登山 登山装備

登山初心者の山ご飯。登山での食事はどうしたら良いのか?

投稿日:2015年3月13日 更新日:

登山でのご飯は楽しい一時でありエネルギーを補給する大切な時間です。

ただ、一方で荷物が多くなったり、重くなったりと、私のような登山初心者には悩みの種でもあります。

登山初心者は山での食事をどうしたら良いのか?今シーズンの登山に向けて、考えてみました。

山飯のコツ

まず3つの原則です。

  • 水を大切に
  • 軽量化
  • 日持ちを考える

水は大切です。水を補給できる場所があるとは限りません。特に北海道の場合は、山小屋のようなものが無いことがかなり多いです。なので、パスタのゆで汁とかもスープにして飲んだり工夫が必要です。

また、腐らないよう日持ちも考えなければなりません。肉を持っていく時は加工したものを選びます。野菜も玉ねぎなど腐り難いものや乾燥させたものを使うと良いです。ドライ食品は強い味方です。自分で野菜をカットし乾燥させて使うのもありです。

そして、何より軽量・コンパクトが大切です!不要なパッケージは取って、ジップロックなどに入れなおしたりもします。野菜も細かくカットです。

 

例えば、ツナ缶などの缶詰は大変便利ですが、重いしがさばります。ゴミも出ます。なので、缶詰をパックに入ったものに変えるだけでかなり違って来ます。

 

 


液切りしないで使えるツナフレークあっさり 化学調味料無添加 50g×8袋液切り無しなので簡単に調理でき、缶のようにがさばらないです。

カルビーポテト ポテトサラダできちゃいます。 35g×10袋
ポテトサラダが粉末状になっています。お湯を入れるだけで食べれます。

サラダクラブ チキンささみ(ほぐし肉) 40g×10個
腐りやすい肉もこれなら持ち運び簡単。色々な料理に使えそうです。

アマノフーズ いつものおみそ汁 5種セット 10食

色々便利なものがあります。軽量コンパクトで調理も簡単です。

 

お米はアルファ米で簡単に食べることができます。下のアルファ米1袋で茶碗大盛り分260gのご飯ができます。

アルファ米 白飯100g×5食

ということで、縦走テント泊を想定して、実際に食材を買い揃えてみました。

食材を買い揃えてみた

FullSizeRender-6
メニューはバジルソースのパスタです。

パスタ麺はサラスパを使います。理由は、麺が短いので折らずに鍋に入れることができるのと、細麺なので茹で時間や燃料を節約することができるからです。写真のもので200g(2人前)です。

パスタソースは安く売られています。粉末のパスタソースもありますが、粉タイプは別途オリーブ油が必要であったりするようので、液状のパスタソースの方が簡単だと思います。

これに、ツナや蟹缶を入れるとさらに美味しいです(蟹缶は缶ゴミがでますが)。

スクリーンショット 2015-11-07 22.37.56

あとはパスタを茹でると茹で汁がでます。そのまま捨てるのは水が勿体無いし、環境にも悪いです。なので、捨てずにスープの素を入れると、簡単に一品増やすことができます。

ちなみに、食パンやバターロールを少し持っていくと、食べ終わった容器についたソースを拭って食べることができます。その後は、ティッシュで容器をちょっと拭くだけで簡単にピカピカにできます。

朝は、残ったパスタ・パンと五目ご飯を食べればオッケーです。

FullSizeRender-5

まとめてジップロックに入れておくと、ザックに収納しやすく、食べ終わった後のゴミを入れておけます。

重さは、

IMG_7587

これで600gちょっとです。

参考:他にもドライフードを色々と購入してみました登山のご飯を色々買ってみた!登山の食事はドライフードが便利!

 

あとは登山での調理道具が必要です。

登山での調理道具

IMG_6328
これが私の装備です。たぶん、ソロ登山ならこれで十分だと思います。

アーミーナイフ

ちなみに、アーミーナイフは刃が大きめのモノが使いやすく便利です。無駄に機能の多いものは不要です。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ピクニッカーNL 保証書付 0.8853 【日本正規品】

バーナー

バーナーは高いものだと4.5千円しますが、私ものは千円以下です。2年間使ってきてトラブルは一度も起きていません

超コンパクトなキャンプ用 携帯 ミニ ガス バーナーⅡ A36

クッカー

フライパンがあれば便利なんですが、私は使用頻度の高いものしか持たないです。私の持っているものは定番のアルミ製です。また、もっと軽くて丈夫な素材にチタン製のクッカーもあります。でも、少し高価でチタン特有の焦げ付きがでます。

モンベル(mont-bell) アルパインクッカーディープ 11 1124449

ガスカートリッジ

これくらいの大きさでもソロならかなり持ちます。

ちなみにガスカートリッジは、ものによってプロパンガスの混合率に違いがあります。プロパンガスの混合率が高ければ、より沸点が低く外気が低温でも火力が出ますが、圧力が高くなるために取り扱いに注意が必要です。一方で、ブタンガスは沸点が高く安全ですが火力は弱いです。

PRIMUS(プリムス) GAS CARTRIDGE 小型ガス IP-110【ガス機器適合性検査済日本正規品】

カラトリー

チタン製で軽くて丈夫です。まぁ、割り箸とかでもいい気がします。

モンベル(mont-bell) チタンスプーン&フォークセット 1124345

ステンレスカップ

モンベルのステンレスカップを使ってますが、唯一これが失敗したと思っています。軽くて保温性があるんですが取っ手が邪魔です。これくらい良いと思ったんですが、邪魔でした。なので、取っ手が折りたためるのが良いと思います。

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル MG-042FHR

調味料ケース

醤油、ケチャップやコショウなど入れると便利そうです。

【まとめ買いセット】 早川工業 ソフトワンタッチボトル M 3個パック 131378

 

参考:他にもドライフードを色々と購入してみました登山のご飯を色々買ってみた!登山の食事はドライフードが便利!

まとめ

スポンサーリンク

綺麗な景色を見ながら食べる食事は格別です。こんな本も参考になりますよ。すでに2冊とも買ってしまいました笑。これを見て家で試してみたいと思います。

山ごはんの基本とレシピ (山登りABC)

下の本はおつまみ中心です。

げんさんの山めしおつまみ

 


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

プチ雪山でトレッキングしたよ!真っ青な空の下、仁頃山で気持ち良く山行!

今年はもう行くことはないと思っていたんですが山が恋しくなり行ってきました! 本当は使いたいレンズがあったのですが、思わぬトラブルが発生し使うことができませんでした・・・。なので、広角レンズと望遠レンズ …

最近購入した登山用品。ポール、フレックスウォーターパックなど。

だんだんと本格的な夏山シーズンに近づいてきましたね。 それに伴って細かな装備を新しく購入しました:) 登山って「無くてもよいのだけどもあると便利」みたいなものが沢山あって、それらを一通り揃えると結構な …

Mystery Ranch(ミステリーランチ)のクーリー25を購入した。日帰り登山やトレキング用のザック。

前々から30L前後の小さめなザックが欲しくて探していました。 それでMystery Ranch(ミステリーランチ)のクーリー25が良さそうということで購入。今回はそれをご紹介したいと思います。 目次1 …

登山、一眼レフカメラ

登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。

登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方です。 カメラの携帯方法の違いで、快適性や体力面での疲れも全然違ってくるものです。 登山でのカメラの持ち運び方は色々考えられますが、ザッ …

旭岳から黒岳石室でテント泊登山。お鉢を一周してきた。

7月17,18日で登山に行ってきました。 コースは旭岳から黒岳石室へ行きテント泊。お鉢を一周します。 こんな感じですね。 旭岳から黒岳石室でテント泊登山 朝、旭岳ロープウェイには行列ができていました。 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。