撮影日記

初めてエゾモモンガを撮影してきた。動物撮影の季節がやってきました。

投稿日:2020年12月5日 更新日:

初めてエゾモモンガを撮影しました。

これまでもフンや巣穴を探しては撮影を試みていましたが全く撮影できず。それでやっとです。
参考:エゾモモンガの撮影に挑んだけど惨敗した話!これから継続的にチャレンジして行きたい。

めっちゃめんこかった。

初めてエゾモモンガを撮影してきた

エゾモモンガはもちろん夏も撮影可能です。しかし、冬の方が優位。

というのも、冬は寒いので同じ巣穴に密集するからです。おしくらまんじゅう方式ですね。なので、同じ巣穴の前に構えていても、巣穴から次から次に出てくるので、撮影のチャンスが多い。夏は個々にばらけてしまって撮影のチャンスが少ないです。

また、これは他の動物にも言えることですが、木々の葉っぱが落ちるので見通しが良く撮影しやすい。葉っぱで隠れてしまっては撮影できませんからね。

なので、冬は動物撮影の季節と言われています。ということで、早速エゾモモンガの撮影に行ってきました。

目星を付けた巣穴の前で待機していると、日の入り後5分くらいでひょこっとエゾモモンガが顔を出します。しばらく巣穴の入り口でじっと周囲を観察しています。でかい目が何ともめんこい。結構長い時間、動かないので撮影チャンスは多いです。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離450mm、F5.6、ISO6400、1/6秒。

巣の中には複数匹入っているようで、何匹も顔を出してくる。2匹並んでさらにめんこい。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離500mm、F5.6、ISO5000、1/10秒。

ISO感度は撮影前半は3200、後半は6400で対応可能でした。ただし、撮影する場所によってエゾモモンガが出てくる時間が異なるようなので、あまり参考にならないかもしれません。ここの場所は比較的明るいうちに出てきました。

巣穴から出てきたエゾモモンガはあっと言う間に、どこかに飛んで行きますが、一匹だけ下に降りてじっとしている。ヨンニッパを使っている方々は手持ちで撮影していましたが、開放F5.6の私は手持ちは無理でした。明るい超望遠レンズが羨ましい・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離460mm、F5.6、ISO6400、1/20秒。

白樺の穴から出てくるエゾモモンガ。これが一番お気に入りです。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離480mm、F5.6、ISO3200、1/30秒。

目がでかい。エゾモモンガはシマリスより大きく、エゾリスより小さいくらいのサイズ感です。それが結構な距離、滑空するので驚きです。滑空する瞬間を撮影するのは、かなり難易度が高いですね。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離500mm、F5.6、ISO3200、1/10秒。

 

つでに他の動物も撮影したのでアップします。

エゾフクロウ。じっと動かずに置物のようでした。次は番(つがい)をみたいですね。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離450mm、F7.1、ISO100、1/10秒。

エゾシカ。カコカコとツノをぶつけ合って喧嘩!?しています。何の争いでしょうか・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離500mm、F5.6、ISO1250、1/200秒。

これは車の窓から撮影。車からこれが撮影できるのが凄い環境ですね。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離480mm、F5.6、ISO1250、1/200秒。

 

スポンサーリンク

まとめ

やっとエゾモモンガを撮影できて満足です。道東は動物の王国、素晴らしい環境です。

他の動物も撮影したい。明るい超望遠レンズが欲しい・・・。


  1. mickey より:

    名前にエゾと付く動物は、北海道固有の動物である
    場合が多いですね。ブラキストンラインから北で植生も動物も
    固有のモノが多いですね。

    2月になれば、エゾモモンガも昼間に活動するので
    手持ちで撮れるようになるかと思います。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      津軽海峡を挟んで環境が全然違うのでしょうね。興味深いです。

      繁殖期らしいですね。2月がとても楽しみです!

mickey へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

晩秋の美瑛を撮ってきた。秋と冬のせめぎ合い。

例年ならもうすでに積雪している頃ですが、今年は秋が長いですね。 すでに広葉樹の紅葉は終わりましたが、カラマツなどの針葉樹が黄色く色づいています。 これが散ればもう冬です。 晩秋の美瑛を撮ってきた 朝は …

エゾモモンガを撮影。そろそろ恋の季節の始まりか!?

エゾモモンガを撮影してきました。 エゾモモンガは夜行性ですが、2月から3月は発情期で昼間でも姿を現したりと、行動が不規則になります。 地元の人の話によると、そう言った個体がちらほら出てきたようなので、 …

北海道屈斜路湖砂湯

北海道屈斜路湖。砂湯の白鳥を撮影してきました。

読了時間1分 北海道屈斜路湖にいってきました。屈斜路湖には砂湯と言われる場所があります。砂を掘ると温泉が湧き出てきます。 暖かいためか白鳥がたくさんいます。 屈斜路湖 屈斜路湖へ行く途中に斜里岳が綺麗 …

朝のオンネトー湖での一コマ。新緑と朝靄が綺麗でした。

ここ数日、道東は寒くて日中でも気温10度に届きません。6月なのに・・・。 ちょっと前に雌阿寒岳を登山した際に、近くにあるオンネトー湖で撮影をしていたので写真をアップしたいと思います。 写真を始める前ま …

2016年「夏の美瑛」を撮る。

だんだんと気温も上がり夏の気配が濃くなってきました。 久しぶりに朝から夕方まで美瑛を堪能してきました:) 畑では小麦が実り、山々の上には綿雲が浮かんでいます。 気持ちの良い夏の陽気。 美瑛はかなり撮り …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。