登山 登山装備

モンベルのテントが破れたから補修する!リペアシートで簡単補修!

投稿日:2017年7月6日 更新日:

愛用しているモンベルのテントが破れてしまいました。

テントって高価ですが、ちょっと油断すると簡単に破れてしまう。

ただ、リペアシートなるものが売っているので自分で簡単に補修することができます。

今回は破れたテントを初めて補修してみたので記事にしてみたいと思います。

テントが破れた経緯

テントが破れる原因は、テント場の石だったりすることが多いようですが、私は完全なうっかりミスです。

先日、白雲岳でテント泊登山をしてテントが濡れたので家で干しました。その後、テントを畳む際の出来事です。

なぜか、テントの中にペグが1本だけ入っていたのです。それに気づかずテントをくるくる巻いてしまいました。

その結果、テントの底をペグが突き抜けました。

IMG_3964

再現するとこんな感じ。

ペグの方向がちょうど良かったみたいで簡単にビリっと破れました。

こんな凡ミスで・・・。

悔やんでも仕方ないので補修です!

リペアシートを買う

リペアシートにはシールのように貼るタイプと、アイロンで熱圧着するタイプの2種類があります。

モンベル(mont-bell) リペアシート 1124248

これはシールのように貼るタイプのリペアシートです。

特徴としては切って貼るだけなので補修が簡単です。なので、山の上でテントが破れたみたいな非常時でもザックに入れて置けば使えます。

ただし、あくまでも応急処置用みたいですね。それなりに吸着力はあるものの、使っているうちに剥がれたりもするみたいです。商品の説明にも「※応急処置用としてご利用ください。」と書かれています。

次に、これが熱圧着するタイプのリペアシートです。

mont-bell(モンベル) GORE-TEX パーマネントリペアシート

これは貼るのにアイロンを必要とするのでちょっと手間です。当然、山の上で応急処置的には使えません。

ただし、パーマネントリペアシートという名の通り、がっつり補修できるようですね。素材もGORE-TEXが使われているので防水性です。

今回は家でしっかり補修したいので「GORE-TEX パーマネントリペアシート」を購入しました。

IMG_3965

では、早速補修してみたいと思います。

ちなみに、両方ともテントのみならずウェアなどにも使用可能です。

テントのリペア手順

ちなみに、穴はこんな感じです。

FullSizeRender 3

裂けたようですね。

大きさが分かりにくいですが500円玉が出入りできるくらいの幅です。

では、以下が補修手順です。

穴を縫う

説明書を読むと穴を縫う必要があるようです。

なんとなく縫わなくても大丈夫な気がしますが、説明書の通りいきます。

ぬいぬい。

FullSizeRender 6

シワがよって下手くそですが、これでオッケーとします。

テントのシートは結構硬いのですね。

リペアシートを切る

次にリペアシートを穴に合わせて切ります。

FullSizeRender 4

ちなみに、これがリペアシートで20cm四方あります。

これだけの大きさだと、かなりの数を補修できそうです。

IMG_3968

こんな感じで切りました。

角を丸くしたのは剥がれにくくする為です。

アイロンをかける

次にアイロンで熱圧着します。アイロンは中温度(160度)くらいで当て布をします

そして、20秒を目安に強く圧をかけます

IMG_3969

これでやったのですが・・・。

FullSizeRender 5

あれ!?貼れない。剥がれました。

多分、スチームを使っていたからかな・・・。

もう一度、シートを切って貼り直します。今度は縫シワも覆うように大きめに切って、アイロンはスチームなし。

IMG_3971

見た目大げさですが、がっつり貼れました。

これで補修完了です。これで安心してテント泊できます!

ちなみに、作業時間は15分くらいでした。

私は大雑把ですが、丁寧にやればもっと綺麗に仕上がると思います:)

まとめ

スポンサーリンク

思ったよりも簡単にしっかり補修できました!

登山を趣味としていると装備の故障は付き物ですね。そんな時に自分で補修できれば安く長く使うことができますね:)


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

クマよけスプレー「カウンターアソールト」を買ってみた!安心感がすごいある!

いきなりですが、今年は日高山脈かトムラウシ山近くのヒサゴ沼でテント泊したいなと思っています。どちらも星がすごいらしいですね。 ただ、クマもすごいらしい。和牛ほどの大きさの個体がうようよしているらしいで …

トレッキングシューズを買替え。新しい登山靴にAsolo(アゾロ)を買った!

北海道ではあと2ヶ月ちょっとすると低山から山開きが始まります。 早く山に行きた。今は夏山の縦走に向けて装備を見直しております。 以前より使用していたキャラバンのトレッキングシューズ。もうかなりクタクタ …

今季初登山。雌阿寒岳を登ってきた。

やっと今季初登山に行ってきました。 3年ぶりの雌阿寒岳です。もう何回も登っている山ですが、何度登っても良い山です。 今季初登山で雌阿寒岳を登ってきた 最近ずっと天気のすぐれない北海道。 前日の夜も雨が …

クチャンベツからトムラウシまで2泊3日で40kmの縦走。

クチャンベツ沼ノ原登山口からトムラウシまで縦走してきました。 工程は2泊3日で、忠別岳キャンプ指定地、トムラウシ南沼キャンプ指定地でテント泊し、クチャンベツからトムラウシを往復します。距離は約42Km …

トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(2日目ヒサゴ沼泊)!下山中にクマに遭遇して命からがら!

前回のトムラウシ山・ヒサゴ沼テント泊登山の続きです。 参考:トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(1日目南沼テント場泊)!sigma14㎜F1.8の初陣! 登山2日目はトムラウシ南沼からヒサゴ沼へ移 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。