テクニック全般 撮影テクニック

レインブーツ履いてお外へゴー。一眼レフカメラでの曇や雨の5つの写真撮影方法。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間1分

雨や曇りの日こそ写真のチャンス。

曇や雨だと外に行きたくないですよね。しかし、カメラがあれば憂鬱な天気も心は晴れ晴れします!!

路面の反射を狙おう。

濡れた路面は光を反射します。街灯や車のライトなどいろいろ撮影してみよう。

雨の日写真

空をカットしよう。

重たい曇り空は写さずカットしましょう。これだけでも写真はよくなります。曇りの日に花など鮮やかなものを撮影したい場合は、ホワイトバランスを「曇」や「日陰」の暖色系にすると鮮やかさが引き立ちます。

雨の日写真

ホワイトバランスを変えてみよう。

ホワイトバランスを「白熱灯」や「蛍光灯」に変えると青味が増し、雨のしっとりとした雰囲気になります。逆にホワイトバランスを「日陰」にすると曇りの日も温かみのある雰囲気になります。

雨の日写真

雨の象徴に注目しよう。

水たまりの映り込み・雨の波紋・滴などあえて雨を連想させるものに注目してみよう。逆光・半逆光で滴を撮影しれば玉ぼけを作ることもできますよ。

雨の日写真

マクロレンズを使ってみよう。

マクロレンズがあれば水玉に写った幻想的な世界を写せます。

雨の日写真

いかがでしょうか?雨の日も少しは楽しみになりませんか。

スポンサーリンク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

広い空間を上手に活かしたシンプルな写真を撮りたいという話。

当ブログを見ている方々は山ほど写真を撮っているかと思いますが、それぞれ構図のクセや得意・不得意があるのではないでしょうか。 私は空間を広めに使った構図が苦手です。例えば、点景みたいな写真が上手く撮れま …

NDフィルターで時の流れを撮影!その魅力と面倒くささ!

写真とは「◯◯を切り取るもの」という言葉をよく耳にしますが、皆さんは◯◯の部分にどのような言葉を入れますか!? もちろん、どれが正解だという訳ではなく、様々な言葉が当てはまるのだと思います。その中の1 …

構図を組み立てる過程⑦!秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回は秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたことについてです。 この構図の記事もやっと7つ目まできました。では、早速みてみましょう。 目次1 秋の三国峠でシャーとした光を撮影し …

ノーパララックスポイント(ノーダルポイント)でパノラマ撮影しよう。一眼レフやミラーレスで綺麗にパノラマ撮影するコツ。

パノラマ撮影はレンズの画角に縛られずに撮影できたり、画素数が欲しい時に画像を稼げたり、トリミングの自由度を上げてくれたりと良いことがあります。 海外のフォトグラファーなどはパノラマ撮影していることが割 …

Z6で星景を撮ると長秒ノイズが非常に少なくて良い。D750と比べてどれくらい長秒ノイズが少ないのか検証してみる。

Z6で星景を撮っていますが長秒ノイズが非常に少ないです。 これまで使っていたD750も少ない方と言われていましたが、そのD750と比べても遥かに少ない。 それがどれ程なのか、Z6とD750を比較しなが …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。