手ブレしないシャッター速度は「1/(焦点距離)」と言われています(APS-C機なら焦点距離×1.5にしてください)。例えば、APS-C機の人であれば、焦点距離18㎜で撮影なら1/30秒程度、焦点距離35㎜で撮影なら1/50秒程度が目安となります。

「制御上限感度」がISO感度の上限を設定する項目です。シャッター速度の下限を守るのに、ISO感度が12800とか25600に上がってノイズだらけの写真になるのも困りますよね。それを防止できます。

ISO1600やISO3200など自分の許容できるISO感度を設定してください。ISO感度の上限になってしまった場合は、それ以上シャッター速度も速まりません。

まとめ

スポンサーリンク

ISO感度自動制御はいざという時の保険の様なものです。設定しておけば、大事なシャッターチャンスでの失敗を防止してくれます。設定しておいて損はないと思います。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【番外編】ブログ記事のために検証実験して失敗したけど自分の糧になったこと。ミラーアップ撮影について。

私はカメラに関して疑問に思ったことを自分で検証実験してブログ記事にすることがあります。 例えば、カメラのやっかいなあいつ。フレア・ゴーストの防止方法です。 レンズはそれぞれ個性があるので一概には言えま …

風景写真は前景・中景・遠景の3レイヤー(層)を重ねて構成すると面白い!風景写真の撮り方!

風景写真の撮り方というのは色々と沢山ありますが、一つの方法として前景・中景・遠景の3レイヤー(層)を重ねて構図を作るという方法があります。 特に広角を使用した風景写真で使いやすい方法で、上手く決まれば …

構図を組み立てる過程 ⑪!美瑛の丘を撮影したときに考えたこと。

今回は美瑛の丘を撮影した時のことについて書きたいと思います。 撮影日は3月の晩冬。寒さも緩む季節で、春を思わせる陽気でした。 目次1 美瑛の丘を撮影したときに考えたこと1.1 リーディングラインを使う …

風景写真を上手く撮れるようになる為に大切なこと!撮影テクニックに溺れてませんか!?

写真を上手くなりたいですか!? 私は上手くなりたいです。 それでちょっと調べてみると、上手く写真を撮る為の撮影テクニックみたいなものが沢山ありますね。 そういった撮影テクニックも大切なのですが、それを …

カメラ初心者が撮影の失敗を減らす為に心掛けると良い6つのこと!現場で失敗しないようにする!

カメラ初心者の頃は初歩的な失敗をよくしてしまいます。 これはまだカメラに不慣れだったり刻々と変わる状況に焦ってしまったりなど原因は様々。 いずれにせよ、せっかく撮影に行ったのに些細な失敗をしてしまうと …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。