その他 機材

FENGLV 結露防止 レンズヒーターのご紹介。レンズの結露を防止する。

投稿日:2020年12月8日 更新日:

星などを撮影する際に困るのがレンズの結露です。気付かないうちにレンズが曇っていて、撮影後に気付くというのは良くある失敗。

それを防止するのがレンズヒーターです。

今回は、「FENGLV 結露防止 レンズヒーター」をご提供して頂いたので、ご紹介したいと思います。PR記事です。

レンズが結露する原因と、結露しやすい時期は!?

レンズが結露する原因

レンズはガラスと金属の塊です。なので、熱伝導率がよく非常に冷えやすいです。

冷えたレンズに水蒸気を含んだ空気が触れると、空気がレンズによって冷やされ、水蒸気が水滴になります。これが結露としてレンズに付着する訳です。

簡単に言うと、レンズが冷えるから結露するわけですね。冷たいグラスに水滴が付くのと同じ原理です。

逆に言えば、レンズが冷えないように温めてあげれば結露はしません。これがレンズヒーターですね。

レンズが結露しやすい時期

経験上、全ての季節で結露は発生します。時間帯は気温が下がる夜間です(寒暖差が激しいほど結露する)。なので、星空を撮影する人に撮っては結露は大敵になりますね。

個人的には夏や秋に登山をして星空を撮影する際、ひどい時には1時間足らずで結露してしまうので、ガッツリ星空を撮影したいときは、荷物が多くなりますがレンズヒーターを持っていくようにしています。

また、特に冬はレンズがキンキンに冷えるので、長時間夜空にさらすと霜が付着しやすいです。

こうした結露や霜はレンズ内部の曇りや、カビの原因にもなるので注意が必要になります。乾かすのも手間ですね。

 

ということで、夜間にカメラを長時間外気にさらすのであれば、レンズヒーターでレンズを温めて結露を防止してあげる必要があります。

FENGLV 結露防止 レンズヒーターのご紹介

結露防止 レンズヒーター 温度コントローラー 付き 3段階調節 夜露除去 レンズ霜よけ 巻きつけ型 FENGLV

今回はご提供して頂いたのはこの商品になります。

対応するレンズの大きさ

ヒーター本体の大きさは長さ43cm×幅4.5cmです。公式ではレンズ外径140mm以内で使用可能となっています。

とりあえず43cmの長さで巻けるものであれば使用可能です。

シグマ14mmF1.8のようなゴツいレンズでも余裕で使用できます。

幅が広めなのでしっかりレンズを温められる。

また、柔軟な布製材料を使用しているので折り曲げは容易ですし、レンズにピッタリ密着させることができます。

持続時間と温度

レンズヒーターにはモバイルバッテリーを繋いで使用します。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 2020年4月時点 (ブラック)

出力5V2Aのモバイルバッテリーを使用するようですが、最近のモバイルバッテリーだと最大出力5V2.4Aというものも多いです。ただ、実際に出力5V2.4Aで使ってみましたが問題はなさそうでした。

持続時間は容量1000mAhのモバイルバッテリーで約5時間〜7時間です。ただし、これは参考値で外気温や出力する大きさで左右されます。モバイルバッテリーに関しても、2000mAh以上の大容量なものもあるので、持続時間はいくらでも対応できるでしょう。

 

そして、温度は40〜80度になるとのこと。 80度は高過ぎではないでしょうか。ちょっと心配です。

実際に試したところ、室内(20度前後)にて出力5V2.4Aで2時間作動させると62度まで昇温しました(温度計を挟んで計測、下記する温度コントローラー未使用)。真冬の寒いときの霜防止なら、外気温で冷やされるので、これくらいの温度で問題ないでしょう。むしろ、これくらいの温度でないと全然温まりません。

ただし、夏季に結露防止などでは温度が高過ぎるかなと思います。おそらくレンズは40度以下で使うのが適切なはずです。この場合は、3段階調節の温度コントローラーを使用します。

LOW、MIDDLE、HIGTと温度設定を変えられます。

今度は先ほどと同じ環境で、LOWに設定すると41度に抑えられました。これなら夏季の使用も問題ないでしょう。ちなみに、設定はHIGTにすると67度でした(測り方の誤差もあるかもしれませんが)。

これだけ暖ければ缶コーヒーなどに巻いても良いかもしれませんね。あと、バーナーを使う際にOD缶に巻くと、低温でも火力が安定したりします。

低温によりケーブルの破損について

安い商品によくあることですが、低温になるとケーブルの柔軟性がなくなり、折り曲げたときにパッキッと割れます。私はレリーズなどで何度か体験しました。

それで、このレンズヒーターのケーブルはプラスチック製ではなく、ナイロン製となっているので低温により割れることがありません。

念のために冷凍庫でガンガンに冷やしケーブルを畳んでみましたが問題ありませんでした。

これはしっかり考えられている良いなと思いました。

結露防止 レンズヒーター 温度コントローラー 付き 3段階調節 夜露除去 レンズ霜よけ 巻きつけ型 FENGLV

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はPR記事ということですが、特に欠点もなく良い商品だなと素直に思いました。

これからの季節、星空の撮影を考えているなら、このレンズヒーターはいかがでしょうか!?


  1. mickey より:

    レンズヒーターが、こんなに安い商品だとは思って
    いませんでした。急いで買おうと思いましたが、
    クリスマスが近いので、サンタに御願いすることに
    しました。これで今年の冬はジュエリーアイスを
    撮りに行けます。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      サンタがプレゼントしてくれるのですね笑
      ジュエリーアイス、今年は豊作だと良いですね:)

  2. はる より:

    こんにちわ
    レンズヒーターってこんなに安いんですね😲
    以前大判カメラで山腹から雪景色を撮ろうとしたら、低速シャッターのメカが凍って1/60以上しか使えなくなったことがありました😂
    これがあれば大丈夫な気がします👍

    • ワイズカメラ より:

      はるさん

      安価でびっくりですよね!

      低速シャッターのメカが凍ることもあるのですね・・・!
      このレンズヒーターは結構強力なのでオススメですよ!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ZマウントのAPS-C専用レンズ「Z 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「Z 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が、どんなレンズなのか確認してみる。

Zマウントで初となるAPS-C専用レンズ(DXレンズ)が登場しました。 これはZ50のキットレンズとなるようですね。 早速、「Z 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「Z 50-250mm f …

一眼レフカメラ初心者におすすめの安いレンズ!3万円台以下のお手頃レンズ達!

だいたい一眼レフカメラを購入する時はキットレンズを買うという方が多いかと思います。 そして、それに使い慣れてくると次に別のレンズが欲しくなるものです。 そこで、どのレンズにするか悩みます。その際の検討 …

ニコン Z 24-70mm f/4 Sと24-70mm f/2.8E VRの解像力を比較してみる!

ニコン Z 24-70mm f/4 SはZマウントのS-Lineに属するレンズで、Z6やZ7のキットレンズになっています。所謂、お手頃ズームレンズと言っても良いでしょう。 一方で、ニコン 24-70m …

一眼レフカメラの購入を検討している初心者の方へ!撮りたいものからカメラを選ぼう!

一眼レフカメラを購入する際は色々と悩むことが多いですね。 特に、初めて一眼レフカメラを購入するような初心者の方は、自分がどのカメラを購入すれば良いのか手探り状態だと思います。 そんな時は自分が一眼レフ …

キャノン PIXUS PRO-10Sでプリントした感想!文句無しの画質で大満足!額も購入した!

先日、購入したプリンター(CANON PIXUS PRO-10S)で自分の写真をプリントしてみました。 参考:撮影した写真のアウトプット先を考えるのも大切!プリンター(Canon PRO-10S)を買 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。