登山 登山日記

トムラウシ!神々が目にする光景!短縮コース〜南沼テント泊登山①

投稿日:2016年8月10日 更新日:

ずっと憧れていたトムラウシ山に行って来ました。

ここは昔から「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」として崇められてきた山域です。

本当に素晴らしかったです:)

20160807-_DSC443a2

4年前の登山を始めた当初はトムラウシなんて向う側の世界でしたがついに辿り着きました。とは言うものの計画していたコースではありませんでしたが。

本来は下図の黄線のように、クチャンベツ登山口〜五色岳〜化雲岳〜トムラウシと2泊3日で行く予定でした。

FullSizeRender-2

しかし、先月の豪雨でクチャンベツ登山口に至る林道が決壊。復旧未定で通行止めになっていました。もしかしたら向こう数年はこの状態かもしれません。憧れていたコースだけに非常に残念です・・・。

ということで、今回はトムラウシ短縮コース(上図の青線)で上まで登り南沼で1泊しました:)

短縮コースと聞くと楽そうなイメージですが、往復で10時間以上かかる骨のあるコースです。私は1日で往復した訳ではありませんが、登りだけでも相当しんどかったです・・・。

私の経験ではこれまでの登山で最もきつい登りでした。でも、それ以上に素晴らしい経験ができました:)

トムラウシ、神々が目にする光景

短縮登山口はトムラウシ温泉の近くにあります(ここにはトムラウシ温泉コースとトムラウシ短縮コースの2路があり、トムラウシ短縮コースの方が登りで2時間ほど早くなります)。

かなり奥まった場所にあるのでそこに行くだけでも私の地元から5時間程の運転となりました。

20160807-_DSC4380

当日はもうすぐ「山の日」ということで携帯トイレと手ぬぐいを配っていました:)

嬉しいですが荷物が多くなる・・・。今回は星の撮影のためにカメラ機材増量、そして前回の登山で寒い思いをしたので防寒着増量でザックの重さは約23kgです。

自分の体力ではぎりぎりの重さです。

20160807-_DSC4384

短縮コースは途中の展望があまり良くありません。トムラウシの王冠のような姿も見られないので少し残念ではあります。

ただ、噂では道がドロドロでかなり酷いと聞いていたのですが、実際は石や木道が多く敷かれ歩きやすかったです。

ここ最近で整備が進んでいるようです。本当にありがたい:)

20160807-_DSC4397

そして、前トム平。このあたりから展望が開けてきます。

記事ではかなり端折りましたが、ここまで来るだけでもかなりクタクタで体力の底が見え出します。

トムラウシは懐が深いですね・・・。

20160807-_DSC4398

それでも景色が良いと元気が出てきますね:)

風が心地よく吹き背中を後押ししてくれます。

20160807-_DSC4394

さらに進みトムラウシらしき山頂が見えてきました。

もう一踏ん張りですがここからが長く感じます。

しかも、雲が出てきました・・・。心の中で「くもとれろ」と唱えながらひたすら脚を前に繰り出します。

20160807-_DSC4424

そして、頂上直下の登り。雲もどこかに流れてくれました:)

もうこの時には脚に力が入らない・・・。ポールに体重を乗せ腕力で身体を上に持ちあげます。

そして、やっとの思いで山頂!!

20160807-_DSC4544

ついに来た!

大絶景!!!

20160807-_DSCa4542

これが神々の遊ぶ庭か・・・。

十勝連峰美しい!!

20160807-_DSC443a2

こんな晴天も滅多にないです!!

なんという達成感と充実感・・・こんな感覚いつぶりだろう。本当に登って良かったです:)

ここで時間をかけてゆっくりと昼食を頂きました。

20160807-_DSC4522

山頂には他の登山者も多数いましたが、やっとこの山に来れたと口々にし満足げな笑みを湛えています。

やはりトムラウシは特別な存在です。景色も雰囲気も他の山々を圧倒しています。

そして、しばらくまったりして名残惜しいですが一旦テン場まで下ってテントを設営します。

20160807-_DSC4559

南沼キャンプ指定地は思ったより広かったです。私の他には10張ほどのテントがありました。

また、水場も8月中旬で枯れると書かれていましたが、今年は雪解けが遅いのか大きな雪渓がまだ残り水も豊富でした。

この後は星の撮影に備えて周囲を散策してみます。ロケハンです。

20160807-_DSC4567

これが南沼。思ったよりも大きいです。

それにしても綺麗だな・・・。

20160807-_DSC4569

雪の溶け残りが青いです。

少し下ってみます。

20160807-_DSC4582

ここなら下界の街灯りも入らなそうなのでここで星を撮ってみたいと思います。

山の上での星撮影は初めてなので期待が膨らみます:)

ですが、急に雲が・・・。

20160807-_DSC4598

この後の夕日、星、朝日を楽しみにしていたのに・・・。

20160807-_DSC4620

周囲は真っ白です。

ただ、下界の天気は良いみたい。山の山頂部のみに雲がかかっているようです。

きっと晴れるはずです。

しばらく空を見上げながら待ちます。

20160807-_DSC4624-HDR

来た!

霧が流され夕日が顔を出しました:)

20160807-_DSC4720

昼と夜の境。綺麗ですね。

やがて、静かに星々が輝き出します。

20160807-_DSC4753-Edit

につづく・・・。

まとめ

スポンサーリンク

憧れの山は期待を裏切らない素晴らしい景観でした:)

天気も滅多にない晴天!

この先こんな経験はないかもしれません:)


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

登山、一眼レフカメラ

登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。

登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方です。 カメラの携帯方法の違いで、快適性や体力面での疲れも全然違ってくるものです。 登山でのカメラの持ち運び方は色々考えられますが、ザッ …

新しい登山靴にマムートのKento High GTXを購入。Prime Wardrobe(プライム・ワードローブ)で試着する。

使っていた登山靴が痛んできたので、新しい登山靴にマムートのKento High GTXを購入しました。 残雪期での使用も想定された登山靴で、またヌバックレザーが採用されています。 私が購入した時はアウ …

登山好きなら読んでも良いと思う!最近読んだ2冊の登山に関する本!

最近、登山に関する2冊の本を読みました。登山好きなら読んで損はないと思います。 特に、「トムラウシ山遭難事故はなぜ起きたのか」は読んでいて楽しい内容ではありませんが、今後の登山のために大いに糧になりま …

北海道表大雪、黒岳〜北海岳〜白雲岳を縦走!日本の紅葉はここから始まる!

連休に登山に行ってきました。 場所は表大雪です。黒岳(1984m)〜北海岳(2149m)〜白雲岳(2230m)を縦走しました。 表大雪の場所はここです。 コースはこんな感じです。 黄色い線を往復しまし …

日本一早い紅葉、大雪山系の紅葉を見てきた!旭岳テント泊!

日本の紅葉は大雪山系から始まります。 ちょうど今が見頃らしいので行ってきました。 ただ、旭岳HPでは見頃と書かれていましたが、私が見た感じあと2、3日でピークじゃないかな・・・という感じでした。 今年 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。