現像・レタッチ

DxO PureRAWが凄い。最高状態のRAWファイルを生成してくれる!

投稿日:2021年4月30日 更新日:

最近、Twitterで見かけたDxO PureRAW。実際に使ってみましたが、これはなかなか凄いですね・・・。

ということで、DxO PureRAWのご紹介記事です。ちなみに、私はまだ購入しておらず、30日間無料で使用しています。

最高状態のRAWファイルを生成してくれるDxO PureRAWが凄い

DxOとは何か!?

DxOはフランスの企業です。本拠地はパリ。

15年前よりデジタル写真と画像処理分野で活躍し、高度な写真編集ソフトウェアを開発・販売しているそうですね。

取り扱っている商品は、RAW現像ソフトであるDxO PhotoLab、プラグインとして有名なNik Collection、銀塩写真のスタイル、色調、粒状感を忠実に再現するDxO FilmPack、複雑なパース歪みを補正しするDxO ViewPoint、そして今回ご紹介するDxO PureRAWなどがあります。

 

では、DxO PureRAWとは何か、ざっくりとご説明しましょう。

PureRAWとは何か!?

まず、PureRAWは現像ソフトではありません。RAWファイルを高品質化してくれるソフトです。素材をさらに良い素材にしてくれるみたいな。公式HPではPureRAWを使うことで、「最高の状態のRAWファイルを取得できる」と謳っています

もう少し具体的に言うと、RAWファイルに存在する7つの問題 (デモザイキング、ノイズ除去、モワレ、ディストーション、色収差補正、不要なヴィネット、シャープネス不足) を解決してくれるとのこと。その上でRAWファイルで書き出し、あとはLrやPsでレタッチ可能です。

特に、ノイズ除去とシャープネスはフォトグラファーにとって永遠の課題ですね。これを解決してくれるのはありがたいです。流行りの!?人工知能(DxO DeepPRIME)が使われているらしい。最近、人工知能とかよく聞きますね・・・。

ただし、こうしたソフトは沢山溢れています。果たして他と比較してどれくらい優位性があるのか・・・。

PureRAWの効果を確認してみる

ここではノイズ除去シャープネスの効果を確認していきたいと思います。

まずはノイズ除去について。PureRAWではデモザイキングとノイズ除去を同時に実行する初のテクノロジーが使われているとのこと。他社製の写真処理ソフトウェアと比較して、ISO感度で2段程度の改善が可能らしい。

今回は、ISO6400、SS15秒で撮影した天の川の写真で比較します。左側がPureRAW使用、右側がそのままです。

いかがでしょうか。

100%拡大して比較します。前景部。

明らかに左側のPureRAW使用が綺麗です。高感度ノイズが見事に除去されています。デジタル補正によくあるペタッとした感じも少ないです。これは凄い。

星空の部分も。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、左側のPureRAWを使用した画像はノイズだけが綺麗に除去されています。

しかも、この後でLrやPsで追い込むことができるので、完成度が更に高まるかと。また、星空の写真のみならず、高感度で撮影した動物写真などにも使えますね。

 

次に、シャープネスを見てみましょう。左側がPureRAW使用、右側がそのままです。

左側のPureRAWを使用した方がシャープです。ただし、個人的にはそこまで大きな違いはないかなと思います。これくらいの効果ならPsでシャープネスを使用するのと大差ない気がします。

ただし、かなり自然なシャープネスだと感じますね。レンズの光学性能が上がったかのようなシャープネスです。

PureRAWは使う価値があるか!?

特に、PureRAWはノイズ除去を目的として使いたい方が多いのではないでしょうか!?なので、この切り口で使う価値があるか否か、考えてみたと思います。

まず、星景写真などで1枚撮りをしている方にとってはかなり使えるソフトかも知れません。ノイズが見事の除去されるのでおすすめです。

一方で、私もそうですが加算平均合成などをしてノイズ除去している方にとっては、PureRAWはなくても良いかなと言った感じです。

左側がISO6400、SS15秒で撮影した画像を15枚、加算平均合成した画像(starry landscape stacker使用)。右側がPureRAWです。

ノイズ量だけを見ればPureRAWの方が少ない印象です。しかし、山肌をみるとPureRAWの方が、ややディテールが失われています。加算平均合成した画像の方が細い描写が生きている。

PureRAWはLrやPsのノイズ除去と比べれば、ずっとペタッと感が少なく繊細感が出ますが、それでもやっぱり加算平均合成の方が繊細感があります。

また、加算平均合成は重ねる枚数を多くしたり、撮影の設定を工夫すれば、さらにノイズを少なくできますね。

と言うことで、PureRAWは星景写真などで1枚撮りをしている方にとっては優良なソフトです。一方で、加算平均合成などする方にとっては、絶対に使うべきソフトというわけではなさそうです。

 

ただし、動物写真などは加算平均合成できません。この場合ではPureRAWは使う価値はあるかなと思います。

これはモモンガをISO6400で撮影した画像で、左側がPureRAW使用、右側がそのままです。

PureRAWを使用することで、毛並などのディテールを保ちつつノイズ除去し、シャープネスも程よく向上している。特に、毛並みの描写がかなり良くなっていますね。

これは重宝するかと・・・。

PureRAWの使い方

PureRAWの使い方は非常に簡単です。

編集したい画像をドラッグ&ドロップします。NEF、CR3、ARW、RAF、DNG およびその他の形式のRAWファイルをサポートしているそうです。

そして、[画像を処理] ボタンをクリックして処理を開始します。

次に、処理方法などを選択します。

HQは「通常の照明条件で撮影された画像に最適」、PRIMEは「光量の低い環境で撮影された画像について優れた効果を発揮する」、DeepRIMEは「ミドルレンジからハイレンジのGPUを必要とする高速処理に対して驚くべき効果」とされています。

星景などはPRIME、日中の動物写真などはHQでいいのかなと思います。DeepRIMEはよく分かりません。

あとはフォーマット(JPEGかDNG)の選択、そして処理後の画像の保存先を指定します。

処理後はLrやPsにエクスポートし、さらにレタッチ可能となります。

これで完了です。余計な操作は不要。

 

スポンサーリンク

まとめ

DxO PureRAW、なかなか凄いです。30日間無料で使用できるので、試してみると良いかも知れませんね。


  1. Tom より:

    Before After の意味がわかりません。

    本文だと左側は今回のソフトを使った映像のようですが、Before って表示されるのはソフト使用前、使用後なのかしら。

    • ワイズカメラ より:

      Tomさん

      分かりにくくてすいません。

      Before Afterは無視してください。左側がPureRAW使用、右側が何もしていない画像です。

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Photoshopで比較明合成し星の奇跡を表現する方法!重たい作業を軽く低リスクで行う工夫!

Photoshopで比較明合成して星の軌跡を表現する方法について書いてみたいと思います(LrとPsを使います)。 比較明合成にはSiriusCompやStarStxなどフリーソフトがあるのですが、Ps …

写真レタッチにワコムのペンタブレット(Intuos Draw)を買ってみた!繊細な作業に抜群!

写真のレッタチ用にワコムのペンタブレット(Intuos Draw)を購入してみました:) ペンタブレットに関しては全くの初心者ですが、購入したものは価格も安く使い心地も不満のないものでした! まだまだ …

「Lightroom 6」でRAW現像して写真を劇的に変えてみる。一つの実例として・・・。

Lightroomを使い始めて時間も経ちました。そして、レタッチをしてRAW現像することにもだんだん慣れてきました。 レタッチの技術はまだまだですが、一度文章でまとめておきたいと思います。 頭の中にあ …

「Nik Collection」とPhotoshopで現像してみる!優しい光が当たる風景を現像!

少し前から使い出した「Nik Collection」。 今までプラグインとか手抜きな感じがして避けていましたが、使ってみるとすごく良いですね。しかも、Photoshopと組み合わせれば、レイヤーを重ね …

影映る雪面を自然に現像してみる!少しの工夫で楽に美しい雪面に現像!

最近現像についてばかりですが、勢いにあるうちに書きたいと思います:) 前回、前々回は手間が掛かりそうな現像でしたが、今回のは比較的シンプルだと思います。 また、撮影時にちょっと工夫しておくと現像が楽に …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。