フィルター類 機材

NDフィルターの勧め!NDフィルターが好きな4つの理由!フィルターワークは楽しいのでおすすめ!

投稿日:2017年3月8日 更新日:

ネット写真を見ているとスローシャッターで水や雲を動かした写真をよく見かけますね。

NDフィルターを使った撮影です。

NDフィルター楽しいですよ。風景写真をメインで撮る人にはおすすめです。

ただ人にもよりますが、NDフィルターを使った撮影はそんなに頻度は高くないかと思います。

私もNDフィルターが好きとか言っていますが、毎回撮影で使う訳ではないです。結構高価なフィルターを揃えているので、撮影回数が少ないのはもったいない気もします・・・。

それでも時たまNDフィルターを使うとすごく楽しいです:)

NDフィルターが好きな4つの理由

構図をじっくり考える楽しさ

数を打てば当たる。

カメラを趣味にしていると、たまに耳にする言葉です。

確かにその通りかもしれません。動物写真はもちろんのこと、風景写真でも色々と構図を変え設定を変え沢山撮影した方が後で良い写真を選べます。

一方で、NDフィルターを使った撮影では数は打てません。というのも、一枚一枚の撮影に時間がかかるからです。

フィルターをセッティングするのにも時間がかかりますし、露光時間そのものも数十秒から数分と長いです。その間にマジックアワーもブルアワーもすぐに過ぎてしまいます。

だからそこ構図決めが重要になってきます。

IMG_8762

出来るだけ時間を掛けずに一回の撮影で最良の構図を見つける。無駄打ちはしたくありません。

そのためには風景をよく眺めカメラをあちらこちらに向けて、ここだと思った場所に固定します。

これが面倒だと言う方もいるかもしれませんが、じっくりと風景とカメラに向かい合えて楽しいですよ。

それと構図決めが上達する気もします:)

フィルターとカメラの設定を決める楽しさ

構図を決めた次。フィルターを複数枚持っているのなら、どのフィルターを使うか選びます。また、写真の明るさが丁度良くなるようにカメラの設定も調整します。

このフィルター選びとカメラの設定によって、全く違った雰囲気の写真に仕上がります。

静も、

20160205-_DSC7645

動も、

2k0160611-_DSC2696 copy

表現できます。

なので、自分の希望する雰囲気の写真になるよう、あれこれ考えらがらフィルターとカメラの設定を決める必要がありますが、それがいかにも一眼レフカメラを使っているという感じで楽しいです。

もちろん、難しく考える必要はありません。ただ、オートでパシャパシャ撮るのとは少し違った満足感があります:)

ちなみに、NDフィルターの使い方に関してはこちらをNDフィルターの使い方と効果!NDフィルターを4枚購入し、じっくり使っての感想と作例!

撮影した写真を確認する楽しさ

フィルターとカメラのセッティングが終われば、撮影してその画像をモニターで確認します。

このモニターを見た瞬間がたまらない。

肉眼で見るのとは全く違った世界がモニターに広がります。

20150926-_DSC0913

「うゎ、すごい」ってなりますよ。しかも、もう何百回とこの瞬間を経験していますが全く色褪せないです。

モニターを見た時の「うゎ、すごい」という瞬間はいつも新鮮です。

この瞬間がたまらなく楽しいです!

一眼レフならではだということ

そして、NDフィルターを使った写真は一眼レフカメラならではだという満足感もあります。

コンデジでは難しいだろうしスマホでは無理です。

ちょっと高い一眼レフカメラと三脚などの機材を使っている者だけ撮影できる特権みたいなものです。

もちろん、写真受けもいいですよ。

スクリーンショット 2015-11-07 22.37.56

ということで、もしNDフィルターを使ったことがないのなら1枚試してみるのも良いかもしれません:)

Kenko NDフィルター ND400 プロフェッショナル 77mm 光量調節用 177235

丸枠のNDフィルターならそこまで高価ではありません。出玉レンズに使う角型フィルターは少々高いですが。

ちなみに、NDフィルターの選び方についてはこちらをNDフィルターが欲しい。NDフィルターの選び方とおすすめNDフィルター。

まとめ

スポンサーリンク

たんたんと自分がNDフィルターを好きな理由を書きましたが、スローシャッターができるようになると撮影の引き出しが増えて良いですよ!

そして、NDフィルターを持って海・川・湖へ行くとハッとするような写真を撮れることがあります:)

NDフィルターはおすすめです。


  1. mickey より:

    こんにちは、間もなく春が近づいて来てますが
    今年は、融雪剤の畑を撮影するチャンスがあるのか
    気に掛けて、車を走らせています。

    長時間露光撮影に安いので、試しに使ってみようかと
    思っています。

    https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000011

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      コメントありがとうございます:)

      もう融雪剤を撒いている農家さんいますね!
      春って感じでいいですよね:)

      え!!??
      これはフィルターなしで長秒ですか!!本当に驚きです!
      便利過ぎますね・・・私はなんでお金出して黒いガラス板買っているのだろう・・・。

  2. Ko より:

    Kaniフィルターに写真提供されたのですか?
    以下のサイトに載っています。
    https://www.loca.design/
    さすがのご活躍ですね(^^)

    • ワイズカメラ より:

      Koさん

      コメントありがとうございます!

      写真をKANIへ送ったところHPに採用して頂けました!
      ありがとうございます!モチベーションがあがりました:)

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Nikon Z14-30mmf/4Sのスペックと特徴を14-24mmf/2.8と16-35mm f/4とで比較してみる!Z14-30mmf/4Sの気になる点。

やっとニコンZレンズの超広角ズームである「Z14-30㎜f/4S」 が発表されました。2019年4月に発売予定です。 一体どのようなレンズになっているのか、Fマウントの超広角ズームレンズである14-2 …

Leofotoの選び方!三脚と雲台をまとめて比較してみる!

最近よく目にするようになったLeofotoの三脚と雲台。 個人的に三脚の優先順位が低く、今だに壊れかけのアルミ製マンフロット055を使用しているのですが、早く買い替えないとなと思っています。 そこでL …

やっぱりカメラ機材は軽い方が良い訳!ミラーレス化や機材見直しで感じる軽さのメリット。

私が初めて一眼レフカメラを手にした6年ほど前は、まだまだミラーレスカメラは一眼レフに遠く及ばないものでした。 しかし、ここ最近で一気にミラーレス化の波が押し寄せています。その波に乗り私も機材をミラーレ …

初心者のストロボ選び方!自分に合ったおすすめストロボを探してみよう!

ストロボに興味があって色々調べていたのですが選び方が難しい。 三脚やレンズについては多少は理解していますがストロボは知らない単語がいっぱい。ストロボ、フラッシュ、スピードライト、クロップオンストロボ、 …

HAKUBAのソフトレンズポーチを買った。アウトドアでのレンズの持ち運びに便利!

今まで登山やトレッキングの際に、レンズを裸のままザックに放り込んでいたのですが、流石にケースにちゃんと入れようと思い、HAKUBA ソフトレンズポーチを導入しました。 なかなか良い商品だったので、アウ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。