基礎知識 撮影テクニック

写真の印刷。プリントする時の紙のサイズについて知ろう。

投稿日:2014年12月18日 更新日:

読了時間5分

写真印刷でなんとなくわからないこと。

例えば、自宅やお店で写真を印刷しようとする場合、もちろん印刷する写真サイズを指定しなければなりません。その際、「DSC」とか「L」とか「2L」とか言われても、どれがどのくらいの大きさかイマイチわからないです。また、画素数が○○万画素推奨とかい言われてもピンとこないです。今回は、これらのもやもやがすっきりするよう記事にまとめてみました。

まずはカメラの縦横比について。

カメラの画像には一定の縦横比があります。

コンパクトデジタルカメラ。

印刷写真サイズ

コンパクトデジタルカメラの比率は4:3が主流です。カメラの設定よっても変えられるかと思います。もしこれを、「L判サイズ」で印刷すると上下がカットされます。青の枠が4:3の画像です。そこにL判サイズ(黄緑)を重ねると、上下がはみ出ます。印刷するとこの分カットされることになります。

一眼レフカメラ。

印刷写真サイズ

一眼レフカメラの比率は3:2が主流です。コンパクトデジタルカメラより少し横長です。これはフィルムが3:2だったことの名残だそうです。Nikonの機種ではこの比率は変更できません。他メーカーも一部変更できるものがあるようですが、一般的には変更不可です。もしこれを、「L判サイズ」で印刷すると左右が少しカットされます。黄色の枠が3:2の画像です。そこにL判サイズ(黄緑)を重ねると、左右が少しはみ出ます。印刷するとこの分カットされることになります。

このようにパソコンで写真を見るのと違い、印刷する場合は用紙の縦横比を気にする必要があります。

主な写真サイズの比較。

写真印刷サイズ

写真のサイズは諸々たくさんありますが、主な写真のサイズを比べてみたいと思います。上の図は、各サイズの大きさを比べたものです。

DSCサイズ(119×89㎜)・・・コンデジ向き

DSCサイズは縦横比4:3に近いので、コンデジの印刷に最適です。コンデジの画面にフィットする、デジカメ標準サイズです。一眼レフでは大きく左右が切れるので不向きとなります。またDSCサイズの用紙は一般に市販されていないのでお店プリントの必要があります。

L判サイズ(127×89㎜)・・・一眼レフ向き

L判サイズは一眼レフの縦横比3:2に近いのです。一眼レフの写真サイズとして最も普及しているサイズで、市販されている用紙の種類も多いです。いつもの写真サイズって感じです。ただし、すこーし左右が切れます。コンデジには大きく上下が切れるので不向きです。

はがきサイズ(KGサイズ)(152×102㎜)・・・一眼レフ向き

はがきに近いサイズで、別名KGサイズと言われます。L判より少し大きく、一眼レフの縦横比3:2に最も近く、一眼レフに最適なサイズです。日本ではL判が最も普及していますが、世界ではKGサイズが最も普及しています。これも市販されている用紙の種類が豊富です。コンデジは大きく上下が切れてしまうので不向き。

2L判サイズ(178×127㎜)・・・一眼レフ向き

L判サイズの2倍です。いつもの写真の2倍です。一眼レフの写真向きです。集合写真などでよく使われます。

6切サイズ(254×203㎜)・・・コンデジ向き

コンデジの縦横比4:3に近いです。A4サイズより少し小さいくらいです。コンデジ(4:3)の写真を大きくしたいなら最適で、ここ一番って時に使えます。一眼レフなら左右が大きくカットされてしまいます。

A4サイズ(297×210㎜)・・・一眼レフ向き

よくあるノートのサイズですね。一眼レフの3:2に近いです。一眼レフの写真を大きく印刷して飾るならこのサイズが最適です。

ポイント。

カメラの縦横比と用紙の縦横比は完全には一致していません。なので、印刷したい人は撮影の時、上下・左右が切れてしまう可能性があることを念頭に置く必要があります。印刷したい写真と用紙の縦横比がどうしても合わない時は、トリミングする方法もあります。

用紙のサイズは他にも沢山あります。いずれにせよ、縦横比が大事なポイントです。

おすすめ光沢紙。家電店で写真印刷の光沢紙・インクジェット用紙について聞きました。
写真印刷で最適なサイズに変更をしよう。画素数・解像度・サイズの関係について。
こちらもご参考に。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

雨の日写真

レインブーツ履いてお外へゴー。一眼レフカメラでの曇や雨の5つの写真撮影方法。

読了時間1分 雨や曇りの日こそ写真のチャンス。 曇や雨だと外に行きたくないですよね。しかし、カメラがあれば憂鬱な天気も心は晴れ晴れします!! 路面の反射を狙おう。 濡れた路面は光を反射します。街灯や車 …

一眼レフを使い込んでわかった私が勘違いしていたことと改めて思ったこと。

すでに私もそこそこ一眼レフカメラを使い込んできました。 一眼レフを手にして間もない頃や持つ前と比べると、一眼レフに対する考え方や感じ方だいぶ変わってきました。 そこで、一眼レフを使い込んでわかった、私 …

ホワイトバランス比較図

一眼レフカメラのホワイトバランスを変えて見違える写真に。

なんだか分かるようで分からないホワイトバランス。 そんなあやふやなホワイトバランスですが、これは写真の印象を大きく左右する要素で重要です。 ホワイトバランスによって写真の印象が変わる 光の色は場所や時 …

構図

簡単に覚えて劇的に変わる。一眼レフカメラの基本的な7構図。

撮影してもなかなかぱっとしないことはないですか? 人間の眼とは違いカメラ決まったフレームの中でしかその場面を残せません。そして、そのフレームをうまく使うことで写真に、奥行きが出たり、高さが出たり、迫力 …

【2019年】星景写真を撮るための設定や方法についての個人的まとめ!

今年もようやく天の川が上がって来るようになり星景シーズンが始まりました。 星景は通常の風景とは違い撮影が難しいです。しかし、その分あれこれ工夫をすれば目に見えて良くなってきます。それが楽しい部分でもあ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。