撮影日記

阿寒湖でフロストフラワーを撮影してきた。氷点下19度で咲く花。

投稿日:

先日ついに阿寒湖も結氷しました。去年よりもちょっとだけ早かったですね。

ただ、薄氷が貼った直後に降雪したので、アイスバブルは見られませんでした。残念。

それでも湖の淵ではまだ凍結していない部分があり、フロストフラワーを見ることができました。

阿寒湖でフロストフラワーを撮影

フロストフラワーが出現する条件は、ぐっと冷え込み、風が無く、ある程度の湿度があることです。阿寒湖の一部ではこの条件が整いやすく、安定してフロストフラワーを見ることが可能になっています。

撮影日の天気は氷点下19度。阿寒湖畔では今シーズン1番の冷え込みになりました。

湖面の殆どは雪に覆われていますが、まだ凍結していない部分があり、そこにフロストフラワーができています。ただ、あまり大きくありません。調子の良い時は拳程度の大きさに成長するようです。

機材はZ6にZ14-30mF4、設定は焦点距離14mm、F11、ISO100で撮影し、10枚程度を被写界深度合成しています。ちなみに、KANIのハーフND8も使っている。

なんの動物か分かりませんが、足跡が凍結した湖面の上をずっと続いてます。2つ揃った足跡・・・、ウサギでもないし、狐でもないし、鹿でもない。なんだろう!?

機材はZ6にZ14-30mF4、設定は焦点距離14mm、F11、ISO100で撮影し、10枚程度を被写界深度合成。これもKANIのハーフND8も使っています。

なかなかフロストフラワーの撮影は難しいです。広角で撮ると小さくなり、また閑散としてしまいます。焦点距離をある程度長くすれば良いのでしょうが、それだと迫力が出にくい・・・。

フロストフラワーの撮影はまた来年の課題にしたいと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

今年は雪が少ないので、アイスバブルやフロストフラワーの当たり年かと思っていましたが、去年ほどではなさそうです!

これから他の湖がどうなるか!?


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ペルセウス座流星群を撮影してみたけどイマイチだった話。

ペルセウス座流星群が極大期を迎えるということで、ちょっと簡単に撮影してみました。 ペルセウス座流星群は三大流星群(しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群)のひとつで、年間でも常に1・2を …

阿寒湖でフロストフラワーとアイスバブルを撮影してきた!真冬の芸術!

阿寒湖が凍結したということでフロストフラワーとアイスバブルを撮影しに行ってきました。 1週間程前まで凍る気配すらなかったのに一気に凍結。自然の変化はダイナミックですね。 この時期の北海道はあちらこち …

再び結氷したオンネトーへ行ってきた。冬も本番です。

11月30日に撮影に行ったオンネトー。 その後、降雪があり一旦は雪に埋れたのですが、強風により雪が飛ばされ復活。 今年は長い間、ツルツルの氷が出ているようなので、再び撮影に行ってきました。ちなみに、現 …

冬の美瑛を撮影!やっぱり雪降る「青い池」は格別で綺麗だったよ!!

連休中に少し時間があったので撮影に行って来ました! どこも天気が良くないようなので、無難な場所ということで北海道美瑛町に行って来ました:) 日中の日帰りで朝日も夕日も狙えないし、曇天だったので全然期待 …

初夏の美瑛で子ギツネを撮影してきた!

前回の撮影の続きです。 偶然出会った子ギツネに遊んでもらいました。 初夏の美瑛で子ギツネを撮影 道の脇でこちらの様子を伺う子ギツネ。 不思議そうにこちらを見つめて、その後走り出します。 機材はZ6にN …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。