フィルター類 機材

K&F 磁気フィルター MCUV + CPL + ND1000 のご紹介。脱着に便利な磁気フィルター。

投稿日:

K&Fより磁気フィルターをご提供して頂いたのでご紹介したいと思います。

これすごく便利です。

K&F 磁気フィルター MCUV + CPL + ND1000のご紹介

K&F 磁気フィルターとは

今回、ご提供した頂いた「K&F 磁気フィルター MCUV + CPL + ND1000」はこれです。

磁気アタッチメントリング、保護フィルター、CPL、ND1000、さらに専用ポーチのセットです。

通常の丸枠フィルターはネジ込み式なので、装着時にくるくる回す必要があります。一方で、磁気フィルターの場合は磁気でペタッとくっ付けるだけです。

あらかじめ、レンズに磁気アタッチメントリングを取り付けておけば、あとはセットの各フィルターを被せるだけで装着可能。

ぐらついたり、落下しない程度には磁気は強力です。

ネジ込み式のフィルターって上手くレンズに付かないことがありませんか!? なんか斜めにハマったり・・・。目まぐるしく光が変化するマジックアワー、そんな時にフィルターがサクッと装着できないと焦ります。磁気フィルターなら脱着が非常にスムーズで楽チンです。

CPLについては、磁気仕様なのでそのままクルクル回すことが可能。

これで効果の調整が効く。NDフィルターとの重ね付けもできます。

もちろん、保護フィルターも磁気式なので、サクッと外して、NDやCPLに交換できます。また、磁気アタッチメントリングを付けっぱなしにすることも可能です(レンズキャップも付けられる)。

 

ちなみに、ポーチはこのような感じ。

フィルターが4枚収納可能です。

入れようと思えば4枚以上入るので、結構便利なポーチだと思います。出し入れもしやすいです。

実際に使ってみる

今回は支笏湖にて使用してみました。

Z6にZ14-30mmF4を使用、焦点距離16mm、F9、ISO200、SS180秒。ND1000を使用しています。

まず、色被りについては殆ど気になりません。ニュートラルな色味だと思います。また、解像感の低下などもありません

また、この日は波が強く、波飛沫がかかりましたが、防水コーティングがされているので、ブロアーで吹くだけで水滴は弾け飛びました。

この辺の性能はしっかりしていると思います。

ケラレについて

磁気アタッチメントリングやフィルターは薄枠に作られていますが、Z14-30mmF4で使用したとこと、焦点距離14mmではケラレます。

ND1000を付けた状態。四隅にケラレがありますね。

焦点距離15mmにするとケラレはなくなります。

問題ありませんね。四隅がやや暗く見えるのは周辺減光です。

公式では、保護フィルター + CPL + ND1000の3枚付けで、焦点距離16mmでケラレなしと記載されています。

その他、気になる点

今回、私の手元にあるフィルターセットでは、保護フィルターの磁気がやや弱いようです。この磁力だと、ふとした拍子に落下しそう。

もしかしたら、このように磁気の力に個体差があるかもしれませんね。

それから現状ではND1000しかラインナップがないようです。ND1000だけだと限られたシーンでしか使用できません。ちょっと不便。そのうち増えるとは思いますが・・・。

割引しています

期間限定で割引しています。

公式ショッピングサイトで以下のコードで割引可能。

  • コードが10%オフ:AZEJ82GE
  • コード利用可能時間:2021.3.10〜2021.12.31

Amazonでも以下のコードで割引できます。

  • コードが10%オフ:AZEJ82GE
  • コード利用可能時間:2021.2.10〜2021.6.1

よろしければご利用ください。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、K&F 磁気フィルター MCUV + CPL + ND1000 のご紹介でした。

磁気フィルター、今ままでなぜ出て来なかったのだろうと疑問なくらい便利です。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

NikonのAPS-C機,D7100,D5300,D3300の違いを比較検証!!

Nikon(ニコン)のAPS-C機,D7100,D5300,D3300の違いを比較検証!!

なにかと迷うNikonの機種。いやー迷いますよね・・・。 ということでD7100,D5300,D3300の比較検証をしてみました!!D5300、D3300はエントリー機Dで7100はミドルクラス機なの …

sigma(シグマ)14㎜F1.8を購入した!星撮りに最適なレンズなのか・・・!?

sigma(シグマ)14㎜F1.8を購入しました。 超広角14㎜で開放F1.8という明るさ。唯一無二のレンズです。 発売前からかなり注目されていましたね。 ただ、実際のところあまり良い噂は聞かないです …

初心者のストロボ選び方!自分に合ったおすすめストロボを探してみよう!

ストロボに興味があって色々調べていたのですが選び方が難しい。 三脚やレンズについては多少は理解していますがストロボは知らない単語がいっぱい。ストロボ、フラッシュ、スピードライト、クロップオンストロボ、 …

レビュー!「Nikon(ニコン)AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR」のレビュー!描写・AF・VRの評判は??

先日、やっと手に入れた「Nikon(ニコン)AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR」。その描写・AF・VRなどの評判は上々のようですね:) 参考:「Nikon(ニコン) 標準ズームレンズ …

レンズがまた故障。修理に出して帰ってきた!

ちょっと前にレンズが不調になりカスタマーサポートに修理に出しました。 以前にも、別なレンズですが故障して修理に出したことがあります。なので、修理に出すのはこれで2回目です。 今回問題のレンズはこれです …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。